1 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
JIS Q 20000-1:2020 (サービスマネジメントシステム要求事項)によれば,サービスマネジメントシステム(SMS)の支援に関する要求事項のうち,"意図した結果を達
成するために,知識及び技能を適用する能力"に関するものはどれか。 |
この問題へ |
2 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
サービスマネジメントにおける"サービス継続管理”の活動において,組織は,サービス継続計画を作成し,実施し,維持しなければならない。"サービス継続の発動
の基準及び責任"や“重大なサービスの停止の場合に実施する手順"と同様に,サービス継続計画に含めなければならない事項はどれか。 |
この問題へ |
3 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
サービスマネジメントの"事業関係管理”において,サービス提供者が実施すべき活動はどれか。 |
この問題へ |
4 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
ITIL4の可用性管理プラクティスにおいて,障害発生後のサービスの回復の速さを測定する指標はどれか。 |
この問題へ |
5 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
JIS Q 20000-1:2020 (サービスマネジメントシステム要求事項)によれば,内部監査の要求事項のうち,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
6 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
サービス提供時間帯が毎日0時から24時のITサービスにおいて,ある年の4月1日0時から6月30日24時までのサービス停止状況は表のとおりであった。システム
バージョンアップ作業に伴う停止時間は,計画停止時間として顧客との間で合意されている。4月1日から6月30日までのITサービスのサービス可用性は何%か。ここ
で,サービス可用性(%)は小数第3位を四捨五入するものとする。
|
この問題へ |
7 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
総所有費用(TCO)の説明として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
8 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
サービスデスクにWFM (Work Force Management)システムを導入する目的として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
9 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
運用サービスを提供するデータセンターにおいて,サーバに仮想化技術を用いることによって得られる利点のうち,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
10 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
災害時における復旧対策の説明のうち,ウォームサイトのものはどれか。 |
この問題へ |
11 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
基幹業務システムの構築及び運用において,データ管理者(DA)とデータベース管理者(DBA)を別々に任命した場合のDAの役割として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
12 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
データセンターの施設効率を測る定量指標である,PUE (Power Usage Effectiveness)の計算式はどれか。 |
この問題へ |
13 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
空調計画における冷房負荷には,"外気負荷”,"室内負荷”,"伝熱負荷”,“日射負荷”などがある。冷房負荷の軽減策のうち,"伝熱負荷”の軽減策として,最も適切なものはどれか。 |
この問題へ |
14 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
システム監査基準(令和5年)におけるシステム監査基準の説明として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
15 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
デジタル署名のあるソフトウェアをインストールするときに,そのソフトウェアの発行元を確認するために使用する証明書はどれか。 |
この問題へ |
16 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
JIS Q 27000:2019 (情報セキュリティマネジメントシステムー用語)における用語の定義として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
17 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
IoT推進コンソーシアム,総務省,経済産業省が策定した"IoTセキュリティガイドライン(Ver 1.0)”における"要点17.出荷・リリース後も安全安心な状態を維持する"に対策例として挙げられているものはどれか。 |
この問題へ |
18 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
ステークホルダ登録簿の作成及び更新に関する記述のうち,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
19 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
アローダイアグラムで表される日程のプロジェクトにおいて,現在のクリティカルパスは作業A, D, I, Jである。作業Dを2日,作業Jを1日短縮するとき,作業Fの総余裕日数は何日減少するか。ここで,総余裕日数とは,当該作業に先行する作業が遅れなしに完了したとき,総所要日数を増加させることなく,当該作業が遅れてもよい日数である。
|
この問題へ |
20 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
品質の定量的評価の指標のうち,ソフトウェアの保守性の評価指標になるものはどれか。 |
この問題へ |
21 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
ネットワークインタフェースカード(NIC)のチーミングの説明として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
22 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
クライアントサーバシステムの3層アーキテクチャを説明したものはどれか。 |
この問題へ |
23 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
機械学習を用いたビッグデータ分析において使用されるJupyterLabの説明はどれか。 |
この問題へ |
24 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
インターネット上やイントラネット上でのファイル共有サービスなどで用いられ,httpを拡張して,ファイルやフォルダの参照,作成,削除,属性変更などを可能にする仕組みはどれか。 |
この問題へ |
25 |
令和6年度 春期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 |
|
NFTの説明として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |