登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 配置販売業に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することができる。
イ 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売に従事する者の氏名及び住所等を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。
ウ 配置販売業者は、区域管理者が薬剤師であれば、配置販売に従事する登録販売者に第一類医薬品の販売及びその際の情報提供をさせることができる。
エ 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準)に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
この問題へ
52 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 薬局開設者が要指導医薬品を販売又は授与する場合、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面により、書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
イ 店舗販売業者が第一類医薬品を販売又は授与する場合、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
ウ 薬局開設者は、その薬局において第二類医薬品について購入者から相談があった場合、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させなければならない。
エ 配置販売業者が第二類医薬品を配置する場合、その業務に係る都道府県の区域において医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
この問題へ
53 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 薬局及び店舗販売業における要指導医薬品及び一般用医薬品の販売又は陳列等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
イ 指定第二類医薬品は、かぎをかけた陳列設備に陳列する場合や陳列設備から1.2メートルの範囲に医薬品の購入者等が進入できないような必要な措置がとられている場合を除き、情報提供を行うための設備から10メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
ウ 第一類医薬品は、第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備、かぎをかけた陳列設備、又は第一類医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列しなければならない。
エ 要指導医薬品と第一類医薬品は、区別せずに陳列することができる。
この問題へ
54 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 店舗販売業に関する以下の記述について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 店舗販売業の店舗において、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
イ 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなければならない。
ウ 登録販売者が第二類医薬品及び第三類医薬品を販売する店舗の店舗管理者となるには、原則として、薬局、店舗販売業又は配置販売業において、過去5年間のうち、一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下、実務に従事した期間又は登録販売者として業務に従事した期間が通算して2年あることが必要である。
エ 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その薬局の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては市長又は区長)に許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事してはならない。
この問題へ
55 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 薬局開設者がインターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするとき、ホームページに見やすく表示しなければならない情報に関する以下の記述の正誤について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 薬局の主要な外観の写真を表示しなければならない。
イ 特定販売を行う一般用医薬品の製造番号又は製造記号を表示しなければならない。
ウ 現在勤務している薬剤師又は登録販売者の氏名及び薬剤師免許証又は販売従事登録証の登録番号を表示しなければならない。
エ 特定販売を行う薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬を除く。)又は一般用医薬品の使用期限を表示しなければならない。
この問題へ
56 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の広告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 この問題へ
57 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品等適正広告基準に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 漢方処方製剤の効能効果について、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは広告として適当である。
イ 一般用医薬品の広告として、同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえない。
ウ 広告の内容については、あらかじめ厚生労働大臣の許可を受けなければならない。
エ 医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、虚偽又は誇大な広告とみなされる。
この問題へ
58 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品等適正広告基準における医薬品の過度の消費や乱用を助長するおそれのある広告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 販売広告に特定商品の名称と価格が特記表示されていることをもって直ちに不適当とみなされることはない。
イ 公的機関が推薦している旨の広告は、一般の生活者が正しく認識できるため、不適当とみなされることはない。
ウ 医薬品について食品的又は化粧品的な用法が強調されているようなチラシやパンフレットは、不適正な広告とみなされることがある。
エ 商品名を連呼する音声広告や、生活者の不安を煽って購入を促す広告等、医薬品が不必要な人にまで使用を促したり、安易な使用を促すおそれがあるものについては、保健衛生上の観点から必要な監視指導が行われている。
この問題へ
59 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 店舗販売業者は、その店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるようその店舗に勤務する者に名札を付けさせること、その他必要な措置を講じなければならない。
イ 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは配置による販売行為として認められていない。
ウ 購入者がその購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合において、購入者の求めるままに医薬品を販売することは、医薬品医療機器等法第24条第1項の規定に違反する行為(医薬品の無許可販売)に便宜を与えることにつながるおそれがある。
エ 薬局及び店舗販売業においては、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所で医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは許可を受けた薬局又は店舗での販売として認められる。
この問題へ
60 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 以下のうち、行政庁による薬局開設者又は医薬品の販売業者(配置販売業を除く。)に対する医薬品医療機器等法に基づく処分として、誤っているものを一つ選びなさい。 この問題へ
61 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア かぜを治療するためには、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。
イ 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
ウ かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。
エ かぜ薬の重篤な副作用として、まれにショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症を生じることがある。
この問題へ
62 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) かぜ薬に配合される成分と、その期待される主な作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア カルビノキサミンンマレイン酸塩 - くしゃみや鼻汁を抑える
イ コデインリン酸塩 - 咳を抑える
ウ ブロムヘキシン塩酸塩 - 発熱を鎮め、痛みを和らげる
エ グリチルリチン酸二カリウム - 痰の切れを良くする
この問題へ
63 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 この問題へ
64 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) めまい及び乗物酔い防止薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア めまいは、体の平衡を感知して、保持する機能(平衡機能)に異常が生じて起こる症状であり、中枢神経系の障害など様々な要因により引き起こされる。
イ スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗コリン作用を有し、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。
ウ 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、ブロモバレリル尿素のような鎮静成分が配合されている場合がある。
エ メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が短い。
この問題へ
65 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 小児の疳及び小児鎮静薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫の症状が現れることがある。
イ 小建中湯は、症状の原因となる体質の改善を主眼としており、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
ウ 小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、作用が穏やかであるため、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。
エ 抑肝散は、小児の夜泣きに用いる場合、1週間程度服用しても症状の改善がみられないときには、さらに1週間程度服用を続ける必要がある。
この問題へ
66 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 咳や痰が生じる仕組み及び鎮咳去痰薬の働きに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 呼吸器官に感染を起こしたときは、気道粘膜からの粘液分泌が増え、その粘液に気道に入り込ん だ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。
イ 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、延髄にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応である。
ウ トリメトキノール塩酸塩は、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示す。
エ 鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩は、その作用本体であるジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を持つが、依存性はない。
この問題へ
67 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 この問題へ
68 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の配合成分や漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として、トラネキサム酸が用いられる。
イ 喉の粘膜を刺激から保護する目的として、グリセリンが用いられる。
ウ ハッカはシソ科のハッカの地上部を基原とする生薬で、咽頭粘膜をひきしめる(収斂 れん )作用により炎症の寛解を促す効果を期待して用いられる。
エ 主として喉の痛み等を鎮めることを目的とし、咳や痰に対する効果を標榜しない漢方処方製剤として、桔梗湯、駆風解毒散、白虎加人参湯があり、これらはいずれも構成生薬としてカンゾウを含む。
この問題へ
69 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 以下の胃腸薬に含まれる成分のうち、胃液分泌抑制作用を期待して配合される成分として、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア ピレンゼピン塩酸塩
イ スクラルファート
ウ ロートエキス
エ ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)
この問題へ
70 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 健胃薬に配合される生薬成分及び漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア センブリは、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、日本薬局方収載のセンブリ末は止瀉薬としても用いられる。
イ オウバク、オウレンが配合された健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると効果が期待できず、そのような服用の仕方は適当でない。
ウ 平胃散は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適するとされる。
エ 六君子湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。
この問題へ
71 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 整腸薬及び止瀉薬に用いられる成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア トリメブチンマレイン酸塩は、抗菌作用を有しており、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
イ 乳酸カルシウムは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめることにより、腸粘膜を保護する。
ウ ロペラミド塩酸塩は、腸管の運動を低下させる作用を示し、水分や電解質の分泌を抑える作用もあるとされる。
エ ベルべリン塩化物に含まれるベルベリンは、生薬のオウバクやオウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つとされる。
この問題へ
72 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 瀉下薬に用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア ヒマシ油は、大腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、大腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
イ センノシドは、胃や小腸で消化されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。
ウ カルメロースナトリウムは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。
エ ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、腸内容物に水分が浸透しやすくする作用 があり、糞 ふん 便中の水分量を増して柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。
この問題へ
73 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 この問題へ
74 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 駆虫薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。
イ ピペラジンリン酸塩は、 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
ウ カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
エ 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため、瀉下薬としてヒマシ油を併用することが推奨される。
この問題へ
75 登録販売者試験(平成30年度)(九州・沖縄エリア) 心臓などの器官や血液に作用する薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
イ センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。
ウ ユウタンは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
エ 苓桂朮甘湯は、強心作用と尿量増加(利尿)作用が期待される生薬が含まれており、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促す。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー