平成30年度 春期 高度情報 午前1共通


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
この問題へ
2 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
この問題へ
3 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 再帰的な処理を実現するためには,再帰的に呼び出したときのレジスタ及びメモリの内容を保存しておく必要がある。そのための記憶管理方式はどれか。 この問題へ
4 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 メモリインタリーブの説明として,適切なものはどれか。 この問題へ
5 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
この問題へ
6 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 ページング方式の仮想記憶における主記憶の割当てに関する記述のうち,適切なものはどれか。 この問題へ
7 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
この問題へ
8 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
この問題へ
9 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 ビッグデータの基盤技術として利用されるNoSQLに分類されるデータベースはどれか。 この問題へ
10 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 ETSI(欧州電気通信標準化機構)によって提案されたNFV(Network Functions Virtualisation)に関する記述として,適切なものはどれか。 この問題へ
11 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
この問題へ
12 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 クロスサイトスクリプティングの手口はどれか。 この問題へ
13 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 内部ネットワークのPCからインターネット上のWebサイトを参照するときにDMZ上に用意したVDI(Virtual Desktop Infrastructure)サーバ上のWebブラウザを利用すると,未知のマルウェアがPCにダウンロードされて,PCが感染することを防ぐというセキュリティ上の効果が期待できる。この効果を生み出すVDIサーバの動作の特徴はどれか。 この問題へ
14 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 ファジングに該当するものはどれか。 この問題へ
15 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 Webシステムにおいて,セッションの乗っ取りの機会を減らすために,利用者のログアウト時にWebサーバ又はWebブラウザにおいて行うべき処理はどれか。ここで,利用者は自分専用のPCにおいて,Webブラウザを利用しているものとする。 この問題へ
16 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 ソフトウェアライフサイクルプロセスにおいてソフトウェア実装プロセスを構成するプロセスのうち,次のタスクを実施するものはどれか。

〔タスク〕
ソフトウェア品目の外部インタフェース,及びソフトウェアコンポーネント間のインタフェースについて最上位レベルの設計を行う。
データベースについて最上位レベルの設計を行う。
ソフトウェア結合のために暫定的なテスト要求事項及びスケジュールを定義する。
この問題へ
17 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 アジャイル開発などで導入されている"ペアプログラミング"の説明はどれか。 この問題へ
18 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 プロジェクトマネジメントにおけるスコープコントロールの活動はどれか。 この問題へ
19 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 JIS Q 20000-1(サービスマネジメントシステム要求事項)は,サービスマネジメントシステム(以下,SMSという)及びサービスのあらゆる場面でPDCA方法論の適用を要求している。SMSの実行(Do)の説明はどれか。 この問題へ
20 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 JIS Q 20000-2:2013(サービスマネジメントシステムの適用の手引)によれば,構成管理プロセスの活動として,適切なものはどれか。 この問題へ
21 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 企業において整備したシステム監査規程の最終的な承認者として,最も適切な者は誰か。 この問題へ
22 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 マスタファイル管理に関するシステム監査項目のうち,可用性に該当するものはどれか。 この問題へ
23 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 システム管理基準(平成16年)によれば,情報戦略策定段階の成果物はどれか。 この問題へ
24 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 EMS(electronics manufacturing services)の説明として,適切なものはどれか。 この問題へ
25 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー