2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 高さが2m以上の箇所で作業を行う場合の措置として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 墜落防止のために、作業床の開口部の周囲に囲いを設けた。

2. 大雨のため危険が予想されたので、作業員に要求性能墜落制止用器具(安全帯)を着用させて作業に従事させた。

3. 作業を安全に行うために仮設照明を設け、作業に必要な照度を確保した。

4. 作業員が安全に昇降するための設備を設けて作業に従事させた。

大雨のため危険が予想されたので、作業員に要求性能墜落制止用器具(安全帯)を着用させて作業に従事させた。

52 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 建設現場において、安全のための特別教育を修了した者が就業できる業務として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
ただし、道路上を走行する運転を除くものとする。
詳細

1. アーク溶接機を用いて行う金属の溶接

2. 研削といしの取替え又は取替え時の試運転

3. 作業床の高さが15mの高所作業車の運転

4. つり上げ荷重が0.5tの移動式クレーンの運転

作業床の高さが15mの高所作業車の運転

53 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 建設業の許可を受けようとする者は、営業所ごとに所定の要件を満たした専任の技術者を置かなければならない。

2. 一般建設業の許可を受けた者が、下請負人として次の段階の下請負人と下請契約をする場合、金額の制限はない。

3. 建設業を営もうとする者は、政令で定める軽微な建設工事のみを請け負う者を除き、建設業法に基づく許可を受けなければならない。

4. 国土交通大臣の許可を受けた電気工事業者でなければ、国が発注する電気工事を請け負うことはできない。

国土交通大臣の許可を受けた電気工事業者でなければ、国が発注する電気工事を請け負うことはできない。

54 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 建設業に関する用語の記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 発注者とは、建設工事(他の者から請け負ったものを除く。)の注文者をいう。

2. 建設業者とは、建設業の許可を受けて建設業を営む者をいう。

3. 元請負人とは、下請契約における注文者で建設業者であるものをいう。

4. 建設工事とは、解体工事を除く土木建築に関する工事で、建築一式工事、電気工事等をいう。

建設工事とは、解体工事を除く土木建築に関する工事で、建築一式工事、電気工事等をいう。

55 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 電気工作物として、「電気事業法」上、定められていないものはどれか。 詳細

1. 建築物に設置する高圧受電設備

2. 火力発電のために設置するボイラ

3. 水力発電のための貯水池及び水路

4. 電気鉄道の車両に設置する電気設備

電気鉄道の車両に設置する電気設備


スポンサー

56 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 電気工事に使用する機材のうち、「電気用品安全法」上、電気用品として定められていないものはどれか。 詳細

1. 600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル( CVT 150mm²)

2. ねじなし電線管( E75 )

3. 幅40mm 高さ30mmの二種金属製線ぴ

4. 定格電圧250V 定格電流5Aの筒形ヒューズ

600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル( CVT 150mm²)

57 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 一般用電気工作物において、電気工事士でなければ従事してはならない作業又は工事として、「電気工事士法」上、正しいものはどれか。 詳細

1. 埋込型点滅器を取り換える作業

2. 露出型コンセントを取り換える作業

3. 電力量計を取り付ける工事

4. 地中電線用の管を設置する工事

埋込型点滅器を取り換える作業

58 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 登録電気工事業者が掲げなければならない標識に記載する事項として、「電気工事業の業務の適正化に関する法律」上、定められていないものはどれか。 詳細

1. 氏名又は名称及び法人にあっては、その代表者の氏名

2. 営業所の所在地

3. 営業所の業務に係る電気工事の種類

4. 登録の年月日及び登録番号

営業所の所在地

59 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 建築物に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 共同住宅は、特殊建築物である。

2. 展示場は、特殊建築物である。

3. 煙突は、建築設備である。

4. 蓄光式の誘導標識は、建築設備である。

蓄光式の誘導標識は、建築設備である。

60 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 消防の用に供する設備(消火設備、警報設備及び避難設備)の種類として、「消防法」上、定められていないものはどれか。 詳細

1. 不活性ガス消火設備

2. 自動火災報知設備

3. 漏電火災警報器

4. 防災無線システム

防災無線システム


スポンサー

61 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 建設業における安全衛生推進者に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 事業者は、常時10人以上50人未満の労働者を使用する事業場において安全衛生推進者を選任しなければならない。

2. 事業者は、選任すべき事由が発生した日から14日以内に安全衛生推進者を選任しなければならない。

3. 事業者は、労働基準監督署長の登録を受けた者が行う講習を修了した者から安全衛生推進者を選任しなければならない。

4. 事業者は、選任した安全衛生推進者の氏名を作業場の見やすい箇所に掲示する等により、関係労働者に周知させなければならない。

事業者は、労働基準監督署長の登録を受けた者が行う講習を修了した者から安全衛生推進者を選任しなければならない。

62 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 漏電による感電の防止に関する次の記述のうち、(   )に当てはまる語句の組合せとして、「労働安全衛生法」上、正しいものはどれか。

「移動式又は可搬式の電動機械器具で( ア )が( イ )をこえるものが接続される電路には、当該電路の定格に適合し、感度が良好であり、かつ、確実に作動する感電防止用漏電しゃ断装置を接続しなければならない。」
詳細

1. ア:使用電圧  イ:100V

2. ア:使用電圧  イ:200V

3. ア:対地電圧  イ:150V

4. ア:対地電圧  イ:300V

ア:対地電圧  イ:150V

63 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 使用者が満18歳に満たない者に就かせてはならない業務として、「労働基準法」上、定められていないものはどれか。 詳細

1. デリック又は揚貨装置の運転の業務

2. 深さが5m以上の地穴における業務

3. 動力により駆動される土木建築用機械の運転の業務

4. 交流電圧200Vの充電電路の修理の業務

交流電圧200Vの充電電路の修理の業務

64 2級電気工事施工管理技士(令和2年度) 後期 建設工事に伴って生じたもののうち、産業廃棄物として、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、定められていないものはどれか。 詳細

1. 廃プラスチック類

2. ガラスくず

3. 建設発生土

4. 金属くず

建設発生土


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー