1 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水系感染症に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 水道では、病原性大腸菌O-157の感染予防のために、残留塩素の確保が有効な手段である。
2. ノロウイルスは、ウイルスに汚染された食品や水により経口感染し、下痢、腹痛、吐気、嘔吐、発熱などの症状を起こす。
3. レジオネラ属菌は、土壌や地下水、河川水等に広く存在しており、塩素に抵抗性があるため、飲用によるレジオネラ属症感染のおそれがある。
4. クリプトスポリジウムは、水や食べ物のなかでは殻で覆われたオーシストの形で存在し、塩素消毒に対して抵抗性を示す。
|
レジオネラ属菌は、土壌や地下水、河川水等に広く存在しており、塩素に抵抗性があるため、飲用によるレジオネラ属症感染のおそれがある。
|
2 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水道水の塩素消毒に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 残留塩素とは、消毒効果のある有効塩素が水中の微生物を殺菌消毒したり、有機物を酸化分解した後も水中に残留している塩素のことである。
2. 一般に水道で使用される消毒剤は、液化塩素( 液体塩素 )、次亜塩素酸ナトリウム及び次亜塩素酸カルシウムの3種類である。
3. 残留塩素には遊離残留塩素と結合残留塩素があり、殺菌効果は遊離残留塩素の方が強い。
4. 残留塩素の測定には、ジエチル-p-フェニレンジアミン( DP)と反応して生じる黄色を標準比色液と比較する方法がある。
|
残留塩素の測定には、ジエチル-p-フェニレンジアミン( DP)と反応して生じる黄色を標準比色液と比較する方法がある。
|
3 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水道の利水障害( 日常生活での水利用への差し障り )とその原因物質に関する次の組み合わせのうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. カビ臭 ----- ヒ素、フッ素
2. 味 --------- 亜鉛、鉄
3. 色 --------- 銅、マンガン
4. 泡だち ----- 界面活性剤
|
カビ臭 ----- ヒ素、フッ素
|
4 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水道事業に関する次の記述の( )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
水道法では、水道事業を地域独占事業として経営する権利を国が与えることとして、水道事業者を( ア )すると同時に需要者の( イ )ために国が監督するという仕組みとして( ウ )制度をとっている。
|
詳細
|
1. ア:保護育成 イ:義務を定める ウ:許可
2. ア:規制 イ:義務を定める ウ:認可
3. ア:保護育成 イ:利益を保護する ウ:認可
4. ア:規制 イ:利益を保護する ウ:許可
|
ア:保護育成 イ:利益を保護する ウ:認可
|
5 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水道法に規定する給水装置の検査に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 水道事業者は、日出後日没前に限り、その職員をして、当該水道によって水の供給を受ける者の土地又は建物に立ち入り、給水装置を検査させることができる。
2. 水道事業によって水の供給を受ける者は、指定給水装置工事事業者に対して、給水装置の検査及び供給を受ける水の水質検査を請求することができる。
3. 水道技術管理者は、水道技術管理者本人又はその者の監督の下、給水装置工事終了後に当該給水装置が給水装置の構造及び材質の基準に適合しているか否かの竣工検査を実施しなければならない。
4. 水道事業者は、当該水道によって水の供給を受ける者の給水装置の構造及び材質が水道法の政令の基準に適合していないときは、供給規程の定めるところにより、その者への給水を停止することができる。
|
水道事業によって水の供給を受ける者は、指定給水装置工事事業者に対して、給水装置の検査及び供給を受ける水の水質検査を請求することができる。
|
スポンサー
|
6 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
指定給水装置工事事業者( 以下、本問においては「工事事業者」という。 )制度に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 工事事業者の指定の基準には、「厚生労働省令で定める機械器具を有する者であること。」がある。
2. 工事事業者の指定の基準は、地域の実情に応じて、指定を行う水道事業者ごとに定められている。
3. 工事事業者は、水道事業者の要求があれば、工事事業者が施行した給水装置工事に関し必要な報告又は資料の提出をしなければならない。
4. 水道事業者は、工事事業者が指定の基準に適合しなくなったときは、指定を取り消すことができる。
|
工事事業者の指定の基準は、地域の実情に応じて、指定を行う水道事業者ごとに定められている。
|
7 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水道法に定められている給水装置工事主任技術者の職務に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 給水装置工事に係る給水装置の構造及び材質が構造材質基準に適合していることの確認
2. 給水管を配水管から分岐する工事を施行しようとする場合の配水管の布設位置の確認に関する水道事業者との連絡調整
3. 水道メーターの下流側から給水栓までの工事を施行しようとする場合の工法、工期その他の工事上の条件に関する水道事業者との連絡調整
4. 給水装置工事( 給水装置の軽微な変更を除く。 )を完了した旨の水道事業者への連絡
|
水道メーターの下流側から給水栓までの工事を施行しようとする場合の工法、工期その他の工事上の条件に関する水道事業者との連絡調整
|
8 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水道法第14条に規定する供給規程に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 給水装置工事の費用の負担区分及びその額の算出方法並びに水道事業者及び需要者の責任に関する事項が、適正かつ明確に定められていること。
2. 料金が定率又は定額をもって明確に定められていること。
3. 特定の者に対して不当な差別的取扱いをするものでないこと。
4. 専用水道が設置されている場合においては、専用水道に関し、水道事業者及び当該専用水道の設置者の責任に関する事項が、適正かつ明確に定められていること。
|
専用水道が設置されている場合においては、専用水道に関し、水道事業者及び当該専用水道の設置者の責任に関する事項が、適正かつ明確に定められていること。
|
9 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水道法第15条の給水義務に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 水道事業者の給水区域内で水道水の供給を受けようとする住民には、その水道事業者以外の水道事業者を選択する自由がある。
2. 水道事業者は、事業計画に定める給水区域内の需要者から給水契約の申し込みを受けた場合には、正当な理由がない限り、これを拒否してはならない。
3. 水道事業者は、正当な理由があってやむを得ない場合には、給水区域の全部又は一部につきその間給水を停止することができる。
4. 水道事業者は、当該水道により給水を受ける者が料金を支払わないときは、供給規程の定めるところにより、その者に対する給水を停止することができる。
|
水道事業者の給水区域内で水道水の供給を受けようとする住民には、その水道事業者以外の水道事業者を選択する自由がある。
|
10 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水道法施行規則第36条の指定給水装置工事事業者の事業の運営に関する次の記述の( )内に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか。
配水管から分岐して給水管を設ける工事及び給水装置の配水管への取付口から( ア )までの工事を施行する場合において、( イ )及び他の地下埋設物に変形、破損その他異常を生じさせることがないよう( ウ )を行うことができる( エ )を従事させ、又はその者に当該工事に従事する他の者を実施に監督させること。
|
詳細
|
1. ア:水道メーター イ:当該給水管 ウ:技術上の管理 エ:技能を有する者
2. ア:止水栓 イ:当該配水管 ウ:技術上の管理 エ:給水装置工事主任技術者
3. ア:水道メーター イ:当該配水管 ウ:適切に作業 エ:技能を有する者
4. ア:止水栓 イ:当該給水管 ウ:適切に作業 エ:給水装置工事主任技術者
|
ア:水道メーター イ:当該配水管 ウ:適切に作業 エ:技能を有する者
|
スポンサー
|
11 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
配水管からの給水管の分岐に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 硬質ポリ塩化ビニル管に分水栓を取付ける場合は、もみ込むねじ山数は、漏水防止等を考慮して3山以上必要である。
イ 配水管を切断してT字管、チーズ等により給水管を取出す場合は、断水に伴う需要者への広報等に時間を要するので、十分余裕を持って水道事業者と協議する。
ウ 給水管の取出しは配水管の直管部とするが、やむを得ない場合は異形管部からの取出しを行ってもよい。
エ 不断水分岐作業の終了後は、水質確認( 残留塩素、におい、色、濁り、味 )を行う。
|
詳細
|
1. ア:正 イ:誤 ウ:誤 エ:正
2. ア:誤 イ:正 ウ:正 エ:誤
3. ア:正 イ:誤 ウ:正 エ:誤
4. ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
|
ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
|
12 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水道配水用ポリエチレン管からの分岐穿孔に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 水道配水用ポリエチレン管にサドル分水栓を取付ける場合には、サドルが管と同じ材質で電気融着によって固定するものもある。
2. 分水EFサドル及び分水栓付EFサドルを取付ける場合は、管の切削面と取付けるサドル内面全体に、潤滑剤を浸みこませたペーパータオルでむらがないように潤滑剤を塗布する。
3. 穿孔機は、手動式で、カッターは押し切りタイプと切削タイプがある。穿孔機のカッターが押し切りタイプの場合には、排水ホースの取付けは不要である。
4. 分水EFサドルの場合には、押し切りタイプのカッターが内蔵されているので、キャップを外し、工具を用いて穿孔を行い、カッターをもとの位置まで戻しキャップを取付ける。
|
分水EFサドル及び分水栓付EFサドルを取付ける場合は、管の切削面と取付けるサドル内面全体に、潤滑剤を浸みこませたペーパータオルでむらがないように潤滑剤を塗布する。
|
13 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
給水管の明示に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 道路部分に布設する口径75mm以上の給水管には、埋設管明示テープなどにより管を明示し、明示テープには埋設物の名称、管理者、埋設年度を表示しなければならない。
2. 埋設管明示テープの地色は、各道路管理者により定められており、その指示に従い施工する必要がある。
3. 明示シートと管頂の離れは、各水道事業者の指示による。
4. 宅地部分に布設する給水管の位置については、維持管理上必要がある場合は、明示杭等によりその位置を明示する。
|
埋設管明示テープの地色は、各道路管理者により定められており、その指示に従い施工する必要がある。
|
14 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
給水装置の維持管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 適正に施工された給水装置であっても、その後の維持管理の適否は安全な水の供給に大きな影響を与えるため、給水装置工事主任技術者は、給水装置の維持管理について需要者に対して適切な情報提供を行う。
2. 配水管からの分岐以降水道メーターまでの間で、水道事業者が無料で漏水修繕する範囲は、水道事業者ごとに定められている。
3. 水道メーターの下流側から末端給水用具までの間の維持管理は、すべて需要者の責任である。
4. 指定給水装置工事事業者は、末端給水装置から供給された水道水の水質に関して異常があった場合には、まず給水用具等に異常がないか確認した後に水道事業者に報告しなければならない。
|
指定給水装置工事事業者は、末端給水装置から供給された水道水の水質に関して異常があった場合には、まず給水用具等に異常がないか確認した後に水道事業者に報告しなければならない。
|
15 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水道メーターの設置に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 水道メーターの設置は、原則として家屋に最も近接した宅地内とし、メーターの計量や取替作業が容易で、かつ、メーターの損傷、凍結等のおそれがない位置とする。
イ 水道メーターは、集合住宅の配管スペース内に設置される場合を除き、いかなる場合においても損傷、凍結を防止するため地中に設置しなければならない。
ウ 集合住宅等に設置される各戸メーターには、検定満期取替え時の漏水事故防止や取替えを容易にしたメーターユニットがある。
エ 集合住宅等の複数戸に直結増圧式などで給水する建物の親メーターや直結給水の商業施設等においては、水道メーター取替時に断水による影響を回避するため、メーターバイパスユニットを設置する方法がある。
|
詳細
|
1. ア:誤 イ:誤 ウ:正 エ:正
2. ア:正 イ:正 ウ:誤 エ:誤
3. ア:誤 イ:誤 ウ:誤 エ:正
4. ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
|
ア:誤 イ:誤 ウ:正 エ:正
|
スポンサー
|
16 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
給水管の接合に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 硬質ポリ塩化ビニル管のTS継手は、接合後の静置時間を十分とる必要があるが、その間は接合部分に引っ張り及び曲げの力を加えても問題はない。
イ ポリエチレン二層管の接合には、管種( 1種・2種 )に適合した金属継手を使用する。
ウ 架橋ポリエチレン管の熱融着式継手による接合は、加熱用ヒーターフェースで管外面と継手内面を加熱して溶融圧着する。
エ ステンレス鋼鋼管の伸縮可とう式継手は、埋設地盤の変動に対応できるように継手に伸縮可とう性を持たせたものであり、接合はワンタッチ方式が主である。
|
詳細
|
1. ア:正 イ:誤 ウ:正 エ:誤
2. ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
3. ア:正 イ:誤 ウ:誤 エ:正
4. ア:誤 イ:正 ウ:正 エ:誤
|
ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
|
17 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
給水管の埋設深さ及び占用位置に関する次の記述の( )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
道路法施行令第11条の3第1項第二号では、埋設深さについて「水管又はガス管の本線の頂部と路面との距離が( ア )( 工事実施上やむを得ない場合にあっては( イ ) )を超えていること」と規定されている。しかし、他の埋設物との交差の関係等で、土被りを標準又は規定値まで取れない場合は、( ウ )と協議することとし、必要な防護措置を施す。宅地内における給水管の埋設深さは、荷重、衝撃等を考慮して( エ )以上を標準とする。
|
詳細
|
1. ア:1.5m イ:0.9m ウ:道路管理者 エ:0.5m
2. ア:1.2m イ:0.6m ウ:道路管理者 エ:0.3m
3. ア:1.5m イ:0.6m ウ:水道事業者 エ:0.3m
4. ア:1.2m イ:0.9m ウ:水道事業者 エ:0.5m
|
ア:1.2m イ:0.6m ウ:道路管理者 エ:0.3m
|
18 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
給水管の配管に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 給水管は、露出配管する場合は管内水圧に対し、地中埋設する場合は管内水圧及び土圧、輪荷重その他の外圧に対し十分な強度を有していることが必要である。
イ 不断水による分岐工事に際しては、水道事業者が認めている配水管口径に応じた分岐口径を超える口径での分岐等、配水管の強度を上げるような分岐工法とする。
ウ 高水圧に対応するためには、分岐部や埋設深度が変化する部分及び地中埋設配管から建物内の配管との接続部にも、伸縮可とう性のある管や継手を使用することが望ましい。
エ 配水管の取付口から水道メーターまでの使用材料等については、地震対策並びに漏水時及び災害時等の緊急工事を円滑かつ効率的に行う観点から、水道事業者が指定している場合が多いので確認する。
|
詳細
|
1. ア:誤 イ:誤 ウ:正 エ:正
2. ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
3. ア:正 イ:誤 ウ:誤 エ:正
4. ア:正 イ:誤 ウ:正 エ:誤
|
ア:正 イ:誤 ウ:誤 エ:正
|
19 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
給水管の接合に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. ライニング鋼管の接合において、埋設の際に、管端防食継手の外面を合成樹脂で覆った外面樹脂被覆継手を使用する場合は、さらに防食テープを巻く等の防食処理等を施す必要がある。
2. ダクタイル鋳鉄管の接合に使用する滑剤には、継手用滑剤に適合するものを使用し、グリース等の油剤類を用いる。
3. 水道配水用ポリエチレン管のEF継手による接合は、接合方法がマニュアル化され、かつEFコントローラによる最適融着条件が自動制御されるなどの特長があるが、異形管部分の離脱防止対策が必要である。
4. 銅管のろう接合とは、管の差込み部と継手受口との隙間にろうを加熱溶解して、毛細管現象により吸い込ませて接合する方法である。
|
銅管のろう接合とは、管の差込み部と継手受口との隙間にろうを加熱溶解して、毛細管現象により吸い込ませて接合する方法である。
|
20 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
配管工事後の耐圧試験に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 配管工事後の耐圧試験の水圧は、水道事業者が給水区域内の実情を考慮し、定めることができる。
イ 新設工事の場合は、配管や接合部の施工が確実に行われたかを確認するため、試験水圧0.75MPaを1分間保持する耐圧試験を実施することが望ましい。
ウ 耐圧試験を実施する場合、管が膨張し圧力が低下することに注意しなければならないのは、柔軟性のあるポリエチレン二層管、架橋ポリエチレン管、ポリブテン管である。
エ 分水栓、止水栓等止水機能のある給水用具の止水性能を確認するため、止水機能のある栓の弁はすべて「閉」状態で耐圧試験を実施する。
|
詳細
|
1. ア:正 イ:誤 ウ:正 エ:誤
2. ア:正 イ:正 ウ:誤 エ:誤
3. ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
4. ア:正 イ:誤 ウ:正 エ:正
|
ア:正 イ:誤 ウ:正 エ:誤
|
スポンサー
|
21 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
ウォータハンマの防止に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア ウォータハンマの発生のおそれのある場合で、給水管の水圧が高い時は、安全弁( 逃し弁 )を設置し給水圧を下げる。
イ ウォータハンマの発生のおそれのある箇所には、その手前に近接して水撃防止器具を設置する。
ウ 複式ボールタップは単式ボールタップに比べてウォータハンマが発生しやすくなる傾向があり、注意が必要である。
エ 水槽にボールタップで給水する場合は、必要に応じて波立ち防止板等を設置する。
|
詳細
|
1. ア:正 イ:誤 ウ:正 エ:誤
2. ア:正 イ:誤 ウ:誤 エ:正
3. ア:誤 イ:正 ウ:正 エ:誤
4. ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
|
ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
|
22 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
管の侵食防止のための防食工に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 鋳鉄管からサドル付分水栓などにより穿孔、分岐した通水口には、ダクタイル管補修用塗料を塗布するなど適切な防錆措置を施す。
イ 管外面の防食工には、ポリエチレンスリーブ、防食テープ、防食塗料を用いる方法の他、外面被覆管を使用する方法がある。
ウ 鋳鉄管の切管の内面防食には、管端防食継手を使用する。
エ 絶縁接続法とは、管路に電気的絶縁継手を挿入して、管の電気抵抗を大きくし、管に流出入する漏洩電流を減少させる方法である。
|
詳細
|
1. ア:正 イ:誤 ウ:正 エ:誤
2. ア:正 イ:誤 ウ:誤 エ:正
3. ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
4. ア:誤 イ:正 ウ:正 エ:誤
|
ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
|
23 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
水の汚染防止に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 既設給水装置に鉛製給水管が使用されていたので、変更工事に併せて布設替えした。
イ シアンを扱う施設に近接した場所であったため、鋼管を使用して配管した。
ウ 有機溶剤が地下に浸透するおそれのある場所であったため、ポリブテン管を用いて配管した。
エ 一時的、季節的に使用されない給水装置には、給水管内に長期間水の停滞を生じることがあるため、適量の水を適時飲用以外で使用することにより、その水の衛生性を確保した。
|
詳細
|
1. ア:正 イ:誤 ウ:誤 エ:正
2. ア:正 イ:誤 ウ:正 エ:誤
3. ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
4. ア:誤 イ:正 ウ:正 エ:誤
|
ア:正 イ:誤 ウ:誤 エ:正
|
24 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
給水装置の構造及び材質の基準に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 当該給水装置以外の水管その他の設備に直接連結されていないこと。
2. 配水管への取付口における給水管の口径は、当該給水装置による水の使用量に比し、著しく過大でないこと。
3. 水圧、土圧その他の荷重に対して充分な耐力を有し、かつ、水が汚染され、又は漏れるおそれがないものであること。
4. 配水管への取付口の位置は、他の給水装置の取付口から20センチメートル以上離れていること。
|
配水管への取付口の位置は、他の給水装置の取付口から20センチメートル以上離れていること。
|
25 |
給水装置工事主任技術者(平成28年度)学科 |
|
給水装置の耐久性能基準に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 耐久性能基準は、制御弁類のうち機械的・自動的に頻繁に作動し、かつ通常消費者が自らの意思で選択し、又は設置・交換できるような弁類に適用する。
2. 弁類は、耐久性能試験により10万回の開閉操作を繰り返す。
3. 耐久性能基準の適用対象は、弁類単体として製造・販売され、施工時に取付けられるものに限ることとする。
4. ボールタップについては、通常故障が発見しやすい箇所に設置されており、耐久性能基準の適用対象にしないこととしている。
|
耐久性能基準は、制御弁類のうち機械的・自動的に頻繁に作動し、かつ通常消費者が自らの意思で選択し、又は設置・交換できるような弁類に適用する。
|
スポンサー
|