平成28年度 春期 応用情報技術者試験


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 平成28年度 春期 応用情報技術者試験
この問題へ
2 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 10進数123を,英字A~Zを用いた26進数で表したものはどれか。ここで,A=0,B=1,…,Z=25とする。 この問題へ
3 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 多数のクライアントが,LANに接続された1台のプリンタを共同利用するときの印刷要求から印刷完了までの所要時間を,待ち行列理論を適用して見積もる場合について考える。プリンタの運用方法や利用状況に関する記述のうち,M/M/1の待ち行列モデルの条件に反しないものはどれか。 この問題へ
4 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 a,b,c,d の4文字からなるメッセージを符号化してビット列にする方法として表のア~エの4通りを考えた。この表は a,b,c,d の各1文字を符号化するときのビット列を表している。メッセージ中の a,b,c,d の出現頻度は,それぞれ,50%,30%,10%,10% であることが分かっている。符号化されたビット列から元のメッセージが一意に復号可能であって,ビット列の長さが最も短くなるものはどれか。
この問題へ
5 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 A,B,Cの順序で入力されるデータがある。各データについてスタックへの挿入と取出しを1回ずつ行うことができる場合,データの出力順序は何通りあるか。
この問題へ
6 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 流れ図に示す処理の動作の記述として,適切なものはどれか。ここで,二重線は並列処理の同期を表す。
この問題へ
7 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 リアルタイムシステムにおいて,複数のタスクから並行して呼び出された場合に,同時に実行する必要がある共用ライブラリのプログラムに要求される性質はどれか。 この問題へ
8 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 CPUのスタックポインタが示すものはどれか。 この問題へ
9 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 並列処理方式であるSIMDの説明として,適切なものはどれか。 この問題へ
10 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 USB3.0の特徴はどれか。 この問題へ
11 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 液晶ディスプレイ(LCD)の特徴として,適切なものはどれか。 この問題へ
12 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 クライアントサーバシステムの3層アーキテクチャを説明したものはどれか。 この問題へ
13 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 現状のHPC(High Performance Computing)マシンの構成を,次の条件で更新することにした。更新後の,ノード数と総理論ピーク演算性能はどれか。ここで,総理論ピーク演算性能は,コア数に比例するものとする。

〔現状の構成〕
(1) 一つのコアの理論ピーク演算性能は10GFLOPSである。
(2) 一つのノードのコア数は8個である。
(3)ノード数は1,000である。

〔更新条件〕
(1)一つのコアの理論ピーク演算性能を現状の2倍にする。
(2) 一つのノードのコア数を現状の2倍にする。
(3) 総コア数を現状の4倍にする。
この問題へ
14 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 仮想サーバの運用サービスで使用するライブマイグレーションの概念を説明したものはどれか。 この問題へ
15 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 分散処理システムに関する記述のうち,アクセス透過性を説明したものはどれか。 この問題へ
16 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 フェールセーフの考え方として,適切なものはどれか。 この問題へ
17 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 ページング方式の仮想記憶において,あるプログラムを実行したとき,1回のページフォールトの平均処理時間は30ミリ秒であった。ページフォールト発生時の処理時間が次の条件であったとすると,ページアウトを伴わないページインだけの処理の割合は幾らか。

〔ページフォールト発生時の処理時間〕
(1) ページアウトを伴わない場合,ページインの処理時間は20ミリ秒である。
(2) ページアウトを伴う場合,置換えページの選択,ページアウト,ページインの合計処理時間計60ミリ秒である。
この問題へ
18 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 仮想記憶方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。 この問題へ
19 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 ノンプリエンプティブだけのスケジューリング方式はどれか。 この問題へ
20 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 メインプログラムを実行した後,メインプログラムの変数X,Yの値はいくつになるか。ここで,仮引数Xは値呼出し(call by value),仮引数Yは参照呼出し(call by reference)であるとする。
この問題へ
21 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 DRAMの説明として,適切なものはどれか。 この問題へ
22 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 LSIの省電力制御技術であるパワーゲーティングの説明として,適切なものはどれか。 この問題へ
23 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 アクチュエータの説明として,適切なものはどれか。 この問題へ
24 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 SoC(System on a Chip)の説明として,適切なものはどれか。 この問題へ
25 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 使用性(ユーザビリティ)の規格(JIS Z 8521:1999)では,使用性を“ある製品が,指定された利用者によって,指定された利用の状況下で,指定された目的を達成するために用いられる際の,有効さ,効率及び利用者の満足度の度合い”と定義している。この定義中の“利用者の満足度”を評価するときに用いる方法はどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー