26 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
800×600ピクセル,24ビットフルカラーで30フレーム/秒の動画像の配信に最小限必要な帯域幅はおよそ幾らか。ここで,通信時にデータ圧縮は行わないものとする。 |
この問題へ |
27 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
2相コミットで分散トランザクションの原子性を保証する場合,ネットワーク障害の発生によって参加者のトランザクションが,コミットすべきかロールバックすべきかを判断できなくなることがある。このような状況を発生させるネットワーク障害に関する説明として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
28 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
化粧品の製造を行っているA社では,販売代理店を通じて商品販売を行っている。今後の販売戦略に活用するために,次の三つの表を設計した。これらの表を用いるだけでは得ることのできない情報はどれか。
|
この問題へ |
29 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
次のオブジェクト図(インスタンスを表す図)に対応する概念データモデルはどれか。ここで,オブジェクト図及び概念データモデルの表記にはUMLを用いる。
|
この問題へ |
30 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
"成績"表に対して,SQL文1と同一の結果を得るために,SQL文2のaに入れる字句はどれか。
|
この問題へ |
31 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
DBMSのチェックポイントに関する記述として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
32 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
1Mバイトのデータの送信を5秒以内に行うための,最低速度の回線サービスはどれか。ここで,伝送制御のための情報は考慮しないこととし,回線の伝送効率は60%とする。 |
この問題へ |
33 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
DNSに関する記述のうち,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
34 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
IPv4ネットワークにおけるICMPの機能として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
35 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
クラスDのIPアドレスを使用するのはどの場合か。 |
この問題へ |
36 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
IPv4のLANに接続されているプリンターのMACアドレスを,同一LAN上のPCから調べるときに使用するコマンドはどれか。ここで,PCはこのプリンターを直前に使用しており,プリンターのIPアドレスは分かっているものとする。 |
この問題へ |
37 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
企業内のクライアントからクラウドサービスへのアクセスにSAML認証を利用したときのシステムの動作に関する記述のうち,適切なものはどれか。ここで,利用者IDとパスワードは企業内のディレクトリサービスで管理し,利用者認証は企業内の認証サーバで行う。 |
この問題へ |
38 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
インターネット上の使われていないIPアドレス空間に大量に届くパケットはどれか。 |
この問題へ |
39 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
ディープフェイクを悪用した攻撃に該当するものはどれか。 |
この問題へ |
40 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
パスワードリスト攻撃に該当するものはどれか。 |
この問題へ |
41 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
JVNなどの脆弱性情報サイトで採用されているCVE(Common Vulnerabilities and Exposures)識別子の説明はどれか。 |
この問題へ |
42 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
DNSキャッシュポイズニング攻撃に対して有効な対策はどれか。 |
この問題へ |
43 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
ソフトウェアのセキュリティ管理に使用されるSBOMはどれか。 |
この問題へ |
44 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
DNSSECの仕様はどれか。 |
この問題へ |
45 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
VLAN機能をもった1台のレイヤー3スイッチに40台のPCを接続している。スイッチのポートをグループ化して複数のセグメントに分けたとき,スイッチのポートをセグメントに分けない場合に比べて得られるセキュリティ上の効果の一つはどれか。 |
この問題へ |
46 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
エクスプロイトコードの説明はどれか。 |
この問題へ |
47 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
マイクロサービスアーキテクチャを利用するとき,システム構築上の利点はどれか。 |
この問題へ |
48 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
ソフトウェアの使用性を評価する指標の目標設定の例として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
49 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
アジャイル開発の初期段階において,プロジェクトの目的,スコープなどに対する共通認識を得るために,あらかじめ設定されている設問と課題について関係者が集まって確認し合い,その成果を共有する手法はどれか。 |
この問題へ |
50 |
令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
レスポンシブWebデザインを実現するに当たって,単一のHTML文書を用いて,Webコンテンツを各種端末のディスプレイの大きさに合わせた形式で表示するために使用する機能はどれか。 |
この問題へ |