令和6年度 秋期 応用情報技術者試験


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 M/M/1の待ち行列モデルにおいて,窓口の利用率が25%から40%に増えると,平均待ち時間は何倍になるか。 この問題へ
2 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 AIにおける教師あり学習での交差検証に関する記述はどれか。 この問題へ
3 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 式A+B×Cの逆ポーランド表記法による表現として,適切なものはどれか。 この問題へ
4 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 自動車の先進運転支援システムで使用されるセンサーの説明のうち,適切なものはどれか。 この問題へ
5 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 次の2分探索木から要素12を削除したとき,その位置に別の要素を移動するだけで2分探索木を再構成するには,削除された要素の位置にどの要素を移動すればよいか。
この問題へ
6 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 自然数をキーとするデータを,ハッシュ表を用いて管理する。キーxのハッシュ関数h(x)を
  h(x) = x mod n
とすると,任意のキーaとbが衝突する条件はどれか。ここで,nはハッシュ表の大きさであり,x mod nはxをnで割った余りを表す。
この問題へ
7 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 次の特徴をもつプログラム言語及び実行環境であって,オープンソースソフトウェアとして提供されているものはどれか。

〔特徴〕
・統計解析や機械学習に適している。
・データ分析,グラフ描画などの,多数のソフトウェアパッケージが提供されている。
・変数自体には型がなく,変数に代入されるオブジェクトの型は実行時に決まる。
この問題へ
8 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 RISCプロセッサの5段パイプラインの命令実行制御の順序はどれか。ここで,このパイプラインのステージは次の五つとする。
①書込み
②実行とアドレス生成
③命令デコードとレジスタファイル読出し
④命令フェッチ
⑤メモリアクセス
この問題へ
9 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 量子超越性(Quantum Supremacy)の説明として,適切なものはどれか。 この問題へ
10 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 キャッシュメモリのアクセス時間が主記憶のアクセス時間の 1/30 で,ヒット率が95%のとき,実効メモリアクセス時間は,主記憶のアクセス時間の約何倍になるか。 この問題へ
11 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 ストレージのインタフェースとして用いられるFC(ファイバチャネル)の特徴として,適切なものはどれか。 この問題へ
12 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 Webアプリケーションサーバの信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。 この問題へ
13 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 データアクセス方式の一つであるオブジェクトストレージに関する記述のうち,最も適切なものはどれか。 この問題へ
14 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 稼働率が等しい装置Xを直列や並列に組み合わせたとき,システム全体の稼働率を高い順に並べたものはどれか。ここで,装置Xの稼働率は0より大きく1未満である。
この問題へ
15 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 あるクライアントサーバシステムにおいて,クライアントから要求された1件の検索を処理するために,サーバで平均100万命令が実行される。1件の検索につき,ネットワーク内で転送されるデータは平均 2×10⁵ バイトである。このサーバの性能は100MIPSであり,ネットワークの転送速度は 8×10⁷ ビット/秒である。このシステムにおいて,1秒間に処理できる検索要求は何件か。ここで,処理できる件数は,サーバとネットワークの処理能力だけで決まるものとする。また,1バイトは8ビットとする。 この問題へ
16 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 タスクスケジューリング方式の説明のうち,特定のタスクがCPU資源の割当てを待ち続ける可能性が最も高いものはどれか。 この問題へ
17 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 ページング方式の仮想記憶において,ページ置換えの発生頻度が高くなり,システムの処理能力が急激に低下することがある。このような現象を何と呼ぶか。 この問題へ
18 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 仮想記憶方式において,セグメンテーション方式と比較した場合のページング方式の長所はどれか。 この問題へ
19 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 分散開発環境において,各開発者のローカル環境に全履歴を含んだ中央リポジトリの完全な複製をもつことによって,中央リポジトリにアクセスできないときでも履歴の調査や変更の記録を可能にする,バージョン管理ツールはどれか。 この問題へ
20 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 手続型言語のコンパイラがコード生成までに行う処理のうち,最後に行う処理はどれか。 この問題へ
21 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 図はスイッチA及びBの状態によって,LEDが点灯又は消灯する回路である。スイッチAがオンの状態をA=1,オフの状態をA=0とし,スイッチBも同様にオンの状態をB=1,オフの状態をB=0とする。また,LEDが点灯する状態をY=1,消灯する状態をY=0とする。このとき,図の回路を動作させたときのタイミングチャートとして,適切なものはどれか。
この問題へ
22 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 SoCの説明として,適切なものはどれか。 この問題へ
23 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 アクチュエーターの説明として,適切なものはどれか。 この問題へ
24 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 マイクロプロセッサの耐タンパ性を向上させる手法として,適切なものはどれか。 この問題へ
25 令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 Webページの構成要素のうち,図のような固定の表示領域内でマウス操作やタッチ操作を行うことによってスクロールし,複数の画像などが横方向に順次表示されるものを何というか。
この問題へ

Remaining:
You can support this site.

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー