2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 据え付けたケーソンは、すぐに内部に中詰めを行って、ケーソンの質量を増し、安定性を高める。

2. ケーソンのそれぞれの隔壁には、えい航、浮上、沈設を行うため、水位を調整しやすいように、通水孔を設ける。

3. 中詰め後は、波によって中詰め材が洗い出されないように、ケーソンの蓋となるコンクリートを打設する。

4. ケーソンの据付けにおいては、注水を開始した後は、中断することなく注水を連続して行い、速やかに据え付ける。

ケーソンの据付けにおいては、注水を開始した後は、中断することなく注水を連続して行い、速やかに据え付ける。

27 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 鉄道工事における道床バラストに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 道床の役割は、マクラギから受ける圧力を均等に広く路盤に伝えることや、排水を良好にすることである。

2. 道床に用いるバラストは、単位容積重量や安息角が小さく、吸水率が大きい、適当な粒径、粒度を持つ材料を使用する。

3. 道床バラストに砕石が用いられる理由は、荷重の分布効果に優れ、マクラギの移動を抑える抵抗力が大きいためである。

4. 道床バラストを貯蔵する場合は、大小粒が分離ならびに異物が混入しないようにしなければならない。

道床に用いるバラストは、単位容積重量や安息角が小さく、吸水率が大きい、適当な粒径、粒度を持つ材料を使用する。

28 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 鉄道営業線における建築限界と車両限界に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 建築限界とは、建造物等が入ってはならない空間を示すものである。

2. 曲線区間における建築限界は、車両の偏いに応じて縮小しなければならない。

3. 車両限界とは、車両が超えてはならない空間を示すものである。

4. 建築限界は、車両限界の外側に最小限必要な余裕空間を確保したものである。

曲線区間における建築限界は、車両の偏いに応じて縮小しなければならない。

29 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. シールドのフード部には、切削機構を備えている。

2. シールドのガーダー部には、シールドを推進させるジャッキを備えている。

3. シールドのテール部には、覆工作業ができる機構を備えている。

4. フード部とガーダー部がスキンプレートで仕切られたシールドを密閉型シールドという。

フード部とガーダー部がスキンプレートで仕切られたシールドを密閉型シールドという。

30 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 上水道の導水管や配水管の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. ステンレス鋼管は、強度が大きく、耐久性があり、ライニングや塗装が必要である。

2. ダクタイル鋳鉄管は、強度が大きく、耐腐食性があり、衝撃に強く、施工性がよい。

3. 硬質塩化ビニル管は、耐腐食性や耐電食性にすぐれ、質量が小さく加工性がよい。

4. 鋼管は、強度が大きく、強靭性があり、衝撃に強く、加工性がよい。

ステンレス鋼管は、強度が大きく、耐久性があり、ライニングや塗装が必要である。


スポンサー

31 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 下水道管渠の剛性管における基礎工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 礫混じり土及び礫混じり砂の硬質土の地盤では、砂基礎が用いられる。

2. シルト及び有機質土の軟弱土の地盤では、コンクリート基礎が用いられる。

3. 地盤が軟弱な場合や土質が不均質な場合には、はしご胴木基礎が用いられる。

4. 非常に緩いシルト及び有機質土の極軟弱土の地盤では、砕石基礎が用いられる。

非常に緩いシルト及び有機質土の極軟弱土の地盤では、砕石基礎が用いられる。

32 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 労働時間及び休日に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。 詳細

1. 使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えるものとし、これは4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者についても適用する。

2. 使用者は、坑内労働においては、労働者が坑口に入った時刻から坑口を出た時刻までの時間を、休憩時間を除き労働時間とみなす。

3. 使用者は、労働者に休憩時間を与える場合には、原則として、休憩時間を一斉に与え、自由に利用させなければならない。

4. 使用者は、労働者を代表する者との書面又は口頭による定めがある場合は、1週間に40時間を超えて、労働者を労働させることができる。

使用者は、労働者に休憩時間を与える場合には、原則として、休憩時間を一斉に与え、自由に利用させなければならない。

33 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 年少者の就業に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 使用者は、満18才に満たない者について、その年齢を証明する戸籍証明書を事業場に備え付けなければならない。

2. 親権者又は後見人は、未成年者に代って使用者との間において労働契約を締結しなければならない。

3. 満18才に満たない者が解雇の日から14日以内に帰郷する場合は、使用者は、必要な旅費を負担しなければならない。

4. 未成年者は、独立して賃金を請求することができ、親権者又は後見人は、未成年者の賃金を代って受け取ってはならない。

親権者又は後見人は、未成年者に代って使用者との間において労働契約を締結しなければならない。

34 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 労働安全衛生法上、作業主任者の選任を必要としない作業は、次のうちどれか。 詳細

1. 高さが2m以上の構造の足場の組立て、解体又は変更の作業

2. 土止め支保工の切りばり又は腹起しの取付け又は取り外しの作業

3. 型枠支保工の組立て又は解体の作業

4. 掘削面の高さが2m以上となる地山の掘削作業

高さが2m以上の構造の足場の組立て、解体又は変更の作業

35 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 建設工事の請負契約が成立した場合、必ず書面をもって請負契約書を作成する。

2. 建設業者は、請け負った建設工事を、一括して他人に請け負わせてはならない。

3. 主任技術者は、工事現場における工事施工の労務管理をつかさどる。

4. 建設業者は、施工技術の確保に努めなければならない。

主任技術者は、工事現場における工事施工の労務管理をつかさどる。


スポンサー

36 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 道路法令上、道路占用者が道路を掘削する場合に用いてはならない方法は、次のうちどれか。 詳細

1. えぐり掘

2. 溝掘

3. つぼ掘

4. 推進工法

えぐり掘

37 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 河川法上、河川区域内において、河川管理者の許可を必要としないものは、次のうちどれか。 詳細

1. 道路橋の橋梁架設工事に伴う河川区域内の工事資材置き場の設置

2. 河川区域内における下水処理場の排水口付近に積もった土砂の排除

3. 河川区域内の土地における竹林の伐採

4. 河川区域内上空の送電線の架設

河川区域内における下水処理場の排水口付近に積もった土砂の排除

38 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 建築基準法上、主要構造部に該当しないものは、次のうちどれか。 詳細

1. 床

2. 階段

3. 付け柱

4. 屋根

付け柱

39 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 火薬類取締法上、火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 消費場所においては、薬包に雷管を取り付ける等の作業を行うために、火工所を設けなければならない。

2. 火工所に火薬類を存置する場合には、見張り人を必要に応じて配置しなければならない。

3. 火工所以外の場所においては、薬包に雷管を取り付ける作業を行ってはならない。

4. 火工所には、原則として薬包に雷管を取り付けるために必要な火薬類以外の火薬類を持ち込んではならない。

火工所に火薬類を存置する場合には、見張り人を必要に応じて配置しなければならない。

40 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 騒音規制法上、指定地域内において特定建設作業を伴う建設工事を施工する者が、作業開始前に市町村長に実施の届出をしなければならない期限として、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. 3日前まで

2. 5日前まで

3. 7日前まで

4. 10日前まで

7日前まで


スポンサー

41 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 振動規制法上、指定地域内において行う特定建設作業に該当するものは、次のうちどれか。 詳細

1. もんけん式くい打機を使用する作業

2. 圧入式くい打くい抜機を使用する作業

3. 油圧式くい抜機を使用する作業

4. ディーゼルハンマのくい打機を使用する作業

ディーゼルハンマのくい打機を使用する作業

42 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 港則法上、特定港内での航路、及び航法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 航路から航路外に出ようとする船舶は、航路を航行する他の船舶の進路を避けなければならない。

2. 船舶は、港内において防波堤、埠頭、又は停泊船舶などを右げんに見て航行するときは、できるだけこれに遠ざかって航行しなければならない。

3. 船舶は、航路内においては、原則として投びょうし、またはえい航している船舶を放してはならない。

4. 船舶は、航路内において他の船舶と行き会うときは、右側を航行しなければならない。

船舶は、港内において防波堤、埠頭、又は停泊船舶などを右げんに見て航行するときは、できるだけこれに遠ざかって航行しなければならない。

43 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 下図のようにNo.0からNo.3までの水準測量を行い、図中の結果を得た。
No.3の地盤高は次のうちどれか。なお、No.0の地盤高は12.0mとする。
詳細

1. 10.6m

2. 10.9m

3. 11.2m

4. 11.8m

11.2m

44 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 受注者は、不用となった支給材料又は貸与品を発注者に返還しなければならない。

2. 発注者は、工事の完成検査において、工事目的物を最小限度破壊して検査することができる。

3. 現場代理人、主任技術者(監理技術者)及び専門技術者は、これを兼ねることができない。

4. 発注者は、必要があるときは、設計図書の変更内容を受注者に通知して、設計図書を変更することができる。

現場代理人、主任技術者(監理技術者)及び専門技術者は、これを兼ねることができない。

45 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 下図は道路橋の断面図を示したものであるが、(イ)〜(ニ)の構造名称に関する組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
詳細

1. イ:高欄  ロ:地覆  ハ:横桁  ニ:床版

2. イ:地覆  ロ:横桁  ハ:高欄  ニ:床版

3. イ:高欄  ロ:地覆  ハ:床版  ニ:横桁

4. イ:横桁  ロ:床版  ハ:地覆  ニ:高欄

イ:高欄  ロ:地覆  ハ:横桁  ニ:床版


スポンサー

46 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 建設機械の用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. バックホゥは、機械の位置よりも低い位置の掘削に適し、かたい地盤の掘削ができる。

2. トレーラーは、鋼材や建設機械等の質量の大きな荷物を運ぶのに使用される。

3. クラムシェルは、オープンケーソンの掘削等、広い場所での浅い掘削に適している。

4. モーターグレーダは、砂利道の補修に用いられ、路面の精密仕上げに適している。

クラムシェルは、オープンケーソンの掘削等、広い場所での浅い掘削に適している。

47 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 仮設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 直接仮設工事と間接仮設工事のうち、現場事務所や労務宿舎等の設備は、間接仮設工事である。

2. 仮設備は、使用目的や期間に応じて構造計算を行うので、労働安全衛生規則の基準に合致しなくてよい。

3. 指定仮設と任意仮設のうち、任意仮設では施工者独自の技術と工夫や改善の余地が多いので、より合理的な計画を立てることが重要である。

4. 材料は、一般の市販品を使用し、可能な限り規格を統一し、他工事にも転用できるような計画にする。

仮設備は、使用目的や期間に応じて構造計算を行うので、労働安全衛生規則の基準に合致しなくてよい。

48 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 地山の掘削作業の安全確保のため、事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 地山の崩壊、埋設物等の損壊等により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、作業と並行して作業箇所等の調査を行う。

2. 掘削面の高さが規定の高さ以上の場合は、地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習を修了した者のうちから、地山の掘削作業主任者を選任する。

3. 地山の崩壊等により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、あらかじめ、土止め支保工を設け、防護網を張り、労働者の立入りを禁止するなどの措置を講じる。

4. 運搬機械等が労働者の作業箇所に後進して接近するときは、誘導者を配置し、その者にこれらの機械を誘導させる。

地山の崩壊、埋設物等の損壊等により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、作業と並行して作業箇所等の調査を行う。

49 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) コンクリート造の工作物(その高さが5メートル以上であるものに限る。)の解体又は破壊の作業における危険を防止するため事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 解体用機械を用いた作業で物体の飛来等により労働者に危険が生ずるおそれのある箇所に、運転者以外の労働者を立ち入らせないこと。

2. 外壁、柱等の引倒し等の作業を行うときは、引倒し等について一定の合図を定め、関係労働者に周知させること。

3. 強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業を注意しながら行うこと。

4. 作業主任者を選任するときは、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習を修了した者のうちから選任する。

強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業を注意しながら行うこと。

50 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 建設工事の品質管理における「工種」・「品質特性」とその「試験方法」との組合せとして、適当でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 土工・最適含水比 ――――――― 突固めによる土の締固め試験

2. 路盤工・材料の粒度 ―――――― ふるい分け試験

3. コンクリート工・スランプ ――― スランプ試験

4. アスファルト舗装工・安定度 ―― 平板載荷試験

アスファルト舗装工・安定度 ―― 平板載荷試験


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー