1 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
伝熱に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 固体壁の表面とそれに接する流体との間の熱移動を熱伝達という。
2. 熱伝達によって伝わる熱量は、流体と固体壁表面との温度差及び伝熱する面積に比例する。
3. 放射伝熱は、物体が保有する内部エネルギーの一部を電磁波の形で放出し、それが空間を隔てた他の物体面に当たり吸収される熱移動である。
4. 放射伝熱によって伝わる熱量は、高温物体の絶対温度の四乗と低温物体の絶対温度の四乗との差に比例する。
5. 水管の伝熱面の表面温度は、内部流体温度に近く、特に蒸発管などの水管での熱伝達率は低いので、内部流体温度より約20~30℃高い温度に維持される。
|
水管の伝熱面の表面温度は、内部流体温度に近く、特に蒸発管などの水管での熱伝達率は低いので、内部流体温度より約20~30℃高い温度に維持される。
|
2 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
次のような仕様のボイラーに使用される燃料の低発熱量の値に最も近いものは、(1)~(5)のうちどれか。
蒸発量 …………………………… 5t/h
発生蒸気の比エンタルピ ……… 2780kJ/kg
給水温度 ………………………… 24℃
ボイラー効率 …………………… 90%
燃料消費量 ……………………… 370kg/h
|
詳細
|
1. 38.8MJ/kg
2. 39.2MJ/kg
3. 40.2MJ/kg
4. 41.7MJ/kg
5. 42.1MJ/kg
|
40.2MJ/kg
|
3 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
炉筒煙管ボイラーに関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 他の丸ボイラーに比べ、構造が複雑で内部は狭く、掃除や検査が困難であるため、良質の水を供給することが必要である。
B 煙管には、スパイラル管を用いて熱伝達率を上げたものが多い。
C ドライバック式は、後部煙室が胴の内部に設けられている。
D 加圧燃焼方式を採用し、燃焼室熱負荷を低くして燃焼効率を上げたものがある。
|
詳細
|
1. A,B
2. A,B,C
3. A,B,D
4. B,C
5. C,D
|
A,B
|
4 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
水管ボイラーに関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 過熱器やエコノマイザを自由に配置できるほか、伝熱面積を大きくとることができ、一般にボイラー効率が高い。
2. 一般に水冷壁構造であり、水冷壁管は、火炎からの強い放射熱を有効に吸収し、高い蒸発率を示す放射伝熱面になるとともに、炉壁を保護する。
3. 蒸気ドラム1個と水ドラム2個の三胴形の形式のボイラーは、一般に大容量のボイラーに用いられる。
4. 給水及びボイラー水の処理に注意を要し、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。
5. 12MPa程度以上の高温高圧のボイラーでは、本体伝熱面が水冷壁管だけからなり、接触伝熱面となる水管群が全くないか、極わずかしかない放射ボイラーの形式となる。
|
蒸気ドラム1個と水ドラム2個の三胴形の形式のボイラーは、一般に大容量のボイラーに用いられる。
|
5 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ステーに関し、次のうち適切でないものはどれか。
|
詳細
|
1. ステーボルトは、煙管ボイラーの内火室板と外火室板などのように接近している平板の補強に使用される。
2. ガセットステーは、胴と鏡板に直接溶接によって取り付け、鏡板を胴で支える。
3. ガセットステーの配置に当たっては、ブリージングスペースを胴に設ける。
4. 管ステーは、煙管よりも肉厚の鋼管を管板に、溶接又はねじ込みによって取り付ける。
5. 管ステーをねじ込みによって火炎に触れる部分に取り付ける場合には、焼損を防ぐため端部をころ広げをし、縁曲げする。
|
ガセットステーの配置に当たっては、ブリージングスペースを胴に設ける。
|
スポンサー
|
6 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラーに使用する計測器に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. ブルドン管圧力計は、断面が扁平な管を円弧状に曲げたブルドン管に圧力が加わると、圧力の大きさに応じて円弧が広がることを利用している。
2. 面積式流量計は、ケーシング内でだ円形歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると、歯車とケーシング壁との間の空間部分の量だけ流体が流れ、流量が歯車の回転数に比例することを利用している。
3. 差圧式流量計は、流体が流れている管の中にベンチュリ管又はオリフィスなどの絞り機構を挿入すると、流量がその入口と出口の差圧の平方根に比例することを利用している。
4. 丸形ガラス水面計は、主として最高使用圧力1MPa以下の丸ボイラーなどに用いられる。
5. 平形反射式水面計は、平形ガラスの裏面に三角の溝を設けたもので、水部は光線が通って黒色に見える。
|
面積式流量計は、ケーシング内でだ円形歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると、歯車とケーシング壁との間の空間部分の量だけ流体が流れ、流量が歯車の回転数に比例することを利用している。
|
7 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
給水系統装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 給水ポンプ過熱防止装置は、ポンプ吐出量を絞り過ぎた場合に、過熱防止弁などにより吐き出ししようとする水の一部を吸込み側に戻す装置である。
2. ディフューザポンプは、その段数を増加することによって圧力を高めることができるので、高圧のボイラーには多段ディフューザポンプが用いられる。
3. 渦流ポンプは、円周流ポンプとも呼ばれているもので、小容量の蒸気ボイラーなどの給水に用いられる。
4. 脱気器は、化学的脱気法により主として給水中の溶存酸素を除去する装置で、加熱脱気器などがある。
5. 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合は、給水弁をボイラーに近い側に、給水逆止め弁を給水ポンプに近い側に、それぞれ取り付ける。
|
脱気器は、化学的脱気法により主として給水中の溶存酸素を除去する装置で、加熱脱気器などがある。
|
8 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
圧力制御用機器に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 電子式圧力センサは、シリコンダイアフラムで受けた圧力を封入された液体を介して金属ダイアフラムに伝え、その金属ダイアフラムの抵抗の変化を利用し、圧力を検出する。
2. オンオフ式蒸気圧力調節器は、蒸気圧力の変化によってベローズとばねが伸縮し、レバーが動いてマイクロスイッチなどを開閉する。
3. オンオフ式蒸気圧力調節器は、ベローズに直接蒸気が浸入しないように水を満たしたサイホン管を用いて取り付ける。
4. 比例式蒸気圧力調節器は、一般にコントロールモータとの組合せにより、P動作によって蒸気圧力を調節するものである。
5. 圧力制限器は、ボイラーの蒸気圧力、燃焼用空気圧力、燃料油圧力などが異常になったとき、直ちに燃料の供給を遮断する。
|
電子式圧力センサは、シリコンダイアフラムで受けた圧力を封入された液体を介して金属ダイアフラムに伝え、その金属ダイアフラムの抵抗の変化を利用し、圧力を検出する。
|
9 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラーにおける燃焼安全装置の火炎検出器に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 火炎検出器は、火炎の有無又は強弱を検出し、電気信号に変換するもので、あらかじめ、定められた条件に適合する火炎だけを検出する。
2. フォトダイオードセルは、光起電力効果を利用したもので、形状・寸法が小形であり、ガンタイプ油バーナなどに多く用いられる。
3. 整流式光電管は、光電子放出現象を利用したもので、油燃焼炎の検出に用いられるが、ガス燃焼炎には適さない。
4. 紫外線光電管は、光電子放出現象を利用したもので、炉壁の放射による誤作動のおそれがあり、ガス燃焼炎の検出に用いられるが、油燃焼炎には適さない。
5. フレームロッドは、火炎の導電作用を利用したもので、ロッドの使用温度による制約があることから、点火用のガスバーナに多く用いられる。
|
紫外線光電管は、光電子放出現象を利用したもので、炉壁の放射による誤作動のおそれがあり、ガス燃焼炎の検出に用いられるが、油燃焼炎には適さない。
|
10 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
シーケンス制御に使用される次の優先回路に関し、下の文中の 内に入れるA~Eの語句又は記号の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
|
詳細
|
1. BS₂ R₂ 閉 BS₁ R₁
2. BS₂ R₂ 開 BS₁ R₁
3. BS₁ R₂ 閉 BS₂ R₁
4. BS₁ R₁ 開 BS₂ R₂
5. BS₁ R₁ 閉 BS₂ R₂
|
BS₁ R₁ 開 BS₂ R₂
|
スポンサー
|
11 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いに関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 空気予熱器に不同膨張による漏れなどを生じさせないため、燃焼初期はできる限り低燃焼とし、低燃焼中は空気予熱器の出口ガス温度を監視して、空気予熱器内での異常燃焼を防ぐ。
B エコノマイザの前に蒸発管群がない場合は、燃焼ガスを通し始めた後に、ボイラー水の一部をエコノマイザ入口に供給して、エコノマイザ内の水を循環させる。
C ボイラー水の温度が高くなっていくと水位が上昇するので、高水位となったら、ボイラー水を排出して常用水位に戻す。
D 蒸気が十分発生し、蒸気の圧力が0.1MPaを超えてから、空気抜き弁を開く。
|
詳細
|
1. A,B,C
2. A,C
3. A,C,D
4. B,D
5. C,D
|
A,C
|
12 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラーにおけるキャリオーバに関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. プライミングは、蒸気負荷の急増、ドラム水位の異常な上昇時などに生じやすい。
2. ホーミングは、ボイラー水に溶解した蒸発残留物などが過度に濃縮したときや有機物が存在するときに生じやすい。
3. プライミングやホーミングが急激に生じると、水位制御装置が水位が上がったものと認識し、低水位事故を起こすおそれがある。
4. キャリオーバが生じると、ウォータハンマが起こることがある。
5. キャリオーバが生じると、ボイラー水が過熱器に入り、過熱度が過昇する。
|
キャリオーバが生じると、ボイラー水が過熱器に入り、過熱度が過昇する。
|
13 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラーのばね安全弁の調整及び試験に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、一旦、ボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて、再度、試験をする。
B ボイラー本体に安全弁が2個ある場合は、1個を最高使用圧力以下で先に作動するように調整し、他の1個を最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整することができる。
C 最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合で、各ボイラーの安全弁をそれぞれの最高使用圧力に調整したいときは、圧力の高いボイラー側に蒸気逆止め弁を設ける。
D 安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。
|
詳細
|
1. A,B,D
2. A,C
3. A,D
4. B,C,D
5. B,D
|
B,D
|
14 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラー水の吹出しに関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 吹出し装置は、スケールやスラッジにより詰まることがあるので、適宜吹出しを行ってその機能を維持する。
2. 一人で2基以上のボイラーの吹出しを同時に行ってはならない。
3. 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止してボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。
4. 吹出しが終了したときは、吹出し弁又はコックを確実に閉じた後、吹出し管の開口端を点検し、漏れていないことを確認する。
5. 直列に設けられている2個の吹出し弁を閉じるときは、第一吹出し弁を先に操作する。
|
直列に設けられている2個の吹出し弁を閉じるときは、第一吹出し弁を先に操作する。
|
15 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。
2. 起動するときは、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプ駆動用電動機が過電流とならないようにする。
3. 運転中は、ポンプの吐出し圧力、流量及び負荷電流が適正であることを確認する。
4. メカニカルシール式の軸については、運転中の水漏れを完全には止めることができない。
5. 運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機を止める。
|
メカニカルシール式の軸については、運転中の水漏れを完全には止めることができない。
|
スポンサー
|
16 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラーの自動制御装置の点検などに関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 燃料遮断弁は、燃料漏れがないか点検するとともに、電磁コイルの絶縁抵抗を測定することにより、漏電がないか点検する。
2. コントロールモータは、これと燃料調節弁及び空気ダンパとの連結機構に、固定ねじの緩み、外れ及び位置のずれがないか点検する。
3. 溶液密封式温度検出器の感温体や保護管は、水あか、スケールなどが付着していないか、完全に挿入して取り付けられているか点検する。
4. オンオフ式圧力調節器では、比例帯が小さすぎるとハンチングを起こしたり、リレーなどの寿命が短くなるので、適正な設定値であるか点検する。
5. 熱膨張管式水位調整装置の熱膨張管の水側は、1日1回以上ドレン弁を開いてブローする。
|
オンオフ式圧力調節器では、比例帯が小さすぎるとハンチングを起こしたり、リレーなどの寿命が短くなるので、適正な設定値であるか点検する。
|
17 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
水質に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 常温(25℃)でpHが7未満は酸性、7は中性、7を超えるものはアルカリ性である。
2. カルシウム硬度は、水中のマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1リットル中のmg数で表す。
3. 濁度は、水中に懸濁する不純物によって水が濁る程度を示すもので、濁度1度は、精製水1リットルに白陶土(カオリン)1㎎を含む濁りである。
4. 酸消費量(pH4.8)を滴定する場合は、メチルレッド溶液を指示薬として用いる。
5. 電気伝導率は、その単位がS/m(ジーメンス毎メートル)、mS/m、µS/mなどで表され、ボイラー水の電気伝導率を測定することにより、水中の電解質の濃度の概略値を求めることができる。
|
カルシウム硬度は、水中のマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1リットル中のmg数で表す。
|
18 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
蒸発量が125kg/hの炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が15㎎/Lの給水を行い、5kg/hの連続吹出しを行う場合、ボイラー水の塩化物イオン濃度の値に最も近いものは、次のうちどれか。
なお、Lはリットルである。
|
詳細
|
1. 370 ㎎/L
2. 390 ㎎/L
3. 410 ㎎/L
4. 430 ㎎/L
5. 450 ㎎/L
|
390 ㎎/L
|
19 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラーの清缶剤に関し、次のうち誤っているものはどれか。
なお、Lはリットルである。
|
詳細
|
1. 軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。
2. 軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。
3. 脱酸素剤は、ボイラー給水中の酸素を除去するための薬剤である。
4. 溶存酸素1㎎/Lの除去には、計算上はヒドラジン1㎎/Lを要するが、実際はこれより多く用いる。
5. 低圧のボイラーの酸消費量付与剤としては、タンニン及び亜硫酸ナトリウムが用いられる。
|
低圧のボイラーの酸消費量付与剤としては、タンニン及び亜硫酸ナトリウムが用いられる。
|
20 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラーの腐食、劣化及び損傷に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. グルービングは、不連続な溝状の全面腐食で、残留応力との相互作用により応力腐食割れが生じることがある。
2. 苛性ぜい化は、管と管穴の間などの狭い隙間にボイラー水が浸入し、濃縮されてアルカリ濃度が高くなったときに、金属面の結晶粒界に割れが生じる現象である。
3. 圧壊は、円筒又は球体の部分が外側からの圧力に耐えきれずに急激に押しつぶされて裂ける現象で、過熱された炉筒上面などに生じる。
4. 膨出は、火炎に触れる水管などが過熱されて強度が低下し、内部の圧力に耐えきれずに外側へ膨れ出る現象である。
5. 鋳鉄製ボイラーのセクションに割れが生じる原因は、無理な締付け、不均一な加熱、急熱急冷による不同膨張などである。
|
グルービングは、不連続な溝状の全面腐食で、残留応力との相互作用により応力腐食割れが生じることがある。
|
スポンサー
|
21 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
燃料の分析及び性質に関し、次のうち適切でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量を発熱量といい、その単位は、一般に気体燃料ではMJ/kgで表す。
2. 発火温度は、燃料が加熱されて酸化反応によって発生する熱量と、外気に放散する熱量とのバランスによって決まる。
3. 燃料成分の水素が燃焼して生成される水は、蒸気となり、発熱量の一部が蒸発潜熱として消費される。
4. 高発熱量は、水の蒸発潜熱を含めた発熱量で、総発熱量ともいう。
5. 発熱量の測定は、固体燃料及び液体燃料の場合には断熱熱量計を用い、気体燃料の場合はユンカース式熱量計を用いる。
|
燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量を発熱量といい、その単位は、一般に気体燃料ではMJ/kgで表す。
|
22 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
液体燃料に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 重油の密度は、その温度条件を付して、t℃における密度を「密度(t℃)」と表す。
B 重油は、密度が大きいものほど燃焼性は悪いが、単位質量当たりの発熱量は大きい。
C 燃料中の炭素・水素の質量比(C/H比)は、燃焼性を示す指標の一つで、この値が大きい重油ほど、すすを生じやすい。
D 重油の実際の引火点は100℃前後で、発火温度は250~400℃程度である。
|
詳細
|
1. A,C
2. A,C,D
3. B,C,D
4. B,D
5. C,D
|
A,C,D
|
23 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
重油の添加剤に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 燃焼促進剤は、触媒作用によって燃焼を促進し、ばいじんの発生を抑制す
2. る。
3. 流動点降下剤は、油の流動点を降下させ、低温における流動性を確保する。
4. 水分分離剤は、油中にエマルジョン状に存在する水分を凝集し、沈降分離する。
5. 低温腐食防止剤は、燃焼ガス中のSO₃ を非腐食性物質に変え、腐食を防止する。
|
低温腐食防止剤は、燃焼ガス中のSO₃ を非腐食性物質に変え、腐食を防止する。
|
24 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラー用気体燃料に関し、次のうち誤っているものはどれか。
ただし、文中のガスの発熱量は、標準状態(0℃、101.325kPa)における発熱量とする。
|
詳細
|
1. 天然ガスのうち乾性ガスは、可燃性成分のほとんどがブタンで、その発熱量は湿性ガスより小さい。
2. ガス火炎は、油火炎に比べて輝度が低く、燃焼室での輝炎による放射伝熱量が少ないが、管群部での対流伝熱量が多い。
3. オフガスは、石油化学・石油精製工場における石油類の分解によって発生するガスで、水素を多く含み、その発熱量は高炉ガスより大きい。
4. LNGは、天然ガスを脱硫・脱炭酸プロセスで精製した後、-162℃に冷却し、液化したものである。
5. LPGは、硫黄分がほとんどなく、かつ、空気より重く、その発熱量は天然ガスより大きい。
|
天然ガスのうち乾性ガスは、可燃性成分のほとんどがブタンで、その発熱量は湿性ガスより小さい。
|
25 |
一級ボイラー技士(令和4年10月) |
|
ボイラーにおける重油の燃焼に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 粘度の高い重油は、加熱により粘度を下げて、噴霧による油の微粒化を容易にする。
2. バーナで噴霧された油滴は、送入された空気と混合し、バーナタイルなどの放射熱により加熱されて徐々に気化し、温度が上昇して火炎を形成する。
3. バーナで油を良好に霧化するには、B重油で50~60℃、C重油で80~105℃程度の油温に加熱する。
4. 重油の加熱温度が低すぎると、バーナ管内で油の流動が悪くなり、ベーパロックを起こす。
5. 燃焼用空気量が多い場合は、炎は短く輝白色で、炉内は明るい。
|
重油の加熱温度が低すぎると、バーナ管内で油の流動が悪くなり、ベーパロックを起こす。
|
スポンサー
|