1級電気工事施工管理技士(令和3年度) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 水準測量に関する記述として、不適当なものはどれか。 詳細

1. 器械高とは、器械を水平に据え付けたときの三脚の高さをいう。

2. 水準点(ベンチマーク)は、水準測量の基準として用いられる。

3. 標尺が前後に傾いていると、標尺の読みは正しい値より大きくなる。

4. 前視とは、レベルを据えて、標高の不明点を視準すること、又はその読みをいう。

器械高とは、器械を水平に据え付けたときの三脚の高さをいう。

52 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 土留め壁を設けて行う掘削工事に関する次の記述に該当する現象として、適当なものはどれか。

「軟弱な粘度質地盤で掘削を行うとき、矢板背面の鉛直土圧によって掘削底面が盛り上がる現象」
詳細

1. スカラップ

2. ヒービング

3. ボイリング

4. パイピング

ヒービング

53 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 鉄道の線路に関する用語の定義として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。 詳細

1. 路盤とは、軌道を支えるための構造物をいう。

2. 狭軌とは、標準軌より狭い軌間をいう。

3. カントとは、曲線部において軌間を拡大する量をいう。

4. 軌きょうとは、レールとまくらぎとを、はしご状に組み立てたものをいう。

カントとは、曲線部において軌間を拡大する量をいう。

54 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 鉄骨構造に関する用語と関連する語句の組合せとして、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. ウェブ ――― ブリーディング

2. トラス ――― 軸方向力

3. 筋かい ――― ターンバックル

4. 溶接 ―――― オーバーラップ

ウェブ ――― ブリーディング

55 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 鉄筋コンクリート構造の建築物における、梁貫通に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 貫通孔の径は、梁せいの1/3以下とした。

2. 貫通孔が並列する場合の中心間隔は、孔径平均値の3倍以上とする。

3. 貫通孔の横方向の位置は、柱の付近が望ましい。

4. 貫通孔の上下方向の位置は、梁せいの中心付近が望ましい。

貫通孔の横方向の位置は、柱の付近が望ましい。


スポンサー

56 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 自動火災報知設備に用いる配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものはどれか。
詳細

1.

2.

3.

4.

57 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 請負契約に関する記述として、「公共工事標準請負契約約款」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 発注者は、工事が完成の検査に合格し、請負代金の支払いの請求があったときは、請求を受けた日から40日以内に請負代金を支払わなければならない。

2. 現場代理人は、契約の履行に関し、請負代金額の変更に係る権限を行使することができる。

3. 受注者は、監督員がその職務の遂行につき著しく不適当と認められるときは、発注者に対してその理由を明示した書面により、必要な措置をとるべきことを請求することができる。

4. 受注者は、工事の施工にあたり、設計図書の表示が明確でないことを発見したときは、その旨を直ちに監督員に通知し、その確認を請求しなければならない。

現場代理人は、契約の履行に関し、請負代金額の変更に係る権限を行使することができる。

58 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 施工計画の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 新工法や新技術は実績が少ないため採用を控え、過去の技術や実績に基づき作成する。

2. 現場担当者のみに頼ることなく、会社内の組織を活用して作成する。

3. 発注者の要求品質を確保するとともに、安全を最優先にした施工を基本とした計画とする。

4. 計画は1つのみでなく、複数の案を考えて比較検討し、最良の計画を採用する。

5. 図面、現場説明書及び質問回答書を確認し工事範囲や工事区分を明確にする。

新工法や新技術は実績が少ないため採用を控え、過去の技術や実績に基づき作成する。

59 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 電圧100Vの仮設配線は、使用期間が1年6箇月なので、ビニルケーブル(VVF)をコンクリート内に直接埋設する計画とした。

2. 工事用電気設備の建物内幹線は、工事の進捗に伴う移設や切回し等の支障の少ない場所で立上げる計画とした。

3. 工事用として出力10kWの可搬型ディーゼル発電機を使用するので、電気主任技術者を選任する計画とした。

4. 仮囲いのゲート付近は、通行人・交通量が多いため交通誘導警備員を配置する計画とした。

5. 仮設の低圧ケーブル配線が通路床上を横断するので、防護装置を設ける計画とした。

電圧100Vの仮設配線は、使用期間が1年6箇月なので、ビニルケーブル(VVF)をコンクリート内に直接埋設する計画とした。

60 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 図に示すバーチャート工程表及び進度曲線に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
詳細

1. 6月末における全体の実施出来高は、約60%である。

2. 6月末の時点では、予定出来高に対して実施出来高が上回っている。

3. 7月は、盤類取付工事の施工期間が、他の作業よりも長くなる予定である。

4. 7月末での配線工事の施工期間は、50%を超える予定である。

5. 受電設備工事は、盤類取付工事の後に予定している。

7月は、盤類取付工事の施工期間が、他の作業よりも長くなる予定である。


スポンサー

61 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 図に示すネットワーク工程の所要工期(クリティカルパス)として、正しいものはどれか。
詳細

1. 21日

2. 24日

3. 26日

4. 28日

5. 30日

30日

62 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 品質管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 品質管理は、設計図書で要求された品質に基づく品質計画におけるすべての目標について、同じレベルで行う。

2. 品質管理は、問題発生後の検出に頼るより、問題発生の予防に力点を置くことが望ましい。

3. 作業標準を定め、その作業標準通り行われているかどうかをチェックする。

4. 異常を発見したときは、原因を探し、その原因を除去する処置をとる。

5. P→D→C→Aの管理のサイクルを回していくことが、品質管理の基本となる。

品質管理は、設計図書で要求された品質に基づく品質計画におけるすべての目標について、同じレベルで行う。

63 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 図に示す品質管理に用いる図表に関する記述として、不適当なものはどれか。
詳細

1. 図の名称は、ヒストグラムであり柱状図ともいわれている。

2. 分布のばらつきは、中心付近からほぼ左右対称であり、一般に現れる形である。

3. 平均値とは、データの総和をデータの個数で割った値をいう。

4. 標準偏差とは、個々の測定値の平均値からの差の2乗和を(データ数 − 1)で割り、これを平方根に開いた値をいう。

5. 標準偏差が小さいということは、平均値から遠く離れているものが多くあるということである。

標準偏差が小さいということは、平均値から遠く離れているものが多くあるということである。

64 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 施工計画書の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 労務計画は、必要な労務量を予測して工事を円滑に進めるために作成した。

2. 安全衛生管理計画では、安全管理体制の確立のため、安全衛生管理組織表を作成した。

3. 工種別施工計画書を作成し、それに基づき総合施工計画書を作成した。

4. 総合施工計画書は、施工管理計画、仮設計画及び機器搬入計画を含めて作成した。

工種別施工計画書を作成し、それに基づき総合施工計画書を作成した。

65 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 図に示す利益図表において、ア~ウに当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
詳細

1. ア:利益  イ:損失  ウ:固定原価

2. ア:利益  イ:損失  ウ:変動原価

3. ア:損失  イ:利益  ウ:固定原価

4. ア:損失  イ:利益  ウ:変動原価

ア:損失  イ:利益  ウ:固定原価


スポンサー

66 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 進度曲線(Sチャート)を用いた工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 標準的な工事の進捗度は、工期の初期と後期では早く、中間では遅くなる。

2. 予定進捗度曲線は、労働力等の平均施工速度を基礎として作成される。

3. 実施累積値が計画累積値の下側にある場合は、工程に遅れが生じている。

4. 実施進捗度を管理するため、上方許容限界曲線と下方許容限界曲線を設ける。

標準的な工事の進捗度は、工期の初期と後期では早く、中間では遅くなる。

67 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 事務室における照度測定方法に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 机等がなく特に指定がなかったので、床上80cmの位置を測定面とした。

2. 基準・規定の適合性評価などにおける、照度値の信頼性が要求される照度測定なので、一般形A級照度計を使用した。

3. 測定対象以外の外光の影響があったので、その影響を除外して照度測定を行った。

4. 放電灯は30分間点灯させたのち照度測定を開始した。

基準・規定の適合性評価などにおける、照度値の信頼性が要求される照度測定なので、一般形A級照度計を使用した。

68 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 酸素欠乏危険作業に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 酸素欠乏危険場所に労働者を入場及び退場させるときに、人員の点検を行った。

2. 第二種酸素欠乏危険場所において、その日の作業を開始する前に空気中の酸素及び硫化水素の濃度を測定した。

3. 地下に敷設されたケーブルを収容するマンホール内部での作業は、第一種酸素欠乏危険作業である。

4. 作業を行うにあたり、当該現場で実施する特別の教育を修了した者のうちから、酸素欠乏危険作業主任者を選任した。

作業を行うにあたり、当該現場で実施する特別の教育を修了した者のうちから、酸素欠乏危険作業主任者を選任した。

69 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 建設工事現場における安全管理に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 機械間又はこれと他の設備との間に設ける通路を、幅80cmとした。

2. 屋内に設ける通路は、つまずき、すべり、踏抜き等の危険のない状態を保持した。

3. 屋内に設ける通路には、通路面から高さ1.5m以内に障害物がないようにした。

4. 作業場に通ずる場所及び作業場内には安全な通路を設け、通路で主要なものには、通路であることを示す表示をした。

屋内に設ける通路には、通路面から高さ1.5m以内に障害物がないようにした。

70 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 墜落等による危険を防止するために、事業者が講ずべき措置に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 脚立は、脚と水平面との角度が75度のものを使用した。

2. 昇降用の移動はしごは、幅が30cmのものを使用した。

3. 踏み抜きの危険のある屋根上には、幅が20cmの歩み板を設けた。

4. 作業場所の高さが2mなので、作業床を設けた。

踏み抜きの危険のある屋根上には、幅が20cmの歩み板を設けた。


スポンサー

71 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 屋内に設置するディーゼル機関を用いた自家発電設備の施工に関する記述として、「消防法」上、不適当なものはどれか。
ただし、自家発電設備はキュービクル式以外のものとする。
詳細

1. 自家発電装置に組み込まない操作盤の前面には、幅1mの空地を確保した。

2. 自家発電装置の周囲には、幅0.6mの空地を確保した。

3. 予熱する方式の原動機なので、原動機と燃料小出漕の間隔を2mとした。

4. 燃料小出漕の通気管の先端は、屋外に突き出して建築物の開口部から0.8m離した。

燃料小出漕の通気管の先端は、屋外に突き出して建築物の開口部から0.8m離した。

72 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 屋内に設置するキュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「高圧受電設備規程」上、誤っているものはどれか。
ただし、主遮断装置は定格遮断電流12.5kAの遮断器とする。
詳細

1. 点検を行う面の保有距離を0.6mとした。

2. 高圧母線には、14mm²の高圧機器内配線用電線(KIP)を使用した。

3. 容量50kvarの高圧進相コンデンサの開閉装置として、高圧真空電磁接触器を使用した。

4. 容量300kV・Aの変圧器の一次側の開閉装置として、高圧カットアウト(PC)を使用した。

高圧母線には、14mm²の高圧機器内配線用電線(KIP)を使用した。

73 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 架空送電線路の工事におけるワイヤロープ等の使用方法に関する記述として、不適当なものはどれか。 詳細

1. 延線用ワイヤロープのよりは、電線のより方向と反対方向のものを使用した。

2. 割ワイヤロープの強度は、延線用ワイヤロープよりも大きいものを使用した。

3. 緊線用ワイヤロープは、細径かつ高強度であり、自転トルクが小さいものを使用した。

4. 繊維ロープは、比較的荷重の小さいパイロットロープ延線に使用した。

延線用ワイヤロープのよりは、電線のより方向と反対方向のものを使用した。

74 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 金属線ぴ配線の記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。 詳細

1. 金属線ぴの終端部は閉そくした。

2. 二種金属製線ぴに収める電線の断面積の総和は、線ぴの内断面積の20% とした。

3. 雨線内に二種金属製線ぴを施設した。

4. 一種金属製線ぴに収める電線本数を10本とした。

雨線内に二種金属製線ぴを施設した。

75 1級電気工事施工管理技士(令和3年度) 屋内のケーブルラックにケーブルを敷設する工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. トレー形ケーブルラックの水平部分に敷設した配線の固定を省略した。

2. 配線本数とケーブル相互の間隔により、ケーブルの許容電流値を補正した。

3. ケーブルは整然と並べ、水平部分では3mの間隔で支持固定した。

4. 高圧ケーブルの屈曲部の内側半径は、ケーブル仕上り外径の6倍とした。

高圧ケーブルの屈曲部の内側半径は、ケーブル仕上り外径の6倍とした。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー