登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 胃の薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。
b ユウタンは、クマ科の Ursus arctos Linné 又はその他近縁動物の舌を乾燥したものを基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
c スクラルファートは、炭水化物、脂質、タンパク質、繊維質等の分解に働く酵素を補うことを目的として用いられる。
d 安中散は、体力中等度以下で、腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、吐きけ、嘔吐などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適するとされる。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (a、d)

4. (b、c)

5. (b、d)

(a、d)

52 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 腸の薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a タンニン酸ベルベリンは、タンニン酸(収斂作用)とベルベリン(抗菌作用)の化合物であり、消化管内ではタンニン酸とベルベリンに分かれて、それぞれ止瀉に働くことを期待して用いられる。
b 沈降炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合されている場合がある。
c センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。
d 次硝酸ビスマスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 正 誤

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 誤 正

正 正 正 誤

53 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 腸の薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 麻子仁丸は、体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に適すとされる。
b ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示すようになる。
c ジュウヤク(ドクダミ科のドクダミの花期の地上部を基原とする生薬)は、大腸刺激による瀉下作用を期待して配合されている場合がある。
d マルツエキスは、腸内容物に水分を浸透しやすくする作用があり、水分不足に起因する便秘に効果がある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、c)

4. (b、d)

5. (c、d)

(b、c)

54 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 痛みが次第に強くなる、痛みが周期的に現れる、嘔吐や発熱を伴う等の場合は、胃腸鎮痛鎮痙薬を用い、受診勧奨はしなくてよい。
b 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合されている成分は、胃腸以外に対する作用も示すものがほとんどであり、複数の胃腸鎮痛鎮痙薬が併用された場合、泌尿器系や循環器系、精神神経系などに対する作用(副作用)が現れやすくなる。
c オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
d パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すが、抗コリン成分と異なり、眼圧を上昇させる作用はない。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、c)

4. (b、d)

5. (c、d)

(b、c)

55 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 浣腸薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a グリセリンが配合された浣腸薬を、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
b 浣腸薬は、繰り返し使用することで直腸の感受性が高まり、効果が強くなる。
c 炭酸水素ナトリウムは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。
d 注入剤で半量等を使用した場合は、残量を再利用せずに廃棄する。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 正 誤 誤 正

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 誤 正

正 誤 誤 正


スポンサー

56 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 強心薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ロクジョウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。
b シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
c センソは、ヒキガエル科のアジアヒキガエル等の耳腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、有効域が比較的狭く、一般用医薬品では1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められており、それに従って適正に使用される必要がある。
d リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 誤 正 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 正 正 正

誤 正 正 正

57 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) コレステロール及びリポタンパク質に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a コレステロールは、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質であり、コレステロールの産生及び代謝は、主として腎臓で行われる。
b コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
c 血液中の高密度リポタンパク質(HDL)が多く、低密度リポタンパク質(LDL)が少ないと、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
d 血漿中のリポタンパク質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では自覚症状を伴うものでないため、偶然又は生活習慣病を生じて指摘されることが多い。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、c)

4. (b、d)

5. (c、d)

(b、d)

58 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ポリエンホスファチジルコリンは、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
b ビタミンB2(リボフラビン酪酸エステル等)は、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。
c 大豆油不けん化物(ソイステロール)は、悪心(吐きけ)、胃部不快感、胸やけ、下痢等の消化器系の副作用が現れることがある。
d 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とした医薬品である。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 誤 正

誤 正 正 誤

59 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 貧血用薬(鉄製剤)及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ビタミンB6は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
b 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することが適当である。
c 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するために、鉄製剤は、食後に服用することが望ましい。
d 硫酸コバルトは、骨髄での造血機能を高める目的で配合されている場合がある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、c)

4. (b、d)

5. (c、d)

(c、d)

60 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 循環器用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ルチンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
b 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。
c ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。
d 三黄瀉心湯は、体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされる。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 誤 誤

誤 正 正 正


スポンサー

61 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 痔及び痔疾用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 裂肛は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿を生じた状態である。
b 外用痔疾用薬は、局所に適用されるものであるため、全身的な影響を生じることはない。
c 酸化亜鉛は、知覚神経に作用して刺激の神経伝導を可逆的に遮断する作用を示す。
d 肛門周囲の末梢血管の血行を改善する作用を期待してビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)が配合されている場合がある。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 誤 誤 正

3. 誤 誤 正 誤

4. 正 誤 誤 正

5. 誤 正 正 正

誤 誤 誤 正

62 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 婦人薬として使用される次の漢方処方製剤のうち、カンゾウを含まないものはどれか。 詳細

1. 当帰芍薬散

2. 加味逍遙散

3. 桃核承気湯

4. 柴胡桂枝乾姜湯

5. 五積散

当帰芍薬散

63 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a フェニレフリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている。
b クロルフェニラミンマレイン酸塩は、ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和することを目的として配合されている。
c セチルピリジニウム塩化物は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合されている。
d リドカインは、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。
詳細

1. 誤 正 正 正

2. 正 正 誤 正

3. 誤 誤 正 誤

4. 正 正 誤 誤

5. 誤 誤 誤 正

正 正 誤 誤

64 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 点眼薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、人工涙液、一般点眼薬、アレルギー用点眼薬、コンタクトレンズ装着液に大別される。
b コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。
c 点眼後は、しばらく眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目尻を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされている。
d 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものもあり、目のかすみが緑内障による症状であった場合には改善効果が期待できる。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 誤 誤 正

誤 正 誤 誤

65 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 眼科用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a コンドロイチン硫酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。
b スルファメトキサゾールは、ウイルスや真菌の感染による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
c ナファゾリン塩酸塩は、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合されている。
d アスパラギン酸カリウムは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して配合されている。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (a、d)

4. (b、c)

5. (c、d)

(c、d)


スポンサー

66 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 外皮用薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a スプレー剤やエアゾール剤は、至近距離から同じ部位に5秒以上連続して噴霧することが望ましい。
b 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
c 外皮用薬は、局所性の副作用として、適用部位に発疹・発赤、痒み等が現れることがある。
d 軟膏剤やクリーム剤は、薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取って、繰り返し塗布することが望ましい。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (a、d)

4. (b、c)

5. (c、d)

(b、c)

67 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) きず口等の殺菌消毒薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a アクリノールは、真菌、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示すが、連鎖球菌、黄色ブドウ球菌に対しては効果がない。
b ポビドンヨードは、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示す。
c オキシドールの作用は持続的で、組織への浸透性は高い。
d ベンザルコニウム塩化物は、石けんとの混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石けんで洗浄した後に使用する場合には、石けんを十分に洗い流す必要がある。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 正 誤 正

68 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 外皮用薬に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. ヒドロコルチゾンは、水痘(水疱瘡)、みずむし、たむしに使用することができる。

2. ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中0.025mgを超えて含有する製品では、特に長期連用を避ける必要がある。

3. 主なステロイド性抗炎症成分として、デキサメタゾン、プレドニゾロン酢酸エステル、ケトプロフェン等がある。

4. ステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものである。

5. ステロイド性抗炎症成分は、ステロイド骨格を持ち、NSAIDsと呼ばれる。

ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中0.025mgを超えて含有する製品では、特に長期連用を避ける必要がある。

69 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 外皮用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a フェルビナクは、プロスタグランジンの産生を抑える作用を示す。
b ユーカリ油は、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合されている。
c クロタミトンは、皮膚に軽い灼熱感を与えることで痒みを感じにくくさせる効果を期待して配合されている場合がある。
d ヘパリン類似物質は、血液凝固を抑える働きがあるため、出血性血液疾患(血友病、血小板減少症、紫斑症など)の診断を受けた人では、使用を避ける必要がある。
詳細

1. 正 誤 正 正

2. 正 誤 誤 誤

3. 正 正 誤 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 誤 正 正

正 誤 正 正

70 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) みずむし・たむし用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ミコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
b ブテナフィン塩酸塩は、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
c シクロピロクスオラミンは、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。
d モクキンピ(アオイ科のムクゲの幹皮を基原とする生薬)のエキスは、皮膚糸状菌の増殖を抑える作用を期待して用いられる。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 誤 誤

5. 誤 正 正 誤

正 誤 正 正


スポンサー

71 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a サンシシは、アカネ科のクチナシの果実を基原とする生薬で、局所麻酔作用を期待して用いられる。
b オイゲノールは、齲蝕(むし歯)を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられる。
c ミルラは、血行を促進することを目的として用いられる。
d カルバゾクロムは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して歯槽膿漏薬に配合されている場合がある。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 誤 正 正 誤

3. 正 誤 正 正

4. 正 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 正

誤 正 誤 正

72 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 禁煙補助剤及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ニコチン置換療法とは、喫煙習慣を継続したまま禁煙補助剤を使用し、その後、徐々に喫煙を減らしていく方法である。
b 禁煙補助剤には、1日1回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行するパッチ製剤がある。
c ニコチンは、インスリンの血糖降下作用に拮抗して、インスリン製剤の効果を妨げるおそれがある。
d 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。
詳細

1. 誤 正 正 正

2. 正 誤 正 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 正 正 正

73 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 滋養強壮保健薬の配合成分等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、肝臓機能を改善する働きがあるとされる。
b グルクロノラクトンは、生体におけるエネルギーの産生効率を高めるとされ、骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。
c エルゴカルシフェロールは、髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働きがあるとされる。
d インヨウカクは、強壮、血行促進、強精(性機能の亢進)等の作用を期待して用いられる。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (a、d)

4. (b、c)

5. (c、d)

(a、d)

74 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 次の表は、ある一般用医薬品の滋養強壮保健薬に含まれている成分の一覧である。この滋養強壮保健薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

2錠中
 リボフラビンリン酸エステルナトリウム 38mg
 ピリドキシン塩酸塩 50mg
 チアミン硝化物 20mg
 ニコチン酸アミド 40mg
 パントテン酸カルシウム 20mg

a ビタミンB12が含まれている。
b ピリドキシン塩酸塩は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康を維持する。
c 服用により、尿が黄色くなることがある。
d 主に虚弱体質、妊娠・授乳期の骨歯の脆弱予防に用いられる。
詳細

1. a、b

2. a、c

3. a、d

4. b、c

5. c、d

b、c

75 登録販売者試験(令和4年度)(首都圏エリア) 次の漢方処方製剤の「適用となる症状・体質」と「重篤な副作用」の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a.大柴胡湯 ー 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症 ー 肝機能障害、間質性肺炎、腸間膜静脈硬化症
b.清上防風湯 ー 体力中等度以上で、赤ら顔で、ときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ) ー 肝機能障害、偽アルドステロン症、腸間膜静脈硬化症
c.茵蔯蒿湯 ー 体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ ー 肝機能障害
d.黄連解毒湯 ー 体力中等度以下で、顔色が悪くて疲れやすく、胃腸障害のないものの高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重) ー 肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症
詳細

1. a、b

2. a、c

3. b、c

4. b、d

5. c、d

b、c


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー