26 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
図に示すパルスレーダ法により地中送電線の事故点を検出する場合、事故点までの距離x〔m〕を表す式として、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
27 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
配電系統の電圧調整に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 負荷電流の増減に応じて線路電圧を維持するため、変電所の送り出し電圧を負荷時タップ切換変圧器で調整した。
2. こう長が長い配電線の電圧降下を許容範囲内に抑えるために、線路の途中に配電用(ステップ式)自動電圧調整器を施設した。
3. 負荷電流の増加により電圧降下が大きくなった地域で、柱上変圧器のタップを変更し二次側電圧を調整した。
4. こう長が長い配電線の末端で、軽負荷時の電圧上昇を抑制するために、電力用コンデンサを施設した。
|
こう長が長い配電線の末端で、軽負荷時の電圧上昇を抑制するために、電力用コンデンサを施設した。
|
28 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
間口18m、奥行12m、天井高さ2.6mの事務室の天井にLED照明器具を設置する。机上面の平均照度を750lxとするために、光束法により算出されるLED照明器具の台数として、正しいものはどれか。
ただし、LED照明器具1台の定格光束は7500lm、照明率は0.9、保守率は0.8とする。
|
詳細
|
1. 12 台
2. 22 台
3. 24 台
4. 30 台
|
30 台
|
29 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
事務室に設ける分岐回路に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 20A配線用遮断器分岐回路に設ける電灯受口の数は制限されていない。
2. 20A配線用遮断器分岐回路に設けることのできる15コンセントの数は10個以下である。
3. 30A分岐回路に15A・20兼用コンセントを設けることができる。
4. 40A分岐回路に40コンセントを2個設けることができる。
|
30A分岐回路に15A・20兼用コンセントを設けることができる。
|
30 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
屋内に施設する電動機に過負荷保護装置を省略できる場合として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 運転中、常時、取扱者が監視できる位置に電動機を施設する場合
2. 負荷の性質上、その電動機の巻線に当該電動機を焼損する過電流が生じるおそれがない場合
3. 単相電動機の場合で、その電源側電路の配線用遮断器の定格電流が20Aの場合
4. 電動機の出力が0.4kWの場合
|
電動機の出力が0.4kWの場合
|
スポンサー
|
31 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
機械器具に接続する電路において、地絡遮断装置を省略できるものとして、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。
ただし、機械器具には簡易接触防護措置は施されていないものとする。
|
詳細
|
1. 電気用品安全法の適用を受けた単相100Vの二重絶縁構造の電動工具に電気を供給する電路
2. 水気のある場所に施設する単相100Vのコンセントに電気を供給する電路
3. 乾燥した場所に施設する三相200Vの機械器具に電気を供給する電路
4. 接地抵抗値が3Ω以下のD種接地工事が施された三相200Vの電動機に電気を供給する電路
|
水気のある場所に施設する単相100Vのコンセントに電気を供給する電路
|
32 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
PF・S形受電設備の主遮断装置として用いる限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 相間及び側面には、絶縁バリアを取り付ける。
2. 限流ヒューズは、一般に過負荷保護専用として使用する。
3. 高圧交流負荷開閉器は、3極を同時に開閉する構造である。
4. 限流ヒューズのl相が遮断した場合は、ストライカが動作して欠相運転を防止する。
|
限流ヒューズは、一般に過負荷保護専用として使用する。
|
33 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
図に示す変圧器で構成される高圧受電設備の設備不平衡率として、「高圧受電設備規程」上、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. 25%
2. 30%
3. 35%
4. 40%
|
25%
|
34 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
特別高圧連系時の系統連系用保護装置の略記号とリレー保護内容の組合せとして、「系統連系規程」上、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. DSR ――― 短絡方向
2. RPR ――― 逆電力
3. UFR ――― 周波数低下
4. OCGR ―― 地絡過電圧
|
OCGR ―― 地絡過電圧
|
35 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
自家用発電設備におけるガスタービン発電装置に関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 液体又は気体の燃料が使用できる。
2. ガスタービン本体を冷却するための水が必要である。
3. ディーゼル発電装置に比べて振動が少ない。
4. ディーゼル発電装置に比べて体積、重量ともに小さく軽い。
|
ガスタービン本体を冷却するための水が必要である。
|
スポンサー
|
36 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
無停電電源装置(UPS)に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. インバータは、直流電力を交流電力に変換する半導体電力変換装置である。
2. 常時商用給電方式は、常用電源の電圧又は周波数が許容範囲から外れた場合、蓄電池運転状態となりインバータで負荷電力の連続性を維持するUPSである。
3. 保守バイパスは、システムのUPSユニット又はUPSユニットのグループを追加することによって、負荷電力の連続性を向上させた電力経路である。
4. UPSユニットは、インバータ、整流器、及び蓄電池などのエネルギー蓄積装置をそれぞれ一つ以上ずつもっているUPSの構成要素である。
|
保守バイパスは、システムのUPSユニット又はUPSユニットのグループを追加することによって、負荷電力の連続性を向上させた電力経路である。
|
37 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
A種接地工事に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。
ただし、発電所又は変電所、開閉所若しくはこれらに準ずる場所に施設する場合、及び移動して使用する電気機械器具の金属製外箱等に接地工事を施す場合を除くものとする。
|
詳細
|
1. 人が触れるおそれがある高圧電路に施設する機械器具の金属製の台及び外箱に施す。
2. 特別高圧計器用変成器の二次側電路に施す。
3. 接地線は、直径2.0mm以上の軟銅線を使用する。
4. 人が触れるおそれがある場所に施設する接地極は、地下75cm以上の深さに埋設する。
|
接地線は、直径2.0mm以上の軟銅線を使用する。
|
38 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
ビルの中央監視制御設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 信号線は、電源による静電誘導を防止するためシールドケーブルを使用し、両端を接地した。
2. 信号線は、電源による電磁誘導を防止するためツイストペアケーブルを使用し、鋼製電線管で保護した。
3. システムのローカル系には、LonWorksを採用した。
4. 異なる製造者の装置間を接続するため、上位層のプロトコルとして、BACnetを採用した。
|
信号線は、電源による静電誘導を防止するためシールドケーブルを使用し、両端を接地した。
|
39 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
誘導灯に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 避難口誘導灯は、表示面の縦寸法及び表示面の明るさによりA級、B級及びC級に区分されている。
2. 避難口誘導灯のB級には、表示面に避難方向を示すシンボルを併記したものがある。
3. 客席誘導灯は、客席内の通路の床面における水平面の照度が0.1lx以上になるように設ける。
4. 階段又は傾斜路に設ける通路誘導灯は、踏面又は表面及び踊場の中心線の照度が1lx以上となるように設ける。
|
客席誘導灯は、客席内の通路の床面における水平面の照度が0.1lx以上になるように設ける。
|
40 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
防火対象物に設置する非常コンセント設備に関する記述として、「消防法」上、定められていないものはどれか。
|
詳細
|
1. 地階を除く階数が11以上の建築物に設置が必要である。
2. 延べ面積500m²以上の地下街に設置が必要である。
3. 床面又は階段の踏面からの高さが1m以上1.5m以下の位置に設置する。
4. 非常コンセントに電気を供給する電源からの回路に設ける非常コンセントの数は、10以下とする。
|
延べ面積500m²以上の地下街に設置が必要である。
|
スポンサー
|
41 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
図に示すテレビ共同受信設備において、増幅器出口からテレビ端子Aの出力端子までの総合損失として、正しいものはどれか。
ただし、条件は、次のとおりとする。
増幅器出口からテレビ端子Aまでの同軸ケーブルの長さ:10m
同軸ケーブルの損失:0.5dB/m
2分岐器の挿入損失:5.0dB
2分岐器の結合損失:10.0dB
4分配器の分配損失:10.0dB
4分配器の端子間結合損失:15.0dB
テレビ端子の挿入損失:1.0dB
|
詳細
|
1. 11.0dB
2. 21.0dB
3. 31.0dB
4. 46.0dB
|
21.0dB
|
42 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
電話・情報設備に関する配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
43 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
電気鉄道におけるカテナリ式電車線路のセクション(区分装置)に関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. セクションオーバとは、セクションの両側を集電装置で短絡することをいう。
2. セクションオーバによる事故では、集電装置の損傷や温度上昇により電車線が断線する場合がある。
3. セクションオーバによる障害が発生しない措置を講じていない場合、電気機関車や電車が常時停車する区域にはセクションを設けてはならない。
4. セクションオーバは、列車長以上のデッドセクション(無電圧区間)においても発生する。
|
セクションオーバは、列車長以上のデッドセクション(無電圧区間)においても発生する。
|
44 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
直流電気鉄道のき電回路における、電圧降下の軽減対策に関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 変電所間に、新たな変電所を増設する。
2. き電線を太くしたり、条数を増設する。
3. 上下線一括き電方式を採用する。
4. 静止形無効電力補償装置(SVC)を設置する。
|
静止形無効電力補償装置(SVC)を設置する。
|
45 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
鉄道の自動運転をするための装置に関する記述として、「鉄道に関する技術基準を定める省令」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 自動列車運転装置を設ける場合は、自動列車制御装置を設けなくてもよい。
2. 自動列車運転装置により発車させる場合は、乗降する旅客の安全が確認された後でなければ、発車することはできない。
3. 自動列車運転装置は、列車の停止位置に円滑に列車を停止させる機能を有する。
4. 自動列車運転装置は、運転士が手動によりブレーキ操作を行う場合、自動運転状態が解除されなければならない。
|
自動列車運転装置を設ける場合は、自動列車制御装置を設けなくてもよい。
|
スポンサー
|
46 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
道路照明の用語に関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 平均路面輝度は、灯具から照射される光が、その目的とする照明対象の単位面積当たりに入射する光束をいう。
2. 輝度均斉度は、輝度分布の均一の程度をいい、路面上の対象物の見え方を左右する総合均斉度と、前方路面の明暗による不快の程度を左右する車線軸均斉度がある。
3. 視機能低下グレアは、視野内に高輝度の光源が存在することによって、対象物の見え方を低下させるものをいう。
4. 誘導性は、照明の効果により、運転者に道路の線形を明示するものであり、灯具を適切な高さや間隔で配置することでこの効果が得られる。
|
平均路面輝度は、灯具から照射される光が、その目的とする照明対象の単位面積当たりに入射する光束をいう。
|
47 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
光ファイバに関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. マルチモードファイバは、屈折率分布により、ステップインデックス(SI)型とグレーデッドインデックス(GI)型がある。
2. シングルモードファイバは、コア径が小さく単一のモードで伝搬するものである。
3. 光ファイバは、光の屈折率の高いコア( 中心部)とその外側の屈折率の低いクラッドから構成されている。
4. シングルモードファイバは、マルチモードファイバと比較して、伝送損失が大きく長距離伝送に適さない特徴がある。
|
シングルモードファイバは、マルチモードファイバと比較して、伝送損失が大きく長距離伝送に適さない特徴がある。
|
48 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
空気調和設備の省エネルギー対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 空気調和機の予冷・予熱運転時に、外気の導入量を増やす。
2. 空気調和機から吹出し口や吸込み口までのダクトルートを短くする。
3. 計測した室内の二酸化炭素濃度に応じて、外気の導入量を制御する方式とする。
4. 熱負荷に応じて空気調和機の送風量を制御する変風量方式とする。
|
空気調和機の予冷・予熱運転時に、外気の導入量を増やす。
|
49 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
排水設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 排水管には、トラップを二重に設置してはならない。
2. 排水の通気管は、直接外気に開放してはならない。
3. 雨水排水管の立て管は、汚水排水管に連結してはならない。
4. 給水タンクのオーバーフロー管は、排水管に直接連結してはならない。
|
排水の通気管は、直接外気に開放してはならない。
|
50 |
1級電気工事施工管理技士(令和3年度) |
|
コンクリートの施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. コンクリートを型枠の隅々まで充填する作業が締固めである。
2. 打込み後のコンクリートの露出面は、風雨や直射日光から保護する。
3. 硬化初期の期間中は、セメントの水和反応のため、乾燥した状態を保つようにする。
4. 打継ぎ部は、部材のせん断応力の小さい位置に設ける。
|
硬化初期の期間中は、セメントの水和反応のため、乾燥した状態を保つようにする。
|
スポンサー
|