登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 泌尿器系に関する記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 腎臓では、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持している。

2. 副腎は、左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、副腎髄質では、アルドステロンが産生・分泌される。

3. 尿が膀胱に溜まってくると尿意を生じ、膀胱括約筋が収縮すると、同時に膀胱壁の排尿筋が弛緩し、尿が尿道へと押し出される。

4. 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンAは、腎臓で活性型ビタミンAに転換される。

腎臓では、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持している。

27 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 目の充血に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。
 目の充血は血管が( a )して赤く見える状態であるが、( b )の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。( c )が充血したときは、眼瞼の裏側は赤くならず、( c )自体が乳白色であるため、白目の部分がピンク味を帯びる。
詳細

1. a収縮  b強膜  c結膜

2. a収縮  b結膜  c強膜

3. a拡張  b結膜  c強膜

4. a拡張  b強膜  c結膜

5. a破裂  b強膜  c結膜

a拡張  b結膜  c強膜

28 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 鼻及び耳に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を、においの元となる物質の分子(におい分子)が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。

2. 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

3. 鼓室の内部では、独立した微細な6つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、外耳へ伝導する。

4. 内耳は、聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなり、両方とも内部はリンパ液で満たされている。

鼓室の内部では、独立した微細な6つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、外耳へ伝導する。

29 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 外皮系、骨格系及び筋組織に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a メラニン色素は、真皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、過剰な産生が起こると、シミやそばかすとして沈着する。
b 体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下、顔面などの限られた皮膚に生じる。
c 骨組織を構成する有機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなる。
d 骨格筋は、収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋であるが、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)

30 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 気管及び気管支は、副交感神経系が活発になると拡張する。
b 目の瞳孔は、交感神経系が活発になると収縮する。
c 脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%と多い。
d 視床下部は、様々な調節機能を担っている部位であり、心拍数を調節する心臓中枢や、呼吸を調節する呼吸中枢が存在する。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 正 誤 誤

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 誤 正 誤


スポンサー

31 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 薬の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 抗狭心症薬のニトログリセリンスプレーの有効成分は、口腔粘膜から吸収され、肝臓を経由し、全身に分布する。
b 一般に、消化管からの吸収は、濃度の低い方から高い方へ受動的に拡散していく現象である。
c 加齢等により皮膚のみずみずしさが低下すると、塗り薬の有効成分が浸潤・拡散しにくくなる。
d 坐剤は、直腸内で溶解させ、薄い直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させるものである。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

誤 誤 正 正

32 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 薬の代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 肝機能が低下した人では、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量がより多くなり、効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。
b 腎機能が低下した人では、正常な人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れるため、血中濃度が下がりやすい。
c 経口投与後、消化管で吸収された医薬品の有効成分は、全身循環に入る前にリンパ管を経由して肝臓を通過するため、まず肝臓に存在する酵素の働きにより代謝を受けることになる。
d 医薬品の有効成分と血漿タンパク質との複合体は、腎臓で濾過されないため、有効成分が長く循環血液中に留まることとなり、複合体形成は作用が持続する原因となる。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

正 誤 誤 正

33 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 薬の体内での働きに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
 循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する( a )、酵素、( b )などの( c )と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。
詳細

1. a受容体  bトランスポーター  cタンパク質

2. a受容体  bトランスポーター  cミネラル

3. a受容体  b複合体       cミネラル

4. a細胞核  bトランスポーター  cタンパク質

5. a細胞核  b複合体       cタンパク質

a受容体  bトランスポーター  cタンパク質

34 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものがあるので、口の中で噛み砕かずに水などで飲み込む。

2. チュアブル錠は、水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適切な量の水(又はぬるま湯)とともに服用する。

3. 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。

4. 一般的には、軟膏剤は、適用部位を水から遮断したい場合等に用い、クリーム剤は、患部を水で洗い流したい場合等に用いられる。

チュアブル錠は、水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適切な量の水(又はぬるま湯)とともに服用する。

35 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 皮膚粘膜眼症候群に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 発生頻度は、人口1万人あたり年間1~6人と報告されている。
b 発症機序の詳細は不明であるが、発症の可能性がある医薬品の種類は少ないため、発症の予測は容易である。
c 医薬品の使用後に、両眼に急性結膜炎症状が現れたときは、皮膚粘膜眼症候群又は中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。
d ライエル症候群とも呼ばれる。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 正 誤 誤

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 誤 正 誤


スポンサー

36 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 黄疸とは、グロブリンが胆汁中へ排出されず、血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。
b 偽アルドステロン症とは、体内にカリウムと水が貯留し、体から塩分(ナトリウム)が失われることによって生じる病態である。
c ショック(アナフィラキシー)は、発症後の進行が非常に速やかな(通常、2時間以内に急変する。)ことが特徴であり、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要がある。
d ステロイド性抗炎症薬の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなり、易感染性をもたらすことがある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(c、d)

37 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 精神神経系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限らず、通常の用法・用量でも発生することがある。
b 眠気を催すことが知られている医薬品であっても、通常の用法・用量で使用した後は、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう注意する必要はない。
c 心臓や血管に作用する医薬品の使用により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。
d 無菌性髄膜炎では、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐等の症状が現れ、早期に原因医薬品の使用を中止しても、予後は不良となることがほとんどである。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 誤

38 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 消化器系に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 口内炎、口腔内の荒れや刺激感などは、医薬品の副作用によって生じることがある。

2. 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。

3. 普段から便秘傾向にある人は、イレウス様症状(腸閉塞様症状)の発症リスクが低い。

4. 坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激や排便直後の立ちくらみなどがある。

普段から便秘傾向にある人は、イレウス様症状(腸閉塞様症状)の発症リスクが低い。

39 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 泌尿器系及び呼吸器系に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 腎障害では、尿量の減少、ほとんど尿が出ないという症状の他に、一時的に尿が増えるという症状が現れることがある。
b 排尿困難は、交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用することで現れることがある。
c 喘息は、原因となる医薬品の使用開始から1~2週間程度で起こることが多い。
d 間質性肺炎は、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難症状を呈するが、必ずしも発熱は伴わない。
詳細

1. (a、c)

2. (b、c)

3. (b、d)

4. (a、d)

(a、d)

40 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 皮膚に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 接触皮膚炎とは、化学物質や金属等に皮膚が反応して現れる、強い痒みを伴う発疹・発赤、腫れ、刺激感、水疱・ただれ等の激しい炎症症状のことである。
b 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
c 薬疹は、あらゆる医薬品で起きる可能性があり、特に、発熱を伴って眼や口腔粘膜に異常が現れた場合は、急速に重篤な病態へ進行することがある。
d 薬疹を経験したことのある人が、再度同種の医薬品を使用すると、ショック(アナフィラキシー)等のより重篤なアレルギー反応を生じるおそれがある。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 正


スポンサー

41 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
b アルコールは医薬品の成分の吸収や代謝に影響を与えるため、かぜ薬の服用期間中は、飲酒を控える必要がある。
c 解熱鎮痛成分であるアスピリンを含む一般用医薬品は、15歳未満の小児に対しても安全に使用できる。
d 去痰作用を目的として、かぜ薬にジヒドロコデインリン酸塩が配合されている場合があるが、依存性があることに留意する必要がある。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

正 正 誤 誤

42 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 次のかぜ(感冒)の症状緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてマオウを含むものはどれか。 詳細

1. 小柴胡湯

2. 半夏厚朴湯

3. 葛根湯

4. 麦門冬湯

5. 香蘇散

葛根湯

43 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a グアイフェネシン ------ 炎症による腫れを和らげる。
b メキタジン --------- 痰の切れを良くする。
c アスコルビン酸 ------- 発熱を鎮め、痛みを和らげる。
d プソイドエフェドリン塩酸塩 - 鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。
詳細

1. 誤 誤 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 誤

4. 正 誤 誤 誤

5. 誤 誤 誤 誤

誤 誤 誤 正

44 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) プロスタグランジンに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
 プロスタグランジンはホルモンに似た働きをする物質で、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、その痛みの感覚を( a )。また、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも( b )維持するように調節するほか、炎症の発生にも関与する。
 プロスタグランジンの作用が( c )と、胃粘膜障害を起こしやすくなる。
詳細

1. a弱めている  b高く  c 妨げられる

2. a強めている  b高く  c 妨げられる

3. a強めている  b低く  c 妨げられる

4. a強めている  b高く  c 促進される

5. a弱めている  b低く  c 促進される

a強めている  b高く  c 妨げられる

45 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬は、小児の疳に積極的に用いられる。
b ブロモバレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
c 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬を服用後は、翌日目が覚めたあとであっても、注意力の低下や寝ぼけ様症状、めまい、倦怠感を起こすことがある。
d アリルイソプロピルアセチル尿素を含む催眠鎮静薬の服用時は、飲酒を避ける必要はないが、アルコールが医薬品の効果を妨げることがある。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

誤 正 正 誤


スポンサー

46 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 第1欄の記述は、不眠等の症状改善を目的とした漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。
第1欄
 体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜なき、便秘に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、瀉下薬(下剤)を服用している人では、腹痛、激しい腹痛を伴う下痢の副作用が現れやすい等、不向きとされている。また、構成生薬としてダイオウを含む。

第2欄
1 猪苓湯
2 抑肝散
3 芍薬甘草湯
4 加味帰脾湯
5 柴胡加竜骨牡蛎湯
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

47 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分とその作用との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ジメンヒドリナート ― 抗ヒスタミン成分であり、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える。
b スコポラミン臭化水素酸塩水和物 ― 局所麻酔成分であり、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげる。
c ジフェニドール塩酸塩 ― 抗めまい成分であり、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)を調節するほか、内耳への血流を改善する。
d カフェイン ― 鎮静成分であり、乗り物酔いの心理的な要因となる不安や緊張を和らげる。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 正 正 誤 正

正 誤 正 誤

48 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 鎮咳去痰薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a ハンゲは、中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として配合されている場合がある。
b チぺピジンヒベンズ酸塩は、非麻薬性鎮咳成分と呼ばれ、延髄の咳嗽中枢に作用する。
c メトキシフェナミン塩酸塩は、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
d デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることで去痰作用を示す。
詳細

1. (a、b)

2. (b、c)

3. (c、d)

4. (a、d)

(a、b)

49 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 呼吸器官に作用する薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 喉の粘膜を刺激から保護する成分として、ポビドンヨードが配合されている場合がある。

2. ジプロフィリンは、甲状腺機能障害又はてんかんの診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。

3. 口腔内や喉に傷やひどいただれのある人では、細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として、クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬の使用が推奨されている。

4. 喘息発作は、重積すると生命に関わる呼吸困難につながることもあるため、早期に一般用医薬品の鎮咳去痰薬によって症状を抑える必要がある。

ジプロフィリンは、甲状腺機能障害又はてんかんの診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。

50 登録販売者試験(令和4年度)(東海・北陸エリア) 呼吸器官に作用する漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 麻杏甘石湯は、体力虚弱で、咳が出て、ときにのどが渇くものの咳、小児喘息、気管支喘息、気管支炎、感冒、痔の痛みに用いられ、胃腸の弱い人に適すとされる。
b 響声破笛丸は、しわがれ声、咽喉不快に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
c 甘草湯は、2種類の生薬からなる漢方処方製剤で、激しい咳、咽喉痛、口内炎、しわがれ声に、外用では痔・脱肛の痛みに用いられる。
d 白虎加人参湯は、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすく不向きとされる。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 正 誤 誤

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 正 誤 正


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー