登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 薬局における薬剤師不在時間等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 薬局開設者は、薬剤師不在時間内における薬剤師不在時間に係る掲示事項については、当該薬局内の見やすい場所にのみ掲示すればよい。
b 学校薬剤師の業務や、あらかじめ予定されている定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在になる時間は、薬剤師不在時間とは認められない。
c 薬剤師不在時間内に登録販売者が販売できる医薬品は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品である。
d 薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖しなければならない。
この問題へ
52 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 店舗販売業に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。 この問題へ
53 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 配置販売業の許可は、医薬品を配置しようとする区域を、その区域に含む都道府県ごとにその都道府県知事が与えることとされている。
b 配置販売業では、要指導医薬品を取り扱うことはできない。
c 配置販売業者及びその配置員は、配置販売に従事する区域の都道府県知事に対し、配置販売に従事してから30日以内に氏名等の必要事項を届け出なければならない。
d 医薬品医療機器等法第33条第1項には、配置販売業者は、配置販売に従事する区域の都道府県知事が発行する身分証明書を携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない、と定められている。
この問題へ
54 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 薬局及び店舗販売業における医薬品等の陳列に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 一般用医薬品は、有効成分ごとに区別すれば、リスク区分ごとに区別して陳列する必要はない。
b 店舗販売業者は、一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
c 保健機能食品は、医薬品と併せて摂取することにより、効果が期待できるため、医薬品と区別することなく陳列することができる。
d 医薬部外品を陳列する場合は、一般の生活者に対し医薬品的な誤認を与えることのないよう配慮しなければならない。
この問題へ
55 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 店舗販売業者が店舗の見やすい場所へ掲示すべき事項について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分
b 管理者の氏名及び住所
c 特定保健用食品による健康被害の救済制度に関する解説
d 相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先
この問題へ
56 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 特定販売を行う薬局又は店舗において、貯蔵し、又は陳列していない一般用医薬品についても特定販売を行うことができる。
b 特定販売を行うことについて、インターネットを利用して広告をするときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。
c 一般用医薬品を購入しようとする者等から、対面による相談応需の希望があった場合でも、これに代えて、電子メールにより情報提供を行うことができる。
d 特定販売を行うことについて広告するときは、その広告に一般用医薬品の陳列の状況を示す写真を表示しなければならない。
この問題へ
57 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 薬局開設者が、一般用医薬品を購入した際に書面に記載しなければならない事項として、誤っているものを1つ選びなさい。 この問題へ
58 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品の使用前・使用後の写真を掲げて、効能効果や安全性を保証するような広告も可能とされている。
b 漢方処方製剤では、複数の生薬が組み合わされて構成されているため、その広告を行う際は、その構成生薬の作用を個別に挙げて説明するとよい。
c 一般用医薬品の広告には、店頭に設置されているポスターやステッカーは含まれない。
d 医師が推薦している旨の広告は、原則として不適当である。
この問題へ
59 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 医薬品の販売方法に関する次の記述の正誤について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品を販売する際に、キャラクターグッズ等の景品を提供することは、一切認められていない。
b 許可を受けた薬局や店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売する場合は、取締りの対象となる。
c 医薬品の使用期限が迫っている場合に限り、他の医薬品と組み合わせて販売することができる。
d 医薬品を多量に購入する者に対しては、積極的に事情を尋ねるなど慎重な対応が必要である。
この問題へ
60 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 行政庁の監視指導や処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 都道府県知事は、薬事監視員に、医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、帳簿書類等を検査させることができる。
b 薬事監視員の質問に、正当な理由はないが答えたくない事項があった場合は、一切、これに答える必要はない。
c 都道府県知事は、医薬品の販売業者について、薬事に関する法令に違反する行為があった場合は、期間を定めて業務の停止を命ずることができる。
d 医薬品の販売業者は、医薬品の製造販売業者が、その医薬品等の使用によって発生する保健衛生上の危害を防止するために行う廃棄、回収、販売の停止等の必要な措置について、その実施に協力するよう、努めなければならない。
この問題へ
61 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a インフルエンザ(流行性感冒)は、細菌の呼吸器感染によるものであるが、かぜと区別して扱われることはない。
b かぜの約8割は、ウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど)の感染が原因であるが、それ以外に細菌の感染やアレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
c かぜ薬は、ウイルスや細菌の増殖を抑えたり、体内から除去する作用を有する。
d かぜであるからといって、必ずしもかぜ薬を選択するのが最適とは限らない。
この問題へ
62 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 次の成分のうち、15歳未満の者でインフルエンザ(流行性感冒)にかかっているときは使用を避ける必要のある解熱鎮痛成分を1つ選びなさい。 この問題へ
63 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) かぜ(感冒)の症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、(   )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。

(   )は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされる。
この問題へ
64 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 解熱鎮痛成分に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
65 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原 因であり、睡眠改善薬の適用対象ではない。
b アルコールは、睡眠の質を向上させるため、催眠鎮静薬との併用が問題となることはない。
c 抑肝散加陳皮半夏は、体力中等度以上で精神不安があり、動悸や不眠などを伴う高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症に適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。
d 生薬成分のみからなる鎮静薬であっても、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避けるべきである。
この問題へ
66 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) カフェインに関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 授乳中の女性がカフェインを大量に摂取したり、カフェインを連用したりした場合には、乳児の体内にカフェインが蓄積して、徐脈や催眠鎮静を引き起こす可能性がある。
b 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして500mg、1日摂取量はカフェインとして1,000mgが上限とされている。
c 腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収抑制があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。
d かぜ薬や、アレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、カフェインが配合された眠気防止薬を使用することは適切ではない。
この問題へ
67 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a ジメンヒドリナートは、ジフェニドール塩酸塩の一般名で、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
b プロメタジンテオクル酸塩等のプロメタジンを含む成分については、外国において、乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の者では使用を避ける必要がある。
c スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいとされるが、腎臓でやかに代謝されるため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い。
d 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として、ニコチン酸アミドが配合されている場合がある。
この問題へ
68 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
69 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 鎮咳去痰薬に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a ジヒドロコデインリン酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して鎮咳作用を示し、モルヒネと同じ基本構造を持たないため、薬物依存につながるおそれは極めて低い。
b トラネキサム酸は、気道の炎症を和らげることを目的として配合されており、血栓のある人や血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は、治療を行っている医師等に相談するなどの対応が必要である。
c ジプロフィリンは、気管支の横紋筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
d メトキシフェナミン塩酸塩は、抗コリン成分であり、副交感神経系を抑制して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
この問題へ
70 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 生薬成分であるシャゼンソウの素材(基原)となるものについて、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
71 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 口腔咽喉薬・含嗽薬及びその配合成分に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬は、口腔内に傷やひどいただれがある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
b セチルピリジニウム塩化物は、喉の粘膜を刺激から保護し、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待する目的で配合される。
c 桔梗湯はカンゾウを含まない漢方処方製剤で、喉が腫れて痛み、ときに咳が出るものの扁桃炎に適すとされる。
d バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人が、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬を使用する際には、治療を行っている医師等に相談するなどの対応が必要である。
この問題へ
72 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 胃腸に作用する薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする。
b スクラルファートは、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
c ケイヒは、クスノキ科のシンナモムム・カッシアの根及び根茎を基原とする生薬で、苦みによる健胃作用を期待して用いられる。
d 六君子湯は、体力中等度以下で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、食欲不振、吐きけなどを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適するとされ、カンゾウを含まない漢方処方製剤である。
この問題へ
73 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 胃に作用する薬に配合される成分とその主な作用との関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a ピレンゼピン塩酸塩 - 胃液分泌抑制
b ユウタン - 利胆
c テプレノン - 胃液分泌抑制
d 炭酸水素ナトリウム - 消化
この問題へ
74 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 腸の薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a ロペラミド塩酸塩は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢のほか、食あたりや水あたりによる下痢にも適用される。
b センナは、リパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激して排便を促すとされる。
c トリメブチンマレイン酸塩は、消化管の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされる。
d タンニン酸アルブミンは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめることにより、腸粘膜を保護するとされる。
この問題へ
75 登録販売者試験(平成30年度)(四国エリア) 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が遅くなるおそれがあるため、使用期間中は授乳を避ける必要がある。
b パパベリン塩酸塩は、眼圧を上昇させる作用があるため、白内障の診断を受けた人では症状の悪化を招くおそれがある。
c ブチルスコポラミン臭化物は、抗コリン作用により胃痛、腹痛を鎮める作用があるとされる。
d オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー