登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 目に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 水晶体の前にある虹彩が、瞳孔の大きさを変えることによって眼球内に入る光の量を調節している。
b 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。
c 網膜に密集している視細胞が光を感じる反応には、ビタミンCが不可欠であるため、不足すると夜間視力の低下である夜盲症を生じる。
d 眼瞼(まぶた)は、皮下組織が少なく薄くできているため、裂傷や内出血が生じやすく、また、むくみ(浮腫)等の全身的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状が現れやすい。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 正

4. 正 誤 誤 正

5. 誤 正 誤 正

正 誤 誤 正

27 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 鼻及び耳に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 鼻炎は、鼻腔粘膜に炎症が起きて腫れた状態であり、鼻閉(鼻づまり)や鼻汁過多などの症状が生じる。
b 鼻腔と副鼻腔を連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
c 鼓膜まで伝導された音は、鼓膜を振動させ、互いに連結した微細な3つの耳小骨が、鼓膜の振動を増幅して、中耳へ音を伝える。
d 小さな子供では、耳管の形状が太く短く、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入しやすい。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 正 正 正 誤

4. 正 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 正

正 正 誤 正

28 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 皮膚に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 外皮系には、皮膚と汗腺、皮脂腺、乳腺等は含まれるが、爪や毛等は含まれない。
b 真皮は、線維芽細胞と線維性のタンパク質からなる皮下組織の層で、皮膚の弾力と強さを与える役割がある。
c 皮脂は、脂分を蓄えて死んだ腺細胞自身が分泌物となったもので、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つ。
d 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなどの毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺がある。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 誤 正 誤

29 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 骨格系及び筋組織に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 骨の機能の一つである造血機能は、主として胸骨、肋骨、脊椎、骨盤、大腿骨などの骨髄が担う。
b 骨組織では、通常、組織を構成するカルシウムが骨から溶け出し、ほぼ同量のカルシウムが骨に沈着することで、骨吸収と骨形成のバランスが取られる。
c 腱は、筋細胞(筋線維)と結合組織からなり、関節を構成する骨に骨格筋をつないでいる。
d 随意筋である骨格筋は、長時間の動作等で疲労した場合でも、運動を続けることで、筋組織の収縮性が回復する。
詳細

1. 正 誤 正 正

2. 正 正 正 誤

3. 正 正 誤 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 正

正 正 誤 誤

30 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 交感神経系が活発になった時に生じる効果器とその反応の関係について、誤っているものを一つ選べ。 詳細

1. 心臓     ー 心拍数増加

2. 気管、気管支 ー 収縮

3. 肝臓     ー グリコーゲンの分解

4. 腸      ー 運動低下

5. 目      ー 瞳孔散大

気管、気管支 ー 収縮


スポンサー

31 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 薬が働く仕組みに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 医薬品の作用には、全身作用と局所作用とがあり、外用薬は、すべて局所的な効果を目的としたものである。
b 全身作用を目的とする医薬品では、その有効成分が吸収されて、循環血液中に移行することが不可欠である。
c 内服薬のほとんどは、その有効成分が、主として小腸で吸収される。
d 内服薬の有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物には影響されないが、他の医薬品の作用により影響を受けることがある。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 正 正 正 正

4. 正 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 正

誤 正 正 誤

32 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 薬の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前に肝臓を経由して門脈を通過する。
b 循環血液中に移行した多くの有効成分は、血液中で血漿タンパク質と不可逆的に結合して複合体を形成する。
c 循環血液中に存在する有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄される。
d 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用が生じやすくなったりする。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 正 正 誤 誤

5. 正 誤 誤 正

誤 誤 正 正

33 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 医薬品の剤形及びその一般的な特徴に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 腸溶錠は、腸内での溶解を目的として錠剤表面をコーティングしているものである。
b 散剤を服用するときは、飛散を防ぐため、あらかじめ少量の水(又はぬるま湯)を口に含んだ上で服用するなどの工夫をするとよい。
c クリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすく、一般に、患部を水から遮断したい場合に用いられる。
d 貼付剤は、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、適用部位にかぶれなどを起こす場合もある。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 正 誤 正

34 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 医薬品の副作用として現れる皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 典型的な症状として、いずれも38℃以上の高熱、目の充血、口唇のただれ、喉の痛み、広範囲の皮膚の発赤等が現れる。
b いずれも致命的な転帰をたどることはないが、一旦発症すると、皮膚症状が軽快した後も眼や呼吸器等に障害が残ることがある疾患である。
c 症状が持続したり、又は急激に悪化したりする場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止して、直ちに皮膚科の専門医を受診する必要がある。
d いずれも原因医薬品の使用開始後、2週間以内に起こることは少なく、1ヶ月以上経過してから発症することが多い。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 誤 誤 正 正

3. 誤 誤 誤 正

4. 正 正 誤 誤

5. 正 誤 正 誤

正 誤 正 誤

35 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 医薬品の副作用として現れる肝機能障害に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 医薬品により生じる肝機能障害は、中毒性のものと、アレルギー性のものに大別される。
b 肝機能障害は、軽度であっても倦怠感や皮膚の掻痒感等の自覚症状が顕著に現れることが多い。
c 黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が血液中へ排出されず、胆汁中に滞留することにより生じる。
d 副作用による肝機能障害が疑われるにもかかわらず、漫然と原因と考えられる医薬品を使用し続けると、肝不全を生じ、死に至ることもある。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 正 誤 誤 正

3. 誤 誤 正 誤

4. 正 正 誤 誤

5. 誤 誤 誤 正

正 誤 誤 正


スポンサー

36 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 医薬品の副作用として現れる精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用等の不適正な使用がなされた場合に限って発生し、通常の用法・用量の使用で現れることはない。
b 混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人では、医薬品による無菌性髄膜炎の発症リスクが高い。
c 副作用としての無菌性髄膜炎の発症は、多くの場合緩やかで、頭痛、発熱、吐きけ、意識混濁等の症状が徐々に現れる。
d 心臓や血管に作用する医薬品の使用により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)の症状が現れることがある。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 正 誤 誤 正

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 正

誤 正 誤 正

37 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 副作用による消化性潰瘍になると、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなるなどの症状が生じるが、自覚症状が乏しい場合もある。
b イレウスとは、腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態をいう。
c イレウス様症状では、嘔吐がない場合でも、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制され、脱水状態となることがある。
d 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、排便直後の立ちくらみなどがある。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 正 正 誤 誤

4. 誤 正 正 正

5. 誤 正 誤 正

正 誤 正 正

38 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 間質性肺炎を発症すると、体内は低酸素状態となり、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状が現れる。
b 間質性肺炎は、病態が進行すると軽労作時にも息切れが感じられるようになり、その際必ず発熱を伴う。
c 間質性肺炎は、悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなる状態)に移行することがある。
d 副作用として現れる喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)で症状が現れ、それらの症状は、時間とともに悪化することがある。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 正

39 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 副交感神経系の機能を亢進する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい等の症状を生じることがある。
b 医薬品を使用して生じる尿閉は、前立腺肥大の基礎疾患がある人に特有に現れることが知られている。
c 医薬品の使用により、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。
d 外国から個人的に購入した医薬品(生薬・漢方薬)又はそれらと類似する健康食品(健康茶等)の摂取によって、重篤な腎障害を生じた事例が報告されている。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(c、d)

40 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 塗り薬を皮膚に塗布したあと、その薬の配合成分に皮膚が反応して、発赤、腫れ等の激しい炎症症状が生じることがある。
b 接触皮膚炎は、外来性の物質が皮膚に接触することで現れる炎症であるため、同じ医薬品に接触した人のすべてに現れる炎症症状である。
c 接触皮膚炎の症状は、通常1週間程度で治まり、再びその医薬品に触れても再発することはない。
d 薬疹は、過去に薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、d)


スポンサー

41 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) かぜ薬の配合成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

 かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称である。その中には、鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる成分として( a )、咳を抑える成分として( b )、及びくしゃみや鼻汁を抑える成分として( c )が配合されているものがある。
詳細

1. aグアイフェネシン     b イソプロピルアンチピリン cエテンザミド

2. aグアイフェネシン     b ノスカピン        cエテンザミド

3. aメチルエフェドリン塩酸塩 b イソプロピルアンチピリン cエテンザミド

4. aメチルエフェドリン塩酸塩 b イソプロピルアンチピリン cヨウ化イソプロパミド

5. aメチルエフェドリン塩酸塩 b ノスカピン        cヨウ化イソプロパミド

aメチルエフェドリン塩酸塩 b ノスカピン        cヨウ化イソプロパミド

42 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) かぜ薬に含まれる炎症による腫れを和らげる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a グリチルリチン酸二カリウムの作用本体であるグリチルリチン酸は、化学構造がステロイド性抗炎症成分に類似していることから、抗炎症作用を示すと考えられている。
b グリチルリチン酸二カリウムは、血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は、医師や薬剤師に相談するなどの対応が必要である。
c トラネキサム酸は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。
d トラネキサム酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 誤 誤

4. 正 誤 正 誤

5. 誤 誤 正 正

正 誤 正 誤

43 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 体力虚弱のもののかぜの症状緩和に用いることができる漢方処方製剤の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 葛根湯
b 麻黄湯
c 香蘇散
d 小柴胡湯
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 正 誤 誤 正

3. 誤 誤 正 誤

4. 正 正 誤 誤

5. 誤 誤 誤 正

誤 誤 正 誤

44 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 芍薬甘草湯は、体力中等度以下で手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされる。
b 疎経活血湯は、体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適すとされる。
c 麻杏薏甘湯は体力中等度なものの関節痛、神経痛、筋肉痛、いぼ、手足のあれに適すとされる。
d 釣藤散は、体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるものに適すとされる。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 正

4. 正 誤 誤 正

5. 誤 正 誤 正

誤 正 正 正

45 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 一般用医薬品の解熱鎮痛薬を購入する際に、受診勧奨が必要と考えられる症状の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 激しい腹痛や下痢などの消化器症状を伴う発熱
b 1週間以上続く発熱
c 年月の経過に伴って次第に増悪していくような月経痛
d 起床時に関節のこわばりを伴う関節痛
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 正


スポンサー

46 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを一つ選べ。

 体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。
詳細

1. 加味帰脾湯

2. 桂枝加竜骨牡蛎湯

3. 抑肝散

4. 柴胡加竜骨牡蛎湯

5. 小建中湯

加味帰脾湯

47 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 一般用医薬品に含まれる有効成分とアルコールとの相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a アルコールは、アスピリンによる胃腸障害を減弱する。
b アルコールは、解熱鎮痛成分の吸収に影響するが、代謝に影響を与えることはない。
c ジフェンヒドラミン塩酸塩は、アルコールとともに服用すると、薬効や副作用が減弱されるおそれがある。
d アセトアミノフェンは、アルコールとともに服用すると、肝機能障害が起こりやすくなる。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

誤 誤 誤 正

48 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 一般用医薬品の催眠鎮静薬及びその配合成分等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 特段の基礎疾患がない人において、ストレス、疲労、時差ぼけ等の睡眠リズムの乱れが原因の一時的な不眠は、一般用医薬品で対処可能である。
b 入眠障害、熟眠障害、中途覚醒、早朝覚醒等の症状が慢性的に続いている不眠は、抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬により対処可能である。
c 15歳未満の小児では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の中枢興奮などの副作用が起きやすいため、使用は避ける。
d 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体形の変化等が原因であり、睡眠改善薬の適用対象でない。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 正

49 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 眠気防止薬の有効成分として配合されるカフェインに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 脳を興奮させる作用があり、脳が過剰に興奮すると、副作用として振戦(震え)、めまい、不安、頭痛等を生じることがある。
b 心筋を興奮させる作用があり、副作用として、動悸が現れることがある。
c 腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量を減少させる。
d 胃液分泌抑制作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振・悪心・嘔吐)が現れることがある。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 誤 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 正

正 正 誤 誤

50 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 乗物酔い防止薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 不安や緊張などの心理的要因による影響を和らげることを目的として、アリルイソプロピルアセチル尿素のような鎮静成分が配合されている場合がある。
b アミノ安息香酸エチルは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として用いられる。
c メクリジン塩酸塩は、吐きけの防止・緩和を目的として配合されることがある抗ヒスタミン成分である。
d ジフェニドール塩酸塩は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげる。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 正 正 正 正

4. 正 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 正

正 誤 正 誤


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー