登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、胃腸の薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a リュウタンは、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
b オウバク、オウレン、センブリといった生薬成分が配合された健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると効果が期待できない。
c 味覚や嗅覚に対する刺激以外の作用による健胃成分として、乾燥酵母やカルニチン塩化物が配合されている場合がある。
d スクラルファートは、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補うことにより、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的として用いられる。
この問題へ
52 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 瀉下薬の配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
53 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 止瀉薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ビスマスを含む成分は収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つとされるため、細菌性の下痢や食中毒のときに使用するとよい。
b 木クレオソートは、過剰な腸管の運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える止瀉作用がある。
c タンニン酸ベルベリンは、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
d ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用があり、副作用としてめまいや眠気が現れることがある。
この問題へ
54 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 第1欄の記述は、腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に適すとされるが、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

第2欄

1 桂枝加芍薬湯
2 人参湯(理中丸)
3 安中散
4 大黄牡丹皮湯
5 麻子仁丸
この問題へ
55 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
56 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 浣腸薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
b グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血している場合に使用される。
c ソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。
d 腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。
この問題へ
57 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 強心薬に配合される生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ジンコウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
b 1日用量中センソ1mgを超えて含有する医薬品は、劇薬に指定されている。
c ロクジョウは、強心作用のほか、強壮、血行促進の作用があるとされる。
d インヨウカクは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる作用がある。
この問題へ
58 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 以下の血中コレステロールに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
 コレステロールは細胞の構成成分で、( a )や胆汁酸等の生理活性物質の産生に重要な物質である。
 コレステロールは水に( b )物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。リポタンパク質は比重によっていくつかの種類に分類されるが、そのうち( c )は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポタンパク質である。
この問題へ
59 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、貧血及び貧血用薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a ビタミンB6は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
b 鉄分の摂取不足を生じても、初期にはヘモグロビン量自体は変化せず、ただちに貧血の症状は現れない。
c コバルトは、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。
d 鉄分の吸収は、食後より空腹時のほうが高いとされている。
この問題へ
60 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 次のうち、循環器用薬に含まれる成分とその主な作用として、正しいものの組み合わせはどれか。
a ヘプロニカート ー 高血圧等における毛細血管の補強、強化
b ルチン ー 遊離したニコチン酸による、末梢の血液循環の改善
c コウカ ー 末梢の血行を促してうっ血を除く
d ユビデカレノン ー 心筋の酸素利用効率を高めて、収縮力を高める
この問題へ
61 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、外用痔疾用薬及びその配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 坐剤及び注入軟膏は、局所に適用されるものであるため、全身的な影響を考慮する必要はない。
b アミノ安息香酸エチルは、局所麻酔成分として痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として用いられる。
c ジフェンヒドラミンは、痔に伴う痒みを和らげることを目的として用いられる。
d セチルピリジニウム塩化物は、肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して配合される組織修復成分である。
この問題へ
62 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 内用痔疾用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a セイヨウトチノミは、殺菌作用を期待して配合される。
b カルバゾクロムは、止血効果を期待して配合される。
c ビタミンEは、うっ血を改善する効果を期待して配合される。
d オウゴンは、抗炎症作用を期待して配合される。
この問題へ
63 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 泌尿器用薬として用いられる生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ウワウルシは、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
b カゴソウは、利尿作用を期待して用いられる。
c キササゲは、利尿作用を期待して用いられる。
d モクツウは、利尿作用を期待して用いられる。
この問題へ
64 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 婦人薬として用いられる主な漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 加味逍遙散は体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)に適すとされるが、胃腸の弱い人では、不向きとされる。
b 五積散は、体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
c 当帰芍薬散は、体力中等度又はやや虚弱で、冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。
d 桂枝茯苓丸は、比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。
この問題へ
65 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 抗ヒスタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、抗ヒスタミン作用を示す。
b 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用を示さず、排尿困難の副作用が現れることはない。
c ジフェンヒドラミン塩酸塩は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがある。
d メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
この問題へ
66 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、アレルギー及びアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品のアレルギー用薬は、一時的な症状の緩和に用いられるが、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合であっても、医師の診療を受ける必要はない。
b 一般用医薬品のアレルギー用薬には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療に用いることを目的とするものがある。
c アレルギー用薬と鼻炎用点鼻薬には、同じ成分又は同種の作用を有する成分が重複することがあり、それらは相互に影響し合わないとの誤った認識に基づいて、併用されることのないよう注意が必要である。
d 皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れることがある。
この問題へ
67 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、鼻づまりがひどくなりやすい。
b 鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている場合がある。
c ベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌及び結核菌に対する殺菌消毒作用を示す。
d 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、リドカイン塩酸塩が配合されている場合がある。
この問題へ
68 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、眼科用薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
b ネオスチグミンメチル硫酸塩は、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として、配合されている場合がある。
c パンテノールは、末梢の微小循環を促進させることにより、結膜充血、疲れ目の症状を改善する効果を期待して用いられる。
d アスパラギン酸カリウムは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して、配合されている場合がある。
この問題へ
69 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
70 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 皮膚に用いる薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を収縮させて患部の血行を促す効果を期待して、カプサイシンが配合されている場合がある。
b ケトプロフェンが配合された外皮用薬を使用している間及び使用後は、当分の間、塗布部が紫外線に当たるのを避ける必要がある。
c インドメタシンを主薬とする外皮用薬には、11歳未満の小児向けの製品はない。
d ステロイド性抗炎症成分を含有する外皮用の一般用医薬品は、広範囲に生じた皮膚症状を対象とするものである。
この問題へ
71 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 炎症を起こした歯周組織の修復を助け、また、毛細血管を強化して炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して、アスコルビン酸が配合されている場合がある。
b 抗炎症、抗菌などの作用を期待して、カミツレが用いられる。
c 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、チモールが配合されている場合がある。
d 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。
この問題へ
72 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 口内炎及び口内炎用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品の副作用として口内炎が現れることがある。
b 口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解する。
c フィトナジオンは、患部からの細菌感染防止を目的として配合されている場合がある。
d シコンは、組織修復促進や抗菌などの作用を期待して配合される。
この問題へ
73 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 咀嚼剤を噛む際は、なるべく多くの唾液が分泌されるように噛む必要がある。
b 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が増加するため、口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは咀嚼剤の使用を避けることとされている。
c 禁煙に伴うイライラ感、集中困難、落ち着かないなどのニコチン離脱症状は、通常、禁煙開始から1~2週間の間に起きることが多い。
d アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
この問題へ
74 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) ビタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
b ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、腸管運動を促進する働きがある。
c ビタミンCの過剰症として、高カルシウム血症と異常石灰化がある。
d ビタミンDは、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
この問題へ
75 登録販売者試験(令和4年度)(北海道・東北エリア) 滋養強壮保健薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ヘスペリジンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。
b ガンマ-オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分である。
c ハンピは、イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を基原とする生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。
d アスパラギン酸ナトリウムは、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働きがある。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー