登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 店舗販売業に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
52 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 配置販売業者は、申請者の住所地の都道府県知事から許可を受ければ、全国で配置販売を行うことができる。
b 配置販売業者は、第一類医薬品を配置したときは、品名、数量、配置した日時等の必要な事項を書面に記載しなければならない。
c 医薬品を開封して分割販売することは禁止されている。
d 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
この問題へ
53 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 薬局開設者又は店舗販売業者が、その薬局又は店舗に従事する薬剤師等に行わせる医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 第一類医薬品を販売する際、購入者側から質問等がなければ、書面を用いた情報提供は必要ない。
b 指定第二類医薬品については、薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会がより確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。
c 第三類医薬品を販売するにあたっては、販売した薬剤師又は登録販売者の氏名、当該薬局又は店舗の名称及び電話番号その他連絡先を、第三類医薬品を購入しようとする者に伝えさせなければならない。
d 第三類医薬品を販売するにあたっては、法律上の規定は特にないが、購入者から質問等がない場合であっても、薬剤師又は登録販売者に必要な情報提供をさせることが望ましい。
この問題へ
54 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 店舗販売業者が店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 営業時間、営業時間外で相談できる時間及び営業時間外で医薬品の購入又は譲受けの申し込みを受理する時間
b 取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分
c 店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明
d その店舗に勤務する薬剤師の薬剤師免許証又は登録販売者の販売従事登録証
この問題へ
55 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 特定販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行う必要がある。
b 特定販売を行う場合は、当該薬局又は店舗以外の場所に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与することができる。
c 特定販売を行うことについて広告をするときは、医薬品の区分ごとに表示する必要はない。
d 特定販売を行う場合であれば、一般用医薬品を購入しようとする者から対面又は電話により相談応需の希望があったとしても、相談に応じなくてもよい。
この問題へ
56 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 濫用のおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)に該当する有効成分として、正しいものの組み合わせはどれか。

a ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
b ブロモバレリル尿素
c 無水カフェイン
d ケトプロフェン
この問題へ
57 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 承認前の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告は禁止されていない。
b 一般用医薬品の販売広告としては、製薬企業等の依頼によりマスメディアを通じて行われるもののほか、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告等も含まれる。
c 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分の作用を個別に挙げて説明することが推奨されている。
d 何人も、医薬品の効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、誇大な記事を広告してはならない。
この問題へ
58 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 医薬品の販売方法に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
59 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 医薬品等適正広告基準(平成29年9月29日薬生発0929第4号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえる。
b 医薬関係者が医薬品を推薦している旨の広告は、事実であれば不適当な広告となることはない。
c 商品名を連呼する音声広告や、生活者の不安を煽って購入を促す広告等、医薬品が不必要な人にまで使用を促したり、安易な使用を促すおそれがあるものについては、保健衛生上の観点から必要な監視指導が行われている。
d 医薬品の効能効果又は安全性について、最大級の表現又はこれに類する表現等を行うことは不適当とされている。
この問題へ
60 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 行政庁が行う監視指導及び処分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
61 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) かぜ(感冒)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群という。
b かぜの約8割は細菌の感染が原因であり、年間を通して決まった細菌が原因となっている。
c かぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、急性肝炎、尿路感染症等がある。
d インフルエンザ(流行性感冒)とかぜは感染力の違いがあるが、同じものとして扱われている。
この問題へ
62 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) かぜ薬の配合成分とその配合目的のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a サリチルアミド    ― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
b ブロムヘキシン塩酸塩 ― 痰の切れを良くする
c ノスカピン      ― 鼻汁を抑える
d ブロメライン     ― 気管・気管支を拡げる
この問題へ
63 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 炎症による腫れを和らげる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a セミアルカリプロティナーゼは、フィブリノゲンを分解する作用があり、血液凝固異常のある人では出血傾向を悪化させるおそれがある。
b グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがあり、1日最大服用量がグリチルリチン酸として40mg以上となる製品では長期連用を避ける必要がある。
c トラネキサム酸は、肝機能障害があると代謝や排泄が遅延して、それらの副作用が現れやすくなるため、肝臓病の診断を受けている人は医師等に相談する必要がある。
d カミツレは、甘味料として一般食品や医薬部外品にも広く用いられているため、総摂取量が継続して過剰にならないよう注意を促す必要がある。
この問題へ
64 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
65 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) かぜ薬の配合成分とその副作用のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a アセトアミノフェン ― 肝機能障害
b アスピリン     ― 排尿困難
c イブプロフェン   ― 腎障害
d コデインリン酸塩  ― 無菌性髄膜炎
この問題へ
66 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 痛みや発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a プロスタグランジンは、病気や外傷があるときに活発に産生されるようになり、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
b プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常より低く維持するように調節する。
c 解熱鎮痛成分によりプロスタグランジンの産生が抑制されると、腎血流量が減少するため、腎機能に障害がある場合、その症状を悪化させる可能性がある。
d プロスタグランジンの作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃酸分泌が低下するとともに胃壁の血流量が増加して、胃粘膜障害を起こしやすくなる。
この問題へ
67 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a アスピリンは、血液を凝固しにくくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の使用を避ける。
b アセトアミノフェンは、主に中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
c エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強く、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。
d イソプロピルアンチピリンは、一般用医薬品では唯一のピリン系解熱鎮痛成分である。
この問題へ
68 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 眠気を促す薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬は、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられる。
b 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬は、目が覚めたあとも、注意力の低下や寝ぼけ様症状、判断力の低下等の一時的な意識障害、めまい、倦怠感を起こすことがあるので注意が必要である。
c ブロモバレリル尿素を含有する睡眠改善薬は、妊婦又は妊娠していると思われる女性に使用できる。
d 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬は、15歳未満の小児に使用できる。
この問題へ
69 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 胃液分泌亢進作用があるので、胃酸過多の人や胃潰瘍のある人は服用を避ける。
b 医薬品や医薬部外品、食品にも含まれているため、それらとカフェインを含む眠気防止薬を同時に摂取すると、中枢神経系や循環器系等への作用が強く現れるおそれがある。
c 依存を形成する性質はないため、長期連用が勧められている。
d 乳汁中に移行しないため、授乳中でも継続的に摂取することができる。
この問題へ
70 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 鎮暈薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ジプロフィリンは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。
b ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
c メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間は短い。
d ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
この問題へ
71 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ゴオウは緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられている。
b 漢方処方製剤は、作用が穏やかであり、副作用がないため、生後すぐから使用できる。
c 抑肝散を小児の夜泣きに使用する場合、1週間位服用して症状が改善しなかったときでも、継続して服用する必要がある。
d 小建中湯を乳幼児に使用する場合、体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがある。
この問題へ
72 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
73 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 鎮咳成分や気管支拡張成分が配合されている。
b リゾチーム塩酸塩が配合成分として使用されている場合は、鶏卵アレルギーの既往歴がある人は使用を避ける必要がある。
c 含嗽薬は、水で用時希釈して使用するものが多く、調製した濃度が濃いほど効果が高い。
d ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、レモンやお茶を摂取した直後の使用は避けることが望ましいとされている。
この問題へ
74 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状の緩和を目的としている。
b 消化薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品で、配合される成分は独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする。
c 医薬部外品として製造販売されている整腸薬は、配合できる成分やその上限量が決められており、また、効能、効果の範囲も限定されている。
d 一般用医薬品には、制酸、消化、整腸等、それぞれの作用を目的とする成分を組み合わせた製品がある。
この問題へ
75 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 胃腸に作用する薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
b オウバクは、苦味による健胃作用を期待して用いられている。
c ピレンゼピン塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人は、生じた血栓が分解されにくくなることがある。
d アルジオキサは、アルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人は使用を避ける必要があるが、透析を受けていない人は長期にわたって使用ができる。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー