26 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
鉛蓄電池に関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 放電により、水素ガスが発生する。
2. 電解液には、希硫酸を用いる。
3. 単電池の公称電圧は、2V である。
4. 蓄電池の容量の単位は、A・h である。
|
放電により、水素ガスが発生する。
|
27 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
図に示す回路において、電気機器に完全地絡が生じたとき、その金属製外箱に生じる対地電圧〔 V 〕として、適当なものはどれか。
ただし、電線の抵抗など、表示なき抵抗は無視するものとする。
|
詳細
|
1. 25 V
2. 50 V
3. 75 V
4. 100 V
|
75 V
|
28 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
自動火災報知設備の P型2級受信機に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 火災灯を省略することができる。
2. 発信機との間で電話連絡をすることができる装置を有しなければならない。
3. 接続することができる回線の数は5以下である。
4. 火災表示試験装置による試験機能を有しなければならない。
|
発信機との間で電話連絡をすることができる装置を有しなければならない。
|
29 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
通路誘導灯に関する記述として、「消防法」上、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 点滅機能を設けることができない。
2. 床面には設けることができない。
3. 廊下に設ける通路誘導灯には、避難の方向を示すシンボルが必要である。
4. 当該誘導灯までの歩行距離が、所定の距離以下となるように設ける。
|
床面には設けることができない。
|
30 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
構内情報通信網(LAN)に関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 1000 BASE-T の伝送媒体は、ツイストペアケーブルである。
2. 1000 BASE-T には、RJ - 45コネクタが用いられる。
3. 1000 BASE-SX の伝送媒体は、光ファイバケーブルである。
4. 1000 BASE-SX には、BNCコネクタが用いられる。
|
1000 BASE-SX には、BNCコネクタが用いられる。
|
スポンサー
|
31 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
架空式電車線の区分装置に関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 区分装置は、変電所又はき電区分所付近、駅の上下線のわたりなどに設けられる。
2. FRPセクションは、駅中間など高速走行区間用に用いられる。
3. エアセクションは、電車線相互の離隔空間を絶縁に用いるものである。
4. がいし形セクションは、懸垂がいしを絶縁材としたものである。
|
FRPセクションは、駅中間など高速走行区間用に用いられる。
|
32 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
道路トンネル照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 入口部照明の区間の長さは、設計速度が速いほど短くする。
2. 入口部照明の路面輝度は、野外輝度の変化に応じて調光することができる。
3. 基本照明の平均路面輝度は、設計速度が速いほど高くする。
4. 交通量の少ない夜間の基本照明の平均路面輝度は、昼間より低くすることができる。
|
入口部照明の区間の長さは、設計速度が速いほど短くする。
|
33 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
換気設備に関する記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 第1種機械換気方式は、ボイラ室など燃焼用空気及びエアバランスが必要な場所に用いられる。
2. 第2種機械換気方式は、便所など室内圧を負圧にするための換気方式である。
3. 第3種機械換気方式は、室内の汚れた空気や水蒸気などを他室に流出させたくない場所に用いられる。
4. 自然換気方式は、外部の風や温度差に基づく空気の密度差を利用した換気方式である。
|
第2種機械換気方式は、便所など室内圧を負圧にするための換気方式である。
|
34 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
図に示す山留め(土留め)支保工のうち、アとイの名称の組合せとして、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. ア:腹起し イ:中間杭
2. ア:腹起し イ:親杭
3. ア:切梁 イ:親杭
4. ア:切梁 イ:中間杭
|
ア:腹起し イ:中間杭
|
35 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
測量における水平角と鉛直角を測定する測角器械として、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 標尺(スタッフ)
2. レベル
3. アリダード
4. セオドライト(トランシット)
|
セオドライト(トランシット)
|
スポンサー
|
36 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
図に示す送電用鉄塔基礎のうち逆T字型基礎として、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
37 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
鉄道線路のカントに関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. カントは、曲線を通過する車両の外方向への転倒を防止するものである。
2. 運行速度が同じであれば、曲線半径が小さいほどカントは大きい。
3. 曲線半径が同じであれば、運行速度が速いほどカントは大きい。
4. カントは、左右レールの水平軸に対する傾斜角で表される。
|
カントは、左右レールの水平軸に対する傾斜角で表される。
|
38 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 鉄筋の種類の記号は、丸鋼をSR、異形鉄筋をSDで示す。
2. 鉄筋端部にフックを設ける目的は、コンクリートとの付着強度を増加させるためである。
3. 水セメント比を小さくすると、コンクリートの圧縮強度は大きくなる。
4. コンクリート打設後の養生期間は、強度を増加させるため長いほうが良い。
|
鉄筋端部にフックを設ける目的は、コンクリートとの付着強度を増加させるためである。
|
39 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
構内電気設備の配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格( JIS )」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
40 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
屋外変電所の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 引込口及び引出口に近接する箇所に、避雷器を取り付けた。
2. 遮断器の電源側及び負荷側の電路に、点検作業用の接地開閉器を取り付けた。
3. 二次側電路の地絡保護のため、変電所の引込口に地絡遮断装置を取り付けた。
4. 各機器及び母線を直撃雷から保護するため、鉄構の頂部に架空地線を取り付けた。
|
二次側電路の地絡保護のため、変電所の引込口に地絡遮断装置を取り付けた。
|
スポンサー
|
41 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
高圧架空配電線路の柱上変圧器の施工に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 柱上変圧器を、市街地で地表上 4.5 m以上の位置に取り付けた。
2. 変圧器外箱の 種接地工事の接地抵抗値は、10 Ω 以下とした。
3. 種接地工事の接地線は、直径4mm以上の軟銅線を使用した。
4. 接地線は、地面から地上 1.8 mまでの部分のみを、合成樹脂管で保護した。
|
接地線は、地面から地上 1.8 mまでの部分のみを、合成樹脂管で保護した。
|
42 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
低圧屋内配線に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 金属管配線を、点検できない水気のある場所に施設した。
2. ライティングダクトの金属製部分(導体を除く)に、種接地工事を施した。
3. 金属ダクト配線に、絶縁電線( IV )を使用した。
4. 合成樹脂管配線に CD管のみを用いて、二重天井内に施設した。
|
合成樹脂管配線に CD管のみを用いて、二重天井内に施設した。
|
43 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
電気鉄道における架空き電線路の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 直流区間の塩害箇所に使用する懸垂がいしは、耐電食用を採用した。
2. 普通鉄道のき電線相互の接続は、耐久性が優れている圧着接続とした。
3. 新幹線鉄道のき電線の支持方法は、垂ちょう方式と V吊り方式を採用した。
4. き電分岐箇所は、M ~ T コネクタにより、ちょう架線とトロリ線とを接続した。
|
普通鉄道のき電線相互の接続は、耐久性が優れている圧着接続とした。
|
44 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
事務所ビルの全館放送に用いる拡声設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 同一回線のスピーカは、並列に接続した。
2. 一斉放送を行うため、音量調整器には3線式で配線した。
3. スピーカは、ローインピーダンス方式のものを使用した。
4. 非常警報設備に用いるスピーカへの配線は、耐熱電線( HP )とした。
|
スピーカは、ローインピーダンス方式のものを使用した。
|
45 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
施工計画書の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 施工要領書を作成し、それに基づき総合施工計画書を作成する。
2. 施工要領書は、一工程の施工の確認手順及び施工の具体的な計画を含めて作成する。
3. 総合施工計画書は、施工体制、仮設計画及び安全衛生管理計画を含めて作成する。
4. 施工計画書は、工期内で完了できる工法を検討して作成する。
|
施工要領書を作成し、それに基づき総合施工計画書を作成する。
|
スポンサー
|
46 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
大型機器の屋上への搬入計画を立案する場合の確認事項として、最も関係のないものはどれか。
|
詳細
|
1. 搬入時期及び搬入順序
2. 搬入経路と作業区画場所
3. 揚重機の選定と作業に必要な資格
4. 搬入業者の作業員名簿
|
搬入業者の作業員名簿
|
47 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
総合工程表の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 工程的に動かせない作業がある場合は、それを中心に他の作業との関連性をふまえ計画する。
2. 受変電設備、幹線などの工事期間は、受電の自主検査日より逆算して計画する。
3. 受電日は、電気室の建築工事の仕上げ完了日をもとに計画する。
4. 主要機器の工事工程は、製作期間、現場搬入時期、据付調整期間などを考慮して計画する。
|
受電日は、電気室の建築工事の仕上げ完了日をもとに計画する。
|
48 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
図に示すタクト工程表の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 全体工程表の作成に多く用いられている。
2. 出来高の管理が容易である。
3. 繰り返し工程の工程管理に適している。
4. 工期の遅れなど状況の把握が容易である。
|
出来高の管理が容易である。
|
49 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
図に示す品質管理に用いる図表の名称として、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. ヒストグラム
2. ダイヤグラム
3. パレート図
4. 管理図
|
管理図
|
50 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 後期 |
|
電気工事の試験や測定に使用する機器とその使用目的の組合せとして、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 機器:検電器 使用目的:充電の有無の確認
2. 機器:検相器 使用目的:三相動力回路の相順の確認
3. 機器:接地抵抗計 使用目的:回路の絶縁抵抗値の測定
4. 機器:回路計(テスタ) 使用目的:低圧回路の電圧値の測定
|
機器:接地抵抗計 使用目的:回路の絶縁抵抗値の測定
|
スポンサー
|