76 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
高齢者の疾患の特徴に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 潜在的な臓器障害が多い
2. 完治可能な急性疾患が多い
3. 多疾患の合併が多い
4. 個人差が大きい
5. 薬の副作用が出やすい
|
完治可能な急性疾患が多い
|
77 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
グループホームにおける認知症ケアに関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 利用者同士がなじみの関係になれることを重視する
2. 利用者が力を発揮できる場面をつくる
3. 行動・心理症状(BPSD)の治療に焦点を当てる
4. 家庭的な環境をつくる
5. 地域との交流を進める
|
行動・心理症状(BPSD)の治療に焦点を当てる
|
78 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
成年後見制度における法定後見に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 判断能力が低下する前に契約することができる
2. 申立て人は本人か四親等以内の親族でなければならない
3. 申立て先は本人の住所地の都道府県である
4. 後見人には法人が選ばれることもある
5. 後見人はその職務として本人の死亡後の葬儀を行わなければならない
|
後見人には法人が選ばれることもある
|
79 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
Bさん(83歳、要介護2)は、妻(78歳)と二人暮らしである。3年前から物忘れが多くなり、半年くらい前から一日中、何もしないですごすようになっている。最近では入浴を嫌がるほか、日常生活全般に見守りや介助が必要になっており、失禁のためおむつを使用している。現在、訪問介護を週2回利用しているが、妻は、最近疲れるようになってきたと訴えている。Bさんが在宅での生活を続けるために当面必要とするものとして、最も適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 認知症対応型通所介護
2. 認知症対応型共同生活介護
3. 通所リハビリテーション
4. 居宅療養管理指導
5. 特定施設入居者生活介護
|
認知症対応型通所介護
|
80 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
認知症(dementia)の症状として、通常見られないものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 記憶障害
2. 運動失調
3. 失語
4. 見当識障害
5. 判断力の低下
|
運動失調
|
スポンサー
|
81 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
在宅療養中のCさん(72歳、男性)は、転倒し後頭部を打ったが、いつもと様子は変わらなかった。しかし4週間たった頃より、物忘れが急速に強くなり、ここ数日、ふらつくようになった。Cさんの疾患として、最も可能性の高いものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. アルツハイマー
2. 血管性認知症
3. 慢性硬膜下血腫
4. クロイツフェルト・ヤコブ病
5. 前頭側頭型認知症
|
慢性硬膜下血腫
|
82 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
レビー小体型認知症の症状の特徴として、適切でないものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. パーキンソン症状
2. 鮮明で具体的な内容の幻視
3. 初期からの人格変化
4. 症状の日内変動
5. 転倒しやすい
|
初期からの人格変化
|
83 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
長谷川式認知症スケールに関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 知能指数(IQ)で評価する
2. 心理症状、行動障害に関する質問から成る
3. うつ状態の有無を知ることができる
4. 記憶、見当識、計算などに関する質問から成る
5. 点数(得点)が高いほど重症である
|
記憶、見当識、計算などに関する質問から成る
|
84 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
Dさん(80歳、女性)は、数年前から物忘れが多くなっている。一人息子は遠方におり、長く夫と二人暮らしをしていた。半年前に夫が亡くなったことを嘆いていたかと思うと、別の日には夫が帰ってこないと心配して、近所を歩き回るといった状況である。今回、グループホームに入所することになった。入所後の生活支援として、最も適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. たびたび面会に来るよう息子に連絡する
2. 夫の位牌や仏壇は息子に預かってもらう
3. 一人にならないよう、常に見守る
4. 家具の配置は掃除のしやすさを優先する
5. 家事等に参加できる機会をつくり、役割をみつける
|
家事等に参加できる機会をつくり、役割をみつける
|
85 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
アルツハイマー型認知症の初期の階段で起こることとして、最も可能性の高いものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. もの盗られ妄想
2. 幻視
3. 反社会的な行動
4. けいれん発作
5. めまい
|
もの盗られ妄想
|
スポンサー
|
86 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
地域包括支援センターに関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 地域の介護支援専門員が抱える支援困難な認知症事例について直接対応する
2. 精神保健福祉士の配置が義務づけられている
3. 通所している認知症の人に創作的活動や生産活動を提供して、社会との交流を促進する
4. 成年後見制度の活動促進や消費者被害の防止に取り組む
5. 近隣の住民からの要請で、近隣の住宅に無断侵入する認知症の人を施設に入所させる手続きをする
|
成年後見制度の活動促進や消費者被害の防止に取り組む
|
87 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health;国際生活機能分類)にしたがって次の状態を定義した場合、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 1 片足を切断しても義足を着けて歩くことができるのは「参加」である
2. 2 右片麻痺があるが福祉用具を使って食事を作ることができるのは「活動」である
3. 3 尿失禁が思わぬときに起こるのでゲートボール大会への出場を控えるのは「活動制限」である
4. 4 調理や掃除等の生活行為ができなくなるのは「参加制約」である
5. 5 盲導犬利用者が結婚式への出席を断られるのは「活動制限」である
|
2 右片麻痺があるが福祉用具を使って食事を作ることができるのは「活動」である
|
88 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
ノーマライゼーションに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 大規模入所施設を増加させた。
2. スウェーデンで初めて提唱された。
3. 昭和40年代の日本の障害者施策に強い影響を与えた。
4. 「統合教育」という意味である。
5. 障害者基本計画を支える理念の一つである。
|
障害者基本計画を支える理念の一つである。
|
89 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
自宅療養中のEさん(76歳、男性)は、他人への意思伝達は筆談で行っている。また、歩行のときには、右手でT字杖を使用し、左足に短下肢装具を装着している。
Eさんの現在の障害の状況として、最も適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 失語
2. 記憶障害
3. 片麻痺
4. 失調
5. 大腿の切断
|
片麻痺
|
90 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
内部障害に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)では、透析療法が必要となる場合がある
2. 慢性腎不全(chronic renal failure)では、在宅酸素療法が必要となる場合がある
3. 大腸がん(colorectal cancer)では、消化管ストーマが必要となる場合がある
4. ヒト免疫不全ウィルス(HIV)病(human immunodeficiency virus〔HIV〕disease)では、尿路ストーマが必要となる場合がある
5. 肝硬変(liver cirrhosis)では、埋(植)込式心臓ペースメーカーが必要となる場合がある
|
大腸がん(colorectal cancer)では、消化管ストーマが必要となる場合がある
|
スポンサー
|
91 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
失語症(aphasia)に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. あいさつなどの定型化している言葉は障害されやすい。
2. 脳血管障害(cerebrovasucular disorder)による構音障害は失語症に含まれる。
3. 文や文章よりも単語の理解が困難になる。
4. 聴覚障害から生じる音声言語の不正確さは失語症に含まれる。
5. 聴覚的理解を補うためには、はっきりした言葉でゆっくりと話しかける。
|
聴覚的理解を補うためには、はっきりした言葉でゆっくりと話しかける。
|
92 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
統合失調症(schizophrenia)の回復期の対応として、適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 新しい事を数多く体験することで自信を持たせる。
2. 発症前の生活リズムにすぐに戻すよう支援する。
3. 病の体験と現実との葛藤があることを理解して支援する。
4. 家族と相談しながら薬を減らすよう勧める。
5. 同世代の人と同じように仕事や余暇活動をするという目標を立てる。
|
病の体験と現実との葛藤があることを理解して支援する。
|
93 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の種類と症状に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 遂行機能障害のため、日常生活や仕事の内容を計画して実行できない
2. 半側空間無視のため、歯ブラシの使い方が分からない
3. 社会的行動障害のため、字の読み書きができない
4. 失行のため、同時に二つ以上のことに気配りできない
5. 注意障害のため、突然興奮したり、怒り出す
|
遂行機能障害のため、日常生活や仕事の内容を計画して実行できない
|
94 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
知的障害に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 一度、正常に発達した知的機能が、脳の器質的障害により低下した状態をいう。
2. 知的機能の障害及び日常生活の支障によって特徴づけられる。
3. その障害がおおむね10歳までにあらわれたものをいう。
4. 重症心身障害とは、重度の知的障害と重度の内部障害が重複した状態をいう。
5. 知的障害児・者の施設入所者数は在宅者数に比べて多い。
|
知的機能の障害及び日常生活の支障によって特徴づけられる。
|
95 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
広汎性発達障害の特性として、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 親の育て方による障害
2. 本人の努力不足による障害
3. その症状が通常成人期以降に発現する障害
4. コミュニケーションの障害
5. 廃用症候群による障害
|
コミュニケーションの障害
|
スポンサー
|
96 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
知的障害があるFさん(51歳、女性)は、入所施設で生活介護を受けながら生活していた。ADL(Activities of Daily Living;日常生活動作)は自立しているが、家事や金銭管理について援助が必要な状況である。家族から経済的支援、精神的支援を得ることはできない。ある日、Fさんから「仕事はできないけれど、ここから出て暮らしてみたい」との希望があり、検討することになった。入所施設がFさんの地域生活を支援するためのアプローチとして、最も適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 就労以降支援の利用を勧める
2. 行動支援を受けるために、市町村に申請する
3. 一人で外出できるように、入所施設内で手引き歩行の訓練を行う
4. 発達障害者支援センターに連絡を取り、支援を依頼する
5. 地域自立支援協議会に個別支援計画の検討を依頼する
|
地域自立支援協議会に個別支援計画の検討を依頼する
|
97 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
マズロー(Maslow,A.H.)の欲求階層説に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 承認欲求は生理的欲求である
2. 最下層にあるものは自己実現の欲求である
3. 欲求を4段階に分類している
4. 所属・愛情の欲求は最上層の欲求である
5. 安全欲求は欠乏欲求である
|
安全欲求は欠乏欲求である
|
98 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
介護老人保健施設に入所しているGさん(78歳,女性)は上品で化粧も上手で、入所している人から関心を持たれていた。訓練の際にも入所者から励まされ、どうにか伝い歩きができるようになっていた。そこへ車いすのHさん(75歳,女性)が新しく入所してきた。Hさんは裕福な家庭で、家族の来訪の際には入所者へのプレゼントもあり、入所者の関心はHさんに移ってしまった。するとGさんは伝い歩きをしなくなり、失禁までするようになった。
Gさんの適応機制(防衛機制)として、最も適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 逃避
2. 同一化(同一視)
3. 退行
4. 昇華
5. 抑圧
|
退行
|
99 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
血液中において酸素の運搬を行っている成分として、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 血しょう
2. 血小板
3. 赤血球
4. 白血球
5. リンパ球
|
赤血球
|
100 |
介護福祉士国家試験(第24回)(平成24年度) |
|
老化に伴う口腔・嚥下機能の変化として、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 唾液分泌量が増加する
2. 味蕾の数は変わらない
3. 嚥下反射が亢進する
4. 咀嚼力は変わらない
5. 舌の動きが低下する
|
舌の動きが低下する
|
スポンサー
|