1 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
図に示す面積S〔m²〕の金属板2枚を平行に向かい合わせたコンデンサにおいて、金属板間の距離がd〔m〕のときの静電容量がC₁〔F〕であった。その金属板間の距離を1/2 × d〔m〕にしたときの静電容量C₂〔F〕として、正しいものはどれか。
ただし、金属板間にある誘電体の誘電率 ε〔F/m〕は一定とし、コンデンサの端効果は、無視するものとする。
|
詳細
|
1. C₂ = 1/4 × C₁〔F〕
2. C₂ = 1/2 × C₁〔F〕
3. C₂ = 2C₁〔F〕
4. C₂ = 4C₁〔F〕
|
C₂ = 2C₁〔F〕
|
2 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
図に示す平行導体ア、イに電流を流したとき、導体アに働く力の方向として、正しいものはどれか。
ただし、導体アおよびイには紙面の表から裏に向かう方向に電流が流れるものとする。
|
詳細
|
1. a
2. b
3. c
4. d
|
b
|
3 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
図に示す回路において、回路全体の合成抵抗と電流I₂の値の組合せとして、正しいものはどれか。
ただし、電池の内部抵抗は無視するものとする。
|
詳細
|
1. 合成抵抗:10Ω 電流I₂:4A
2. 合成抵抗:10Ω 電流I₂:6A
3. 合成抵抗:29Ω 電流I₂:4A
4. 合成抵抗:29Ω 電流I₂:6A
|
合成抵抗:10Ω 電流I₂:6A
|
4 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
直流専用の指示電気計器として、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 永久磁石可動コイル形計器
2. 可動鉄片形計器
3. 整流形計器
4. 電流力計形計器
|
永久磁石可動コイル形計器
|
5 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
図に示す直流発電機の原理図において、発生する誘導起電力に関する記述として、不適当なものはどれか。
ただし、S₁とS₂は整流子、B₁とB₂はブラシを示し、これらにより整流をするものである。
|
詳細
|
1. 電機子コイルに発生する起電力は、フレミングの右手の法則によって定まる向きに発生する。
2. 電機子コイルの回転方向を反転させても出力電圧の向きは変わらない。
3. 回転速度が上がると、出力電圧も上がる。
4. 出力電圧は、回転数が一定のとき磁束の大きさに比例する。
|
電機子コイルの回転方向を反転させても出力電圧の向きは変わらない。
|
スポンサー
|
6 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
変圧器の損失に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、電圧及び周波数は一定とする。
|
詳細
|
1. 鉄損は、負荷電流に関係なく一定である。
2. 鉄損は、渦電流損が含まれる。
3. 銅損は、負荷電流に正比例する。
4. 銅損は、負荷損に分類される。
|
銅損は、負荷電流に正比例する。
|
7 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
進相コンデンサを誘導性負荷と並列に接続して力率を改善した場合、電源側に生じる効果として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 電力損失の低減
2. 電圧降下の軽減
3. 無効電流の減少
4. 電圧波形のひずみの改善
|
電圧波形のひずみの改善
|
8 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
汽力発電所の熱効率の向上対策として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 高圧タービン出口の蒸気を加熱して低圧タービンで使用する。
2. 復水器の圧力を高くする。
3. タービン入口の蒸気を高温・高圧とする。
4. 節炭器を設置し、排ガスの熱量を回収する。
|
復水器の圧力を高くする。
|
9 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
高圧電路に使用する機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 柱上に用いる高圧気中負荷開閉器( PAS )は、短絡電流を遮断できる。
2. 高圧交流真空遮断器( VC)は、負荷電流を開閉できる。
3. 高圧真空電磁接触器( VM)は、コンデンサの開閉に用いられる。
4. 高圧限流ヒューズ( PF )は、短絡電流の遮断に用いられる。
|
柱上に用いる高圧気中負荷開閉器( PAS )は、短絡電流を遮断できる。
|
10 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
配電系統に関する用語として、次の計算式により求められるものはどれか。
|
詳細
|
1. 需要率
2. 不等率
3. 負荷率
4. 利用率
|
需要率
|
スポンサー
|
11 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
事務所の会議室の基準面における維持照度の推奨値として、「日本産業規格( JIS )」の照明設計基準上、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 200lx
2. 300lx
3. 500lx
4. 750lx
|
500lx
|
12 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
三相誘導電動機の始動法として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. Y−△始動法
2. 全電圧始動法
3. コンデンサ始動法
4. 始動補償器法
|
コンデンサ始動法
|
13 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
火力発電所の燃焼ガスによる大気汚染を軽減するために用いられる装置として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 脱硫装置
2. 脱硝装置
3. 電気集じん器
4. 空気予熱器
|
空気予熱器
|
14 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
変電所に設置される機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 計器用変圧器は、高電圧回路から計器等に必要な電圧を取り出すために用いられる。
2. 負荷時タップ切換装置は、電力系統の電圧調整をするために用いられる。
3. 電力用コンデンサは、系統の有効電力を調整するために用いられる。
4. 避雷器は、非直線抵抗特性に優れた酸化亜鉛形のものが多く使用されている。
|
電力用コンデンサは、系統の有効電力を調整するために用いられる。
|
15 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
電力系統の保護対策における保護リレーシステムの目的として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 過電流から機器を保護する。
2. 送配電線路の事故拡大を防ぐ。
3. 直撃雷から機器を保護する。
4. 電力系統の事故区間を切り離し安定性を維持する。
|
直撃雷から機器を保護する。
|
スポンサー
|
16 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
架空送電線路に関する次の記述に該当する機材の名称として、適当なものはどれか。
「電線の振動による素線切れや事故電流による溶断を防止するため、懸垂クランプ付近の電線に巻き付けて補強する。」
|
詳細
|
1. ダンパ
2. スペーサ
3. アーマロッド
4. スパイラルロッド
|
アーマロッド
|
17 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
図のような構造で、鉄構などに直立固定させ、電線を磁器体頭部に固定して使用するがいしの名称として、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 懸垂がいし
2. 長幹がいし
3. ラインポストがいし
4. 耐霧がいし
|
ラインポストがいし
|
18 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
図に示す三相3線式配電線路の送電端電圧Vs〔V〕と受電端電圧Vr〔V〕の間の電圧降下v〔V〕を表す簡略式として、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. v = √3I( Rcosθ + Xsinθ )〔V〕
2. v = √3I( Rsinθ + Xcosθ )〔V〕
3. v = 3I( Rcosθ + Xsinθ )〔V〕
4. v = 3I( Rsinθ + Xcosθ )〔V〕
|
v = √3I( Rcosθ + Xsinθ )〔V〕
|
19 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
架空配電線路の雷害対策として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 高圧線路に沿って、架空地線を施設する。
2. 高圧電線の支持に、深溝型のがいしを用いる。
3. 配電用機器の近傍に、避雷器を設置する。
4. 高圧がいしの頭部に、放電クランプを取り付ける。
|
高圧電線の支持に、深溝型のがいしを用いる。
|
20 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
高圧配電線路に用いられる地絡方向継電器において、地絡電流の方向を判定する要素として、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 線間電圧と負荷電流の位相差
2. 線間電圧と負荷電流の大きさ
3. 零相電圧と零相電流の位相差
4. 零相電圧と零相電流の大きさ
|
零相電圧と零相電流の位相差
|
スポンサー
|
21 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
光源色の種類について、相関色温度( K )が高い順に並べたものとして、「日本産業規格( JIS )」上、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. 昼白色、白色、 温白色
2. 温白色、白色、 昼白色
3. 白色、 昼白色、温白色
4. 温白色、昼白色、白色
|
昼白色、白色、 温白色
|
22 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
かご形誘導電動機にインバータ制御を用いた場合の特徴として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 始動電流が大きくなる。
2. 低速でトルクが出にくい。
3. 速度を連続して制御できる。
4. 速度が商用電源の周波数に左右されない。
|
始動電流が大きくなる。
|
23 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
金属線ぴ工事による低圧屋内配線において、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。
ただし、使用電圧は300V以下とし、事務所ビルに施設するものとする。
|
詳細
|
1. 金属線ぴの長さが10mのものには、D種接地工事を施すこと。
2. 金属線ぴ及びボックスその他の附属品は、電気用品安全法の適用を受けたものとすること。
3. 金属線ぴ相互及び線ぴとボックスその他の附属品とは、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続すること。
4. 金属線ぴは、湿気の多い展開した場所に施設すること。
|
金属線ぴは、湿気の多い展開した場所に施設すること。
|
24 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
高圧の電路に使用する高圧ケーブルの太さを選定する際の検討項目として、最も関係のないものはどれか。
|
詳細
|
1. 負荷容量
2. 短絡電流
3. 地絡電流
4. 主遮断装置の種類
|
地絡電流
|
25 |
2級電気工事施工管理技士(令和3年度) 前期 |
|
建築物等の雷保護システムに関する用語として、「日本産業規格( JIS )」上、最も関係のないものはどれか。
|
詳細
|
1. 開閉サージ
2. 等電位ボンディング
3. 水平導体
4. 保護レベル
|
開閉サージ
|
スポンサー
|