51 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
多くのプロジェクトライフサイクルに共通する特性はどれか。
|
詳細
|
1. プロジェクト完成時のコストに対してステークホルダが及ぼす影響の度合いは,プロジェクトの終盤が最も高い。
2. プロジェクトの開始時は不確実性の度合いが最も高いので,プロジェクト目標が達成できないリスクが最も大きい。
3. プロジェクト要員の必要人数は,プロジェクトの開始時点が最も多い。
4. 変更やエラー訂正にかかるコストは,プロジェクトの初期段階が最も高い。
|
プロジェクトの開始時は不確実性の度合いが最も高いので,プロジェクト目標が達成できないリスクが最も大きい。
|
52 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
図のプロジェクトを最短の日数で完了したいとき,作業Eの最遅開始日は何日目か。
|
詳細
|
1. 9
2. 12
3. 13
4. 17
|
13
|
53 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
プロジェクト品質マネジメントの活動を品質計画,品質保証,品質管理に分類したとき,品質保証の活動として適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. プロジェクトで定めた品質基準に対して不満足な結果が発生したときに,その原因を取り除くための方法を決める。
2. プロジェクトで定めた品質基準を確実に満たすための,計画的かつ体系的な活動を行う。
3. プロジェクトの遂行結果が,定められた品質基準に適合しているかどうかを監視する。
4. プロジェクトの遂行結果に対する適切な品質基準を設定し,それを満たす手順を定める。
|
プロジェクトで定めた品質基準を確実に満たすための,計画的かつ体系的な活動を行う。
|
54 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
ITIL v3における問題管理プロセスの目標はどれか。
|
詳細
|
1. インシデントに対する既存ITサービスへの変更や新規サービスの導入を効率的かつ安全に実施する。
2. インシデントによって中断したITサービスを合意した時間内に復旧する。
3. インシデントの根本原因を突き止めて排除したり,インシデントの発生を予防したりする。
4. 利用者に単一窓口を提供し,事業への影響を最小限にし,通常サービスへ復帰できるように支援する。
|
インシデントの根本原因を突き止めて排除したり,インシデントの発生を予防したりする。
|
55 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
ITILのキャパシティ管理において,監視項目となるものはどれか。
|
詳細
|
1. インシデント発生件数
2. オペレータ要員数
3. ディスク使用率
4. 平均故障間隔
|
ディスク使用率
|
スポンサー
|
56 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
データの追加・変更・削除が,少ないながらも一定の頻度で行われるデータベースがある。このデータベースのフルバックアップを磁気テープに取得する時間間隔を今までの2倍にした。このとき,データベースのバックアップ又は復旧に関する記述のうち,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. ジャーナル情報からの復旧処理時間が平均して約2倍になる。
2. フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約2倍になる。
3. フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約半分になる。
4. フルバックアップ取得の平均実行時間が約2倍になる。
|
ジャーナル情報からの復旧処理時間が平均して約2倍になる。
|
57 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
ITサービスマネジメントシステムを構築するに当たって,現行の業務のやり方とベストプラクティスを比較するものはどれか。
|
詳細
|
1. システム監視
2. 内部監査
3. ベンチマーキング
4. マネジメントレビュー
|
ベンチマーキング
|
58 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
リスクアセスメントに基づく監査対象の選定として,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 運用開始時期の順に,すべてのシステムを対象とする。
2. 監査実施体制を踏まえて,実施可能なシステムを対象とする。
3. 無作為に抽出したシステムを対象とする。
4. 問題発生の可能性とその影響の大きなシステムを対象とする。
|
問題発生の可能性とその影響の大きなシステムを対象とする。
|
59 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
システム開発委託先(受託者)から委託元(委託者)に納品される成果物に対する受入テストの適切性を確かめるシステム監査の要点はどれか。
|
詳細
|
1. 委託者が作成した受入テスト計画書に従って,受託者が成果物に対して受入テストを実施していること
2. 受託者が成果物と一緒に受入テスト計画書を納品していること
3. 受託者から納品された成果物に対して,委託者が受入テストを実施していること
4. 受託者から納品された成果物に対して,監査人が受入テスト計画を策定していること
|
受託者から納品された成果物に対して,委託者が受入テストを実施していること
|
60 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
金融庁の"財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準"では、内部統制の基本的要素の一つとして"ITへの対応"を示している。"ITへの対応"に関する記述のうち、適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. COSOの"内部統制の統合的枠組み"にも、構成要素の一つとして示されている。
2. IT環境の対応とIT利用及び統制からなる。
3. ITを利用していない手作業での統制活動では内部統制の目的は達成できない。
4. ほかの内部統制の基本的要素と独立に存在する。
|
IT環境の対応とIT利用及び統制からなる。
|
スポンサー
|
61 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
共通フレーム2007によれば,システム化構想の立案で実施するタスクはどれか。
|
詳細
|
1. 新しい業務のあり方や運用をまとめた上で,業務の内容やルールを整理する。
2. 市場,競合などの事業環境を分析し,事業目標との関係を明確にする。
3. 新業務を遂行するために必要な設備の導入方針,スケジュールを明確にする。
4. 利害関係者から提示されたニーズ及び要望を識別し,整理する。
|
市場,競合などの事業環境を分析し,事業目標との関係を明確にする。
|
62 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
情報システム全体の最適化目標は経営戦略に基づいて設定される必要があり,その整合性を検証する必要がある。"財務状態の予測"と整合性を確保すべきものはどれか。
|
詳細
|
1. 情報化投資計画
2. 情報システム化計画
3. 情報システム全体のSWOT分析
4. 情報システム部門のバランススコアカード
|
情報化投資計画
|
63 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
SaaSを説明したものはどれか。
|
詳細
|
1. インターネット経由でアプリケーションソフトウェアの機能を,必要なときだけ利用者に提供するサービスのこと
2. 企業の経営資源を有効に活用するために,基幹業務を統合的に管理するためのパッケージソフトウェアのこと
3. 既存の組織やビジネスプロセスを抜本的に見直し,職務,業務フロー,管理機構,情報システムを再設計すること
4. 発注者とサービス提供者との間で,サービスの品質の内容について合意した文書のこと
|
インターネット経由でアプリケーションソフトウェアの機能を,必要なときだけ利用者に提供するサービスのこと
|
64 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
情報戦略の投資対効果を評価するとき,利益額を分子に,投資額を分母にして算出するものはどれか。
|
詳細
|
1. EVA
2. IRR
3. NPV
4. ROI
|
ROI
|
65 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
ベンダに対する提案依頼書(RFP)の提示に当たって留意すべきことはどれか。
|
詳細
|
1. 工程ごとの各種作業の完了時期は,ベンダに一任するよう提示する。
2. 情報提供依頼書(RFI)を提示したすべてのベンダに提示する。
3. プログラム仕様書を提案依頼書に添付して,ベンダに提示する。
4. 要件定義を機能要件,非機能要件にまとめて,ベンダに提示する。
|
要件定義を機能要件,非機能要件にまとめて,ベンダに提示する。
|
スポンサー
|
66 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
企業の事業活動を機能ごとに主活動と支援活動に分け,企業が顧客に提供する製品やサービスの利益は,どの活動で生み出されているかを分析する手法はどれか。
|
詳細
|
1. 3C分析
2. SWOT分析
3. バリューチェーン分析
4. ファイブフォース分析
|
バリューチェーン分析
|
67 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
企業の競争戦略におけるチャレンジャ戦略はどれか。
|
詳細
|
1. 上位企業の市場シェアを奪うことを目標に,製品,サービス,販売促進,流通チャネルなどのあらゆる面での差別化戦略をとる。
2. 潜在的な需要がありながら,大手企業が参入してこないような専門特化した市場に,限られた経営資源を集中する。
3. 目標とする企業の戦略を観察し,迅速に模倣することで,開発や広告のコストを抑制し,市場での存続を図る。
4. 利潤,名声の維持・向上と最適市場シェアの確保を目標として,市場内のすべての顧客をターゲットにした全方位戦略をとる。
|
上位企業の市場シェアを奪うことを目標に,製品,サービス,販売促進,流通チャネルなどのあらゆる面での差別化戦略をとる。
|
68 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
設定した戦略を遂行するために,財務,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長という四つの視点に基づいて相互の適切な関係を考慮しながら具体的に目標及び施策を策定する経営管理手法はどれか。
|
詳細
|
1. コアコンピタンス
2. セグメンテーション
3. バランススコアカード
4. プロダクトポートフォリオマネジメント
|
バランススコアカード
|
69 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
"技術のSカーブ"の説明として,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 技術の期待感の推移を表すものであり,黎(れい)明期,流行期,反動期,回復期,安定期に分類される。
2. 技術の進歩の過程を表すものであり,当初は緩やかに進歩するが,やがて急激に進歩し,成熟期を迎えると進歩は停滞気味になる。
3. 工業製品において生産量と生産性の関係を表すものであり,生産量の累積数が増加するほど生産性は向上する傾向にある。
4. 工業製品の故障発生の傾向を表すものであり,初期故障期間では故障率は高くなるが,その後の偶発故障期間での故障率は低くなり,製品寿命に近づく摩耗故障期間では故障率は高くなる。
|
技術の進歩の過程を表すものであり,当初は緩やかに進歩するが,やがて急激に進歩し,成熟期を迎えると進歩は停滞気味になる。
|
70 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
XBRLを説明したものはどれか。
|
詳細
|
1. 企業内又は企業間で使用される複数の業務システムを連携させることであり,データやビジネスプロセスの効率的な統合が可能となる。
2. 小売店の端末からネットワーク経由で発注を行うことで,迅速かつ正確な発注作業が実現でき,リードタイムの短縮や受発注業務の効率向上が可能となる。
3. 財務報告用の情報の作成・流通・利用ができるように標準化した規約であり,適用業務パッケージやプラットフォームに依存せずに財務情報の利用が可能となる。
4. 通信プロトコルやデータフォーマットの標準的な規約を定めることで,企業間での受発注,決済,入出荷などの情報の電子的な交換が可能となる。
|
財務報告用の情報の作成・流通・利用ができるように標準化した規約であり,適用業務パッケージやプラットフォームに依存せずに財務情報の利用が可能となる。
|
スポンサー
|
71 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
電子機器を対象とし,設計と製造を専門に,複数メーカから受託するビジネスはどれか。
|
詳細
|
1. 3PL
2. ASP
3. EMS
4. SCM
|
EMS
|
72 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
ICタグ(RFID)の特徴はどれか。
|
詳細
|
1. GPSを利用し,位置情報を表示する。
2. 大量の情報を扱うので,情報の記憶には外部記憶装置を使用する。
3. プラスチック製のカードに埋め込み,専用の読取り装置に挿入して利用する。
4. 汚れに強く,梱(こん)包の外からも記録された情報を読むことができる。
|
汚れに強く,梱(こん)包の外からも記録された情報を読むことができる。
|
73 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
モジュラ型アーキテクチャと比較したインテグラル型アーキテクチャの特徴として,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 最大パフォーマンスが制限され,資源に機能が重複しやすい。
2. システム全体の最適化を行うことで,一つの製品ができる。
3. 標準的な部品の構成によって,製品組立てが可能である。
4. 複数の企業が役割を分担して,一つの製品を開発するときに有効な方法である。
|
システム全体の最適化を行うことで,一つの製品ができる。
|
74 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
企業経営の透明性を確保するために,企業はだれのために経営を行っているか,トップマネジメントの構造はどうなっているか,組織内部に自浄能力をもっているか,などを問うものはどれか。
|
詳細
|
1. カテゴリマネジメント
2. コアコンピタンス
3. コーポレートガバナンス
4. ステークホルダアナリシス
|
コーポレートガバナンス
|
75 |
平成22年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
組織設計の原則に適合しているものはどれか。
|
詳細
|
1. 1人の上司が直接監督できる部下の数には特に制限がなく,上司の立場と管理職としての経験年数と能力によって増加させるべきである。
2. 組織の構成員が,組織の枠を超えたプロジェクトに参加しやすくするために,別組織の上司からの指示命令にも従うことができるようにすべきである。
3. 組織を構成する個人が専門化された業務活動を担当できるように,階層化された組織構造のそれぞれの階層に独自の意志決定権を与えるべきである。
4. 日常的に反復して起こる問題や仕事の意志決定は部下に委譲し,上司は例外事項やより重要な問題について意志決定できるようにすべきである。
|
日常的に反復して起こる問題や仕事の意志決定は部下に委譲し,上司は例外事項やより重要な問題について意志決定できるようにすべきである。
|
スポンサー
|