6 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
液体燃料の供給装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 常温で流動性の悪い燃料油をストレージタンクに貯蔵する場合は、タンク底面にコイル状の蒸気ヒータを装備して加熱する。
2. 噴燃ポンプには、吐出し圧力の過昇を防止するため、吐出し側と吸込み側の間に減圧弁が設けられる。
3. 噴燃ポンプは、燃料油をバーナから噴射するときに必要な圧力まで昇圧して供給するもので、ギアポンプ又はスクリューポンプが多く用いられる。
4. オートクリーナは、フィルタ清掃用の回転ブラシを備えた単室形のストレーナで、比較的良質の燃料油のろ過に多く用いられる。
5. 主油加熱器は、噴燃ポンプの吐出し側に設けられ、バーナの構造に合った粘度になるように燃料油を加熱する装置である。
|
噴燃ポンプには、吐出し圧力の過昇を防止するため、吐出し側と吸込み側の間に減圧弁が設けられる。
|
7 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
石炭の燃焼装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 散布式ストーカでは、散布ロータにより大粒径の石炭は遠方に、小粒径の石炭は近くに散布され、火格子は散布ロータに対して遠方から近いところに移動させるので、大粒径の石炭に多くの燃焼時間が与えられる。
2. バブリング形流動層燃焼装置は、水冷壁で囲まれた燃焼室、底部の風箱及び空気分散板から成っている。
3. 直接式微粉炭供給方式は、微粉炭機で粉砕された微粉炭を、一旦、貯槽に集めた後、バーナに送るものである。
4. 貯蔵式微粉炭供給方式は、微粉炭機が故障の際にバーナ燃焼に影響を与えないが、貯槽及びこれからバーナまでの附帯設備が必要である。
5. 微粉炭バーナは、一般に、微粉炭を一次空気と予混合して炉内に噴出させ、二次空気はバーナの周囲から噴出させるものである。
|
直接式微粉炭供給方式は、微粉炭機で粉砕された微粉炭を、一旦、貯槽に集めた後、バーナに送るものである。
|
8 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
ボイラーの通風に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 外気の密度をρa(㎏/m³)、煙突内ガスの密度をρb(㎏/m³)、煙突の高さをH(m)、重力加度をg(m/s²)とすれば、 煙突の理論通風力Z(Pa)は、Z=(ρa -ρb )gH で求められる。
B 誘引通風は、煙道又は煙突入口に設けたファンによって燃焼ガスを吸い出し煙突に放出するもので、体積が大きく高温の燃焼ガスを扱うため大型のファンを必要とする。
C 平衡通風は、強い通風力が得られるが、2種類のファンを必要とし、誘引通風に比べ所要動力は大きい。
D 通風に用いられるファンは、風圧は比較的高く、送風量の大きなものが必要である。
|
詳細
|
1. A,B
2. A,B,C
3. A,B,D
4. A,D
5. C,D
|
A,B
|
9 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. サーマルNOXは、燃料中の窒素化合物が酸化されて生じる。
2. 排ガス中のNOXは、大部分がNOである。
3. ばいじんは、慢性気管支炎の発症に影響を与える。
4. SOXは、呼吸器のほかに循環器にも影響を与える有害物質である。
5. すすは、燃料の燃焼により分解した炭素が遊離炭素として残存したものである。
|
サーマルNOXは、燃料中の窒素化合物が酸化されて生じる。
|
10 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
ボイラーの熱損失に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 排ガス熱による損失は、煙突へ排出されるガスの保有熱による損失である。
2. 不完全燃焼ガスによる損失は、燃焼ガス中にCO、H₂などの未燃ガスが残ったときの損失である。
3. ボイラー周壁からの放散熱損失[%](燃料の低発熱量に対する放散熱量の割合)は、ボイラーの容量が大きいほどその割合は小さくなり、蒸発量5~10t/h程度のボイラーでは5~1%程度である。
4. 空気比を小さくして完全燃焼させることは、排ガス熱による熱損失を小さくするために有効である。
5. ボイラーの熱損失には、蒸気や温水の放出による損失を含まない。
|
ボイラーの熱損失には、蒸気や温水の放出による損失を含まない。
|
スポンサー
|
11 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
伝熱面積の算定方法に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 水管ボイラーの伝熱面積には、空気予熱器の面積は算入しない。
2. 貫流ボイラーの伝熱面積は、燃焼室入口から過熱器入口までの水管の燃焼ガス等に触れる面の面積で算定する。
3. 立てボイラー(横管式)の横管の伝熱面積は、横管の外径側の面積で算定する。
4. 鋳鉄製ボイラーのセクションのスタッドの面積は、伝熱面積に算入しない。
5. 水管ボイラーの耐火れんがでおおわれた水管の伝熱面積は、管の外側の壁面に対する投影面積で算定する。
|
鋳鉄製ボイラーのセクションのスタッドの面積は、伝熱面積に算入しない。
|
12 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の検査及び検査証に関するAからDまでの記述で、法令上、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 落成検査は、構造検査又は使用検査に合格した後でなければ受けることができない。
B 落成検査に合格したボイラー又は所轄労働基準監督署長が落成検査の必要がないと認めたボイラーについては、ボイラー検査証が交付される。
C ボイラー検査証の有効期間は、原則として1年であるが、性能検査の結果により1年未満又は1年を超え2年以内の期間を定めて更新することができる。
D ボイラー検査証の有効期間をこえて使用を休止したボイラーを、再び使用しようとする者は、性能検査を受けなければならない。
|
詳細
|
1. A,B
2. A,C
3. A,B,C
4. B,C,D
5. C,D
|
A,B,C
|
13 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
ボイラー取扱作業主任者の職務として、法令に定められていない事項は次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 急激な負荷の変動を与えないように努めること。
2. 圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。
3. 排出されるばい煙の測定濃度及びボイラー取扱い中における異常の有無を記録すること。
4. 通風装置の機能の保持に努めること。
5. ボイラーについて異状を認めたときは、直ちに必要な措置を講ずること。
|
通風装置の機能の保持に努めること。
|
14 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理に関し、法令に定められていないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 燃焼ガスに触れる給水管、吹出管及び水面測定装置の連絡管は、耐熱材料で防護しなければならない。
2. 圧力計の目もりには、ボイラーの常用圧力を示す位置に、見やすい表示をしなければならない。
3. 蒸気ボイラーの常用水位は、ガラス水面計又はこれに接近した位置に、現在水位と比較することができるように表示しなければならない。
4. 安全弁が2個以上ある場合において、1個の安全弁を最高使用圧力以下で作動するように調整したときは、他の安全弁を最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整することができる。
5. 温水ボイラーの返り管については、凍結しないように保温その他の措置を講じなければならない。
|
圧力計の目もりには、ボイラーの常用圧力を示す位置に、見やすい表示をしなければならない。
|
15 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
ボイラー室の管理等に関し、法令に定められていないものは次のうちどれか。
ただし、設置されているボイラーは、移動式ボイラー又は小型ボイラーではないものとする。
|
詳細
|
1. ボイラー室その他のボイラー設置場所には、関係者以外の者がみだりに立ち入ることを禁止し、かつ、その旨を見やすい箇所に掲示しなければならない。
2. ボイラー検査証並びにボイラー室管理責任者の職名及び氏名をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。
3. 燃焼室、煙道等のれんがに割れが生じ、又はボイラーとれんが積みとの間にすき間が生じたときは、すみやかに補修しなければならない。
4. ボイラー室には、必要がある場合のほか、引火しやすいものを持ち込ませてはならない。
5. ボイラー室には、水面計のガラス管、ガスケットその他の必要な予備品及び修繕用工具類を備えておかなければならない。
|
ボイラー検査証並びにボイラー室管理責任者の職名及び氏名をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。
|
スポンサー
|
16 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の変更届及び変更検査に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
|
詳細
|
1. ボイラーの煙管を変更しようとする事業者は、ボイラー変更届にボイラー検査証及び変更の内容を示す書面を添えて、所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
2. ボイラーの空気予熱器を変更しようとする事業者は、ボイラー変更届を所轄労働基準監督署長に提出する必要はない。
3. ボイラーの過熱器に変更を加えた者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたボイラーを除き、変更検査を受けなければならない。
4. 所轄労働基準監督署長は、変更検査に合格したボイラーについて、そのボイラー検査証に検査期日、変更部分及び検査結果について裏書を行うものとする。
5. 変更検査に合格しても、ボイラー検査証の有効期間は更新されない。
|
ボイラーの煙管を変更しようとする事業者は、ボイラー変更届にボイラー検査証及び変更の内容を示す書面を添えて、所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
|
17 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の給水装置に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 蒸気ボイラーには、最大蒸発量以上を給水することができる給水装置を備えなければならない。
2. 近接した2以上の蒸気ボイラーを結合して使用する場合には、結合して使用する蒸気ボイラーを1の蒸気ボイラーとみなして、要件を満たす給水装置を備えなければならない。
3. 燃料の供給を遮断してもなおボイラーへの熱供給が続く蒸気ボイラーには、原則として、随時単独に最大蒸発量以上を給水することができる給水装置を2個備えなければならない。
4. 最高使用圧力1MPa未満の蒸気ボイラーの給水装置の給水管には、給水弁のみを取り付け、逆止め弁は取り付けなくてもよい。
5. 給水内管は、取外しができる構造のものでなければならない。
|
最高使用圧力1MPa未満の蒸気ボイラーの給水装置の給水管には、給水弁のみを取り付け、逆止め弁は取り付けなくてもよい。
|
18 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
鋼製蒸気ボイラー(小型ボイラーを除く。)の自動給水調整装置等に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 自動給水調整装置は、ボイラーごとに設けなければならない。
2. 自動給水調整装置を有するボイラー(貫流ボイラーを除く。)には、低水位燃料遮断装置を設けなければならない。
3. 低水位燃料遮断装置は、ボイラーの起動時に水位が安全低水面以下である場合は警報を発するだけで燃料の供給は遮断しないが、ボイラーの運転時に水位が安全低水面以下になった場合には、燃料の供給を遮断する装置である。
4. ボイラーの使用条件により運転を緊急停止することが適さないボイラーには、低水位燃料遮断装置に代えて、低水位警報装置を設けることができる。
5. 貫流ボイラーには、ボイラーごとに、起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。
|
低水位燃料遮断装置は、ボイラーの起動時に水位が安全低水面以下である場合は警報を発するだけで燃料の供給は遮断しないが、ボイラーの運転時に水位が安全低水面以下になった場合には、燃料の供給を遮断する装置である。
|
19 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
鋼製蒸気ボイラー(貫流ボイラー及び小型ボイラーを除く。)の水面測定装置に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ボイラーには、ガラス水面計を2個以上取り付けなければならないが、胴の内径が750㎜以下のもの又は遠隔指示水面測定装置を2個取り付けたボイラーにあっては、そのうちの1個をガラス水面計でない水面測定装置とすることができる。
2. 水柱管とボイラーを結ぶ蒸気側連絡管を、水柱管及びボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる最高水位より下であってはならない。
3. 最高使用圧力6M㎩を超えるボイラーの水柱管は、鋳鉄製としてはならない。
4. ガラス水面計は、そのガラス管の最下部が安全低水面を指示する位置に取り付けなければならない。
5. ガラス水面計でない水面測定装置として験水コックを設ける場合には、3個以上取り付けなければならないが、胴の内径が900㎜以下で、かつ、伝熱面積が20m2未満のボイラーでは、2個とすることができる。
|
ガラス水面計でない水面測定装置として験水コックを設ける場合には、3個以上取り付けなければならないが、胴の内径が900㎜以下で、かつ、伝熱面積が20m2未満のボイラーでは、2個とすることができる。
|
20 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)に関し、法令に定められていない内容のものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ガラス水面計でない他の水面測定装置として験水コックを設ける場合には、ガラス水面計のガラス管取付位置と同等の高さの範囲において3個以上取り付けなければならない。
2. 温水ボイラーで圧力が0.3MPaを超えるものには、温水温度が120℃を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。
3. 温水ボイラーには、ボイラーの本体又は温水の出口付近に水高計又は圧力計を取り付けなければならない。
4. 給水が水道その他圧力を有する水源から供給される場合には、水源に係る管を返り管に取り付けなければならない。
5. 暖房用温水ボイラーには、逃がし弁を備えなければならないが、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる開放型膨張タンクに通ずる逃がし管を備えたものについては、この限りでない。
|
ガラス水面計でない他の水面測定装置として験水コックを設ける場合には、ガラス水面計のガラス管取付位置と同等の高さの範囲において3個以上取り付けなければならない。
|
スポンサー
|