登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
101 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 医薬品の適正使用情報に関する記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 要指導医薬品は、医師の処方箋に基づき、消費者が購入し、自己の判断で使用する。

2. 販売時に専門家から直接情報提供を受けた購入者以外の家族等がその医薬品を使用する場合、添付文書に目を通さなくても購入者が一度説明を受けているので十分である。

3. 一般用医薬品の添付文書には、リスク区分の記載が省略されることがある。

4. 一般用医薬品には、添付文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載が義務づけられているが、それらの記載が明瞭なものとなるよう使用上の注意等として添付文書に記載されている場合が多い。

一般用医薬品には、添付文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載が義務づけられているが、それらの記載が明瞭なものとなるよう使用上の注意等として添付文書に記載されている場合が多い。

102 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 一般用医薬品の添付文書における「使用上の注意」に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 一般用検査薬は、その検査結果のみで自ら確定診断をしても良いので、判定が陽性の時は時間のある時に医師の診断を再度受ければよい旨が記載されている。
b 「次の人は使用(服用)しないこと」の項については、使用を避けるべき人について、医師や薬剤師等の専門家に向けて記載されている。
c 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」、「6歳未満の小児」等として記載されている。
d 重篤な副作用として、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘息等が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。
詳細

1. (a,b)

2. (a,c)

3. (b,c)

4. (b,d)

5. (c,d)

(c,d)

103 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「相談すること」の項目中に、「次の診断を受けた人」と記載される基礎疾患等と主な成分の組み合わせのうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 胃・十二指腸潰瘍 ― パパベリン塩酸塩

2. 肝臓病      ― ヨウ化カリウム

3. 緑内障      ― スコポラミン臭化水素酸塩水和物

4. 甲状腺機能障害  ― リドカイン塩酸塩

5. 高血圧      ― ロペラミド塩酸塩

緑内障      ― スコポラミン臭化水素酸塩水和物

104 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 一般用医薬品に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内には同じ字句が入る。
 ( a )は、ある程度の期間継続して使用されることにより効果が得られるとされているものが多いが、( b )をする場合には、専門家に相談する旨が記載されている(本記載がない( a )は、( c )に限られるもの)。
詳細

1. a漢方処方製剤  b短期の使用  c長期連用

2. a漢方処方製剤  b長期連用   c短期の使用

3. a眠気防止薬   b短期の使用  c長期連用

4. a眠気防止薬   b長期連用   c短期の使用

5. a鼻炎用点鼻薬  b短期の使用  c長期連用

a漢方処方製剤  b長期連用   c短期の使用

105 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 一般用医薬品の製品表示に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 添付文書を見れば、適切な保管方法が分かるので、一般用医薬品の容器や包装に、保管に関する注意事項は記載されていない。
b 使用期限について、配置販売される医薬品では、「配置期限」として記載されているものがある。
c 表示された「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限であり、いったん開封されたものについては記載されている期日まで品質が保証されない場合がある。
d 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後2年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。
詳細

1. (a,c)

2. (a,d)

3. (b,c)

4. (b,d)

5. (c,d)

(b,c)


スポンサー

106 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 医薬品の適正使用情報に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 安全性速報はA4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
b 独立行政法人医薬品医療機器総合機構が行っている医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)は、医薬関係者のみ利用可能である。
c 独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページには、「使用上の注意」の改訂情報が掲載されている。
d 医薬品の製造販売業者等は、医薬品の有効性及び安全性に関する事項その他医薬品の適正な使用のために必要な情報を収集し、検討するとともに、薬局開設者等に対して、提供するよう努めなければならないが、薬局等に従事する薬剤師や登録販売者は情報提供の対象となっていない。
詳細

1. (a,b)

2. (a,c)

3. (b,c)

4. (b,d)

5. (c,d)

(a,c)

107 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 医薬品の適正使用情報の活用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 添付文書や外箱表示は、それらの記載内容が改訂された場合、実際にそれが反映された製品が流通し、購入者等の目に触れるようになるまでには一定の期間を要する。

2. 健康に対する一般の生活者の意識・関心の高まりに伴って、医薬品の有効性や安全性等に関する情報に対するニーズが多様化・高度化する傾向にある。

3. 不十分な情報や理解に基づいて情報提供が行われた場合には、医薬品の販売等に従事する専門家としての信用・信頼が損なわれることにつながりかねないので、購入者等から質問や相談等があった場合は、自分で情報を入手してもらうように促したほうが良い。

4. 一般の生活者が接する医薬品の有効性や安全性等に関する情報は、断片的かつ必ずしも正確でない情報として伝わっている場合も多いため、医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して科学的な根拠に基づいた正確なアドバイスをし、セルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。

不十分な情報や理解に基づいて情報提供が行われた場合には、医薬品の販売等に従事する専門家としての信用・信頼が損なわれることにつながりかねないので、購入者等から質問や相談等があった場合は、自分で情報を入手してもらうように促したほうが良い。

108 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「してはいけないこと」の項目中に「長期連用しないこと」と記載することとされている成分として、正しいものの組み合わせはどれか。

a インドメタシン
b ケトプロフェン
c リドカイン塩酸塩
d デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
詳細

1. (a,b)

2. (a,d)

3. (b,c)

4. (b,d)

5. (c,d)

(a,b)

109 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 以下の漢方処方製剤について、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「してはいけないこと」の項目中に「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」と記載することとされているものはどれか。 詳細

1. 大黄甘草湯

2. 防風通聖散

3. 小柴胡湯

4. 柴胡桂枝湯

5. 芍薬甘草湯

芍薬甘草湯

110 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 以下の成分・薬効群のうち、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「授乳中の人は服用しないか、服用する場合は授乳を避けること」と記載することとされているものとして正しいものはどれか。 詳細

1. 小柴胡湯が配合されたかぜ薬

2. ブロモバレリル尿素が配合された解熱鎮痛薬

3. アミノフィリン水和物が配合された鎮咳去痰薬

4. 水酸化アルニミウムゲル等のアルミニウムを含む成分が配合された胃腸鎮痛鎮痙薬

アミノフィリン水和物が配合された鎮咳去痰薬


スポンサー

111 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 以下の医薬品の成分のうち、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「6歳未満の小児」と記載することとされているものとして正しいものはどれか。 詳細

1. アスピリン

2. ロペラミド

3. サリチル酸ナトリウム

4. アミノ安息香酸エチル

アミノ安息香酸エチル

112 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 次の表は、ある一般用医薬品の制酸薬に含まれている成分の一覧である。この制酸薬の添付文書の「相談すること」の項において、「次の診断を受けた人」の項目欄に記載されている事項として、正しいものはどれか。

3包中
スクラルファート水和物 1,500 mg
ケイ酸アルミン酸マグネシウム 1,125 mg
ロートエキス 30 mg
アズレンスルホン酸ナトリウム 6 mg
L-グルタミン 400 mg
合成ヒドロタルサイト 270 mg
詳細

1. 1 甲状腺疾患

2. 2 胃潰瘍

3. 3 てんかん

4. 4 腎臓病

5. 5 貧血

4 腎臓病

113 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「相談すること」の項目中に「甲状腺機能障害又は甲状腺機能亢進症の診断を受けた人」を記載することとされている医薬品の成分とその理由の組み合わせについて、正しいものはどれか。 詳細

1. メチルエフェドリン塩酸塩 ー 甲状腺ホルモンの吸収を阻害するおそれがあるため。

2. ジプロフィリン ー 副交感神経系の興奮作用により、症状を悪化させるおそれがあるため。

3. フェニレフリン塩酸塩 ー 交感神経系の興奮作用により、症状を悪化させるおそれがあるため。

4. 沈降炭酸カルシウム ー 中枢神経系の興奮作用により、症状を悪化させるおそれがあるため。

フェニレフリン塩酸塩 ー 交感神経系の興奮作用により、症状を悪化させるおそれがあるため。

114 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 次の表は、ある一般用医薬品のかぜ薬に含まれている成分の一覧である。このかぜ薬に関する記述について、正しいものはどれか。

6錠中
イブプロフェン 450 mg
プソイドエフェドリン塩酸塩 135 mg
L-カルボシステイン 750 mg
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 3.5 mg
ジヒドロコデインリン酸塩 24 mg
無水カフェイン 75 mg
詳細

1. 15歳未満の小児も飲むことができる。

2. このかぜ薬の成分には、乱用に気を付ける成分は含まれていない。

3. コーヒーやお茶等のカフェインを含有する飲料と同時に飲んでも問題はない。

4. 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしても問題はない。

5. 添付文書の使用上の注意において、「相談すること」の項目中に「肝臓病の診断を受けた人」の記載がある。

添付文書の使用上の注意において、「相談すること」の項目中に「肝臓病の診断を受けた人」の記載がある。

115 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 安全性情報に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 医薬品の製造業者は、医薬品の有効性及び安全性に関する事項その他医薬品の適正な使用のために必要な情報を収集し、検討するとともに、一般の購入者に提供するよう努めなければならないこととされている。

2. 緊急安全性情報はイエローレターと呼ばれ、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。

3. 安全性速報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に作成される。

4. 医薬品・医療機器等安全性情報は、医学・薬学関係の専門誌に転載されることもある。

医薬品の製造業者は、医薬品の有効性及び安全性に関する事項その他医薬品の適正な使用のために必要な情報を収集し、検討するとともに、一般の購入者に提供するよう努めなければならないこととされている。


スポンサー

116 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 企業からの副作用報告に関する以下の表について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
詳細

1. a2年以内  b15日以内  c15日以内

2. a2年以内  b7日以内   c30日以内

3. a2年以内  b15日以内  c30日以内

4. a3年以内  b7日以内   c15日以内

5. a3年以内  b15日以内  c15日以内

a2年以内  b15日以内  c15日以内

117 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用等の報告に関する記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 医薬品との因果関係が明確でない場合は、報告の対象とならない。

2. 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。

3. 複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合は、当該薬局又は医薬品の販売業において販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した専門家すべてから報告書が提出される必要がある。

4. 保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、報告の必要性を認めた場合においては、15日以内に、郵送で独立行政法人医薬品医療機器総合機構に報告書を送付する必要がある。

安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。

118 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 以下の記述は、医薬品副作用被害救済制度に基づく救済給付に関するものである。該当する給付費として正しいものはどれか。

医薬品の副作用による疾病の治療(入院治療を必要とする程度)に伴う医療費以外の費用の負担に着目して給付されるものである。請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から5年以内に請求がなされる必要がある。
詳細

1. 障害年金

2. 遺族年金

3. 療養費

4. 傷病手当

5. 医療手当

医療手当

119 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 2000年5月米国において、女性が糖質吸収抑制剤(我が国での鼻炎用内服薬等における配合量よりも高用量)として使用した場合に、出血性脳卒中の発生リスクとの関連性が高いとの報告がなされた。
b 米国食品医薬品庁(FDA)から、米国内におけるPPA含有医薬品の自主的な販売中止が要請された。
c 日本では、2003年に「塩酸フェニルプロパノールアミンを含有する医薬品による心臓病に係る安全対策について」という医薬品・医療機器等安全性情報が独立行政法人医薬品医療機器総合機構より出された。
d 厚生労働省から代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩(PSE)等への速やかな切替えの指示がなされた。
詳細

1. (a,b)

2. (a,d)

3. (b,c)

4. (b,d)

5. (c,d)

(b,d)

120 登録販売者試験(令和3年度)(四国エリア) 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 登録販売者においては、薬剤師とともに一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者(専門家)として、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のための活動に積極的に参加、協力することが期待される。

2. 毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、世界保健機関(WHO)等による広報活動やイベント等が実施されている。

3. 「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。

4. 「薬と健康の週間」の目的は、医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の向上に貢献することである。

毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、世界保健機関(WHO)等による広報活動やイベント等が実施されている。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー