1 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
ニューマチックケーソン工法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. ニューマチックケーソン工法は、作業室内の気圧が、掘削中の地盤のヒービングやボイリングを抑える作用をし、周囲の地盤に悪影響を及ぼすことが少ない。
2. 掘削中の地盤の掘削底面が膨れ上がる現象をボイリングという。
3. ニューマチックケーソン工法は、作業室内の水替え作業がないので、地下水位が低下することなく、周囲の地盤を乱すことが少ない。
4. ニューマチックケーソン工法は、オープンケーソン工法と比べた場合、沈下中のケーソンの変位や傾斜に対して補正が容易である。
5. 直接水の影響を受けずに設置する築島方式による陸上施工の方式は、水上ニューマチックケーソンの工法の一種である。
|
掘削中の地盤の掘削底面が膨れ上がる現象をボイリングという。
|
2 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
ニューマチックケーソンの種類とその概要に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 止水壁ケーソン方式のケーソンでは、ケーソンの沈下完了後に地下部分において橋脚躯体を構築しなければならないため、下部工の施工はピアケーソン方式に比べ精度が劣る。
2. ピアケーソン方式では、ケーソンの頂版、橋脚躯体を連続的に施工するため、止水壁ケーソン方式に比べ工程を短縮することができる。
3. 止水壁ケーソン方式では、止水壁の構造は、コンクリート壁方式又は鋼矢板方式が一般的である。
4. ピアケーソン方式では、頂版重量及び橋脚躯体重量が沈下荷重となる。
5. ケーソンの躯体のうち作業室より上方の外壁と隔壁に囲まれる空間は、水荷重用の水を入れて沈下荷重を加減する等の役割をもっている。
|
止水壁ケーソン方式のケーソンでは、ケーソンの沈下完了後に地下部分において橋脚躯体を構築しなければならないため、下部工の施工はピアケーソン方式に比べ精度が劣る。
|
3 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
ニューマチックケーソンの施工に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 躯体形状が円形であり、かつ、フリクションカットがないニューマチックケーソンは、一般に、周辺が攪乱されにくい。
2. 軟らかい砂地盤では、ニューマチックケーソン中心部から掘削を始め、次第に刃口周辺まで掘り進む。
3. 鋼製セントルは、土砂セントルではセントル撤去作業時の沈下量が大きいと予測される場合に採用される。
4. 高圧室に入る場合、室内に誰もいないときは2人以上で入ることを厳守する。
5. 沈下させる準備として、セントル解体後、皿板を前後左右均等に1枚置き又は2枚置きに作業室の内側に抜き取り、その場の土砂で埋め戻しておく。
|
鋼製セントルは、土砂セントルではセントル撤去作業時の沈下量が大きいと予測される場合に採用される。
|
4 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
圧気トンネル工法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. トンネルにおける圧気工法は、シールド工法での切羽前面の支障物撤去、ビット交換など切羽を解放せざるを得ない場合に補助的に採用する。
2. マンロックとマテリアルロックを兼用する場合は、これらを別々に設置する場合に比べ、送気量及び送気設備の容量の算出が複雑になる。
3. マンロックとマテリアルロックを上下別々に設置する場合は、上方をマンロックとする。
4. 一般に、切羽下部から多少の漏水があっても、断面の上部が圧気により乾燥して地盤強度が小さくならないように圧気圧を設定する。
5. 大断面シールドでは、圧気圧を切羽下端から2D/3(Dは掘削径)の位置の水圧に合わせる。
|
大断面シールドでは、圧気圧を切羽下端から2D/3(Dは掘削径)の位置の水圧に合わせる。
|
5 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
圧気工法における土質係数に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 圧気工法における作業気圧P(MPa)と、地下水面から刃先先端までの深さH(m)及び土質係数mの関係は、一般に、計算式 P=0.01×m×(H+1.0)で表される。
2. 周辺が攪乱されにくいニューマチックケーソンでは、攪乱されやすいものの場合より、一般に、小さな土質係数を採用する。
3. 周辺が撹乱されやすいニューマチックケーソンでは、砂礫と玉石は、両方とも土質係数は1.0である。
4. シルトと粘土では、シルトの方が土質係数が小さい。
5. 粗砂と細砂では、粗砂の方が土質係数が大きい。
|
シルトと粘土では、シルトの方が土質係数が小さい。
|
スポンサー
|
6 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
ニューマチックケーソンにおいて、刃口下部から土砂中に漏出する空気量が作業室内における安全衛生上の所要空気量を上回っているときに、全体の所要空気量の算定式の中に算入しないものは、次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 送気管の継ぎ手から漏出する空気量
2. エアロック、シャフトの継ぎ手から漏出する空気量
3. 刃口下部から土砂中に漏出する空気量
4. エアロックの開閉による空気量
5. 作業室内における安全衛生上の所要空気量
|
作業室内における安全衛生上の所要空気量
|
7 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
ニューマチックケーソンの沈下に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. ニューマチックケーソンの初期の沈下掘削時(1~2リフト)には、あらゆる方向に傾きながら沈下していく傾向がある。
2. 粘性地盤では、作業室中央部を刃口下から50cmの深さより深く掘り下げることがある。
3. 摩擦力の減少や載荷による沈下が非常に困難な場合には、作業室内の圧力を減少させることによる減圧沈下を行うことがある。
4. 粗砂・砂礫地盤の掘削で、作業室地盤を刃先より掘り下げると水が出てくるときは、まず刃口下の地盤を水中で抜き掘りする。
5. 粗砂・砂礫地盤は、刃先の抵抗力が小さいので、刃口下の抜き掘りを左右対称にしないなど、その方法を誤るとケーソンは傾斜する。
|
粗砂・砂礫地盤は、刃先の抵抗力が小さいので、刃口下の抜き掘りを左右対称にしないなど、その方法を誤るとケーソンは傾斜する。
|
8 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
圧気工法の所要空気量及び送気量等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. ニューマチックケーソンにおける理論気圧とは、刃先先端の深さの地下水圧に等しい気圧をいう。
2. ニューマチックケーソンにおける粘性地盤の掘削では、作業気圧が理論気圧より常に高い状態で掘削する。
3. ニューマチックケーソン工法においては、作業者1人当たりに必要な送気量は、40m³/時間とされている。
4. ニューマチックケーソン工法の所要空気圧を概算する場合は、通常、真水も海水も単位体積重量を9.8kN/m³として計算する。
5. 圧気トンネル工法で土かぶりが小さい場合は、注入工法等の補助工法を併用し、圧気圧力をできるだけ小さくする。
|
ニューマチックケーソンにおける粘性地盤の掘削では、作業気圧が理論気圧より常に高い状態で掘削する。
|
9 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
20m沈下させたニューマチックケーソン(断面は円形、外径15m、重量2000t)を、さらに沈下させるのに必要な載荷荷重(水荷重等)の重量の近似値は次のうちどれか。この場合、作業室は0.12MPaで加圧しており、周面摩擦力度は11kN/m²とし、刃口下の地盤抵抗力は無視するものとする。
また、重力加速度は、9.8m/s²とする。
|
詳細
|
1. 170t
2. 200t
3. 420t
4. 760t
5. 1220t
|
1220t
|
10 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
圧気工事における有害ガス及びその測定等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 一酸化炭素は、無色、無臭の気体で、赤血球中のヘモグロビンの合成を阻害する。
2. 二酸化炭素は、無色、無臭の気体で、自然界の空気中には300~400ppm程度存在する。
3. ポータブル複合型ガス検知器は、圧気下での使用には適さないが、1台で酸素、可燃性ガス、硫化水素、一酸化炭素を測定できるものがある。
4. 検知管による測定で変色層の先端が斜めに現れたときは、通常、斜めの部分の中間の値を読み取る。
5. 硫化水素は、無色腐卵臭の刺激性の気体で、高濃度では脳神経細胞が障害され、意識消失、呼吸麻痺が急に出現することがある。
|
一酸化炭素は、無色、無臭の気体で、赤血球中のヘモグロビンの合成を阻害する。
|
スポンサー
|
11 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
ニューマチックケーソン工事に用いる電気設備に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 工事に使用される機械類の主動力源は電力であり、その電力消費の大部分を空気圧縮機が占める。
2. 作業室内への動力、照明などのための電線の引き込み方法は、通常、キャブタイヤケーブルを躯体内に埋め込む方法をとる。
3. 工事用電力は、一般に6600Vで受電されるため、空気圧縮機、その他の機械、一般照明等はそれぞれの電圧、消費電力に応じた変圧器を設置する。
4. 作業室内で使用する電力の配線には、ビニルキャブタイヤケーブル(VCTF)を使用する。
5. 分電盤は、作業室外に設置し、感電防止用漏電遮断器を通して各キャブタイヤケーブルを接続する。
|
作業室内で使用する電力の配線には、ビニルキャブタイヤケーブル(VCTF)を使用する。
|
12 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
酸素欠乏事故の発生及びその防止対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 酸素濃度が18%未満の状態を酸素欠乏という。
2. 酸素欠乏空気が存在するときは、空気呼吸器、酸素呼吸器又は送気マスクを装着しなければならない。
3. 酸素欠乏空気発生のメカニズムには、酸素欠乏空気の貫流、減圧による逆流などがある。
4. ニューマチックケーソンの間で貫流する距離は、一般に、地下水位が低いほど、また、地盤の含水比が小さいほど大きくなる。
5. 2つのニューマチックケーソンの間に透気層が連続的に存在するとき、一方のニューマチックケーソンからブローした空気が、透気層下の酸欠層中を貫流して酸欠空気となり、もう一方のニューマチックケーソンに貫流することがある。
|
2つのニューマチックケーソンの間に透気層が連続的に存在するとき、一方のニューマチックケーソンからブローした空気が、透気層下の酸欠層中を貫流して酸欠空気となり、もう一方のニューマチックケーソンに貫流することがある。
|
13 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
ニューマチックケーソン工事に用いる空気圧縮機等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. オイルフリースクリュー型の空気圧縮機は、圧縮過程で潤滑油を供給する必要のないオイルレスタイプの圧縮機である。
2. 空気圧縮機からの吐出空気は、断熱圧縮により温度が上昇するので、空気圧縮機とレシーバータンクの間にアフタークーラを設け、圧縮空気を冷却する。
3. 異常温度自動警報装置は、クーリングタワーを通る循環水が異常温度となったときに警報を発する装置である。
4. 圧縮空気清浄装置は、レシーバータンクの前又は後に設ける。
5. レシーバータンクは、送気管に流れる圧縮空気の脈動を緩和し、空気使用量の変動を吸収し、さらに除去しきれなかった沈殿物を分離する設備である。
|
異常温度自動警報装置は、クーリングタワーを通る循環水が異常温度となったときに警報を発する装置である。
|
14 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
ニューマチックケーソン工事に用いる送排気管等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 作業室の空気圧は、ブロー量に応じて、圧力調整装置のダイヤフラム式調節弁の開度が自動調節され、一定に保たれる。
2. 送気本管の直径は、通常、125mmである。
3. 函内送排気管は、少なくとも3本以上設置する。
4. 排気管には、作業室側にグランドコックを取り付ける。
5. 送気管の破損時に作業室内の空気が逆流しないように、送気管路の必要な箇所にチャッキバルブを設ける。
|
送気本管の直径は、通常、125mmである。
|
15 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
ニューマチックケーソン工事に用いる送排気に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 中埋めコンクリート打設時には、通常の送気管からの送気ではコンクリートの充塡により送気管が閉塞してくるので、ロック送気を行う。
2. 通常掘削時には、作業室送気管のバルブを開け、ロック送気管のバルブを閉じた状態の函内送気とし、バック圧(2次側圧力検出)をロック送気管からとる。
3. 中埋めコンクリート施工中には、作業室内の気圧が増大するので、排気を行ってこれを一定に調整する作業をレギュレータバルブ調整という。
4. 作業室内を換気するときは、室内圧の低下を最小限に保ちながら、排気バルブを所定の時間、開けておく。
5. 作業室において、排気管の吸込み口は、送気管の吹出し口の反対側に設け、効率よく換気するようにする。
|
中埋めコンクリート施工中には、作業室内の気圧が増大するので、排気を行ってこれを一定に調整する作業をレギュレータバルブ調整という。
|
スポンサー
|
16 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
酸素減圧及び酸素減圧設備に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 酸素減圧法では、酸素呼吸によって肺内の不活性ガス分圧を低下させ、身体内からの不活性ガス排出を大幅に促進することができる。
2. マンロック内の減圧停止圧力が0.12MPaになった時点から、又は第一減圧停止圧力が0.09MPa以下の場合はその第一減圧停止圧力から、酸素呼吸を開始する。
3. 通常の酸素減圧では、酸素濃度100%の医療用酸素を用いる。
4. 酸素減圧では、酸素マスクによるエアブレイクとマンロック内の高圧空気の吸入を繰り返して行う。
5. 酸素減圧を行うときは、マンロック内の酸素濃度が常に23%以下となるように換気を行う。
|
酸素減圧では、酸素マスクによるエアブレイクとマンロック内の高圧空気の吸入を繰り返して行う。
|
17 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
混合ガス設備等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. トライミックスは、ヘリウムと酸素の2種の混合ガスで、大深度の圧気土木で汎用的に用いられている。
2. ヘリウムロックAは、ヘリウムロックBより下の位置に設ける。
3. 混合ガスの呼吸方法は、加圧開始後、0.3MPaに到達した時点で呼吸を始め、また減圧時には、0.3MPaに到達すると混合ガス呼吸を終了するのが一般的である。
4. ヘリウム呼吸マスクは、環境空気がマスク内に混入することを防ぐため、マスク内圧が環境圧よりわずかに高い陽圧デマンド型を採用している。
5. ヘリウム混合ガスカードルは、ヘリウム混合ガスの高圧ボンベを集合させたものである。
|
トライミックスは、ヘリウムと酸素の2種の混合ガスで、大深度の圧気土木で汎用的に用いられている。
|
18 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
ニューマチックケーソン工事に関する設備及び機器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 天井走行式ケーソンショベルは、掘削地山に水があっても掘削作業が可能である。
2. 電動式バックホウは、クローラ式の掘削機で、一般に掘削地点とアースバケットの積み込み地点の距離が短いケーソンなどで使用される。
3. 高圧下での空気呼吸器としては、ゲージ圧力0.1~0.25MPaまで30分使用できるものと、0.1~0.4MPaまで45分使用できるものがある。
4. 作業室内に設置する消火器は、強化液型で、吐出圧力が各0.7~0.98MPaのものがある。
5. 一酸化炭素用防毒マスクは、ホプカライトを使用し、触媒作用により一酸化炭素を無害化している。
|
高圧下での空気呼吸器としては、ゲージ圧力0.1~0.25MPaまで30分使用できるものと、0.1~0.4MPaまで45分使用できるものがある。
|
19 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
再圧室での再圧に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 酸素再圧は、空気再圧に比べばく露圧力を低く、所要時間を少なくすることができる。
2. 酸素再圧では、再圧室内で酸素マスクにより酸素呼吸をさせながら加圧し、0.18MPaに到達したら加圧を停止する。
3. 酸素再圧における減圧過程では、大気圧に減圧するまで連続して酸素吸入を行う。
4. 空気再圧は、設備や技術の面から酸素再圧を行うことが困難な場合に行うべき手技である。
5. 複室型の再圧室を使用するときは、出入りに必要な場合を除いて主室と副室の内部圧力を等しく保っておく。
|
酸素再圧における減圧過程では、大気圧に減圧するまで連続して酸素吸入を行う。
|
20 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験A |
|
ビュールマンのZH-L16モデルにおける半飽和時間、半飽和組織等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 半飽和組織とは、高圧下にばく露された体内の組織に溶け込んだ不活性ガスの分圧が半飽和圧力になるまでに要する時間に応じて、体内の組織を16分割した各区分に相当するものである。
2. M値は、半飽和時間が長い組織ほど小さい。
3. 所定の計算により求めた全ての半飽和組織での体内不活性ガス分圧が対応するM値を超えるように、必要な減圧停止時間を設定する。
4. 全ての半飽和組織において、半飽和時間は、ヘリウムより窒素の方が長い。
5. 不活性ガスの半飽和時間が短い組織は、血流が豊富で、半飽和時間が長い組織は、血流が乏しい。
|
所定の計算により求めた全ての半飽和組織での体内不活性ガス分圧が対応するM値を超えるように、必要な減圧停止時間を設定する。
|
スポンサー
|
1 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
空気をゲージ圧力0.4MPaに加圧したとき、窒素の分圧(絶対圧力)に最も近いものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 0.11MPa
2. 0.20MPa
3. 0.25MPa
4. 0.39MPa
5. 0.50MPa
|
0.39MPa
|
2 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
流体の性質等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 体積分率0.1%の二酸化炭素は、1000ppmである。
2. 1000hPaは、0.1MPaである。
3. 15℃は、絶対温度では約288Kである。
4. 温度が一定の場合、気体の体積は圧力に比例する。
5. ヘリウムが水に接しているとき、これが水に溶け込むことのできる質量は、温度が一定であれば、ヘリウムの圧力に比例する。
|
温度が一定の場合、気体の体積は圧力に比例する。
|
3 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
ニューマチックケーソンにおいて使用するヘリウム及び窒素に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 水への溶解度は、窒素よりヘリウムの方が小さい。
2. ヘリウムの体内に溶け込む速度は、窒素よりも遅い。
3. 窒素は、常温・常圧では化学的に安定した不活性の気体で、麻酔作用もない。
4. ヘリウムが体内から排泄される速度は、窒素よりも速い。
5. ヘリウムの拡散係数(拡散度)は、窒素の2.65倍大きい。
|
ヘリウムの体内に溶け込む速度は、窒素よりも遅い。
|
4 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
酸素中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 酸素中毒は、暑いときや寒いときなど環境条件の悪いときに起こりやすく、作業強度等も影響する。
2. 長時間高気圧下にいなければならないときは、吸気の酸素分圧を30kPa程度とする。
3. 中枢神経型酸素中毒は、50kPa程度の酸素分圧の呼吸ガスを長期間呼吸したときに生じ、肺型酸素中毒は140kPa~160kPa程度以上の分圧の酸素に比較的短時間ばく露されたときに生じる。
4. 肺型酸素中毒の症状は、軽度の胸部違和感、咳、痰などが主なもので、通常、致命的になることはない。
5. 吸入空気中の二酸化炭素の量が多くなると、酸素中毒にかかりやすくなる。
|
中枢神経型酸素中毒は、50kPa程度の酸素分圧の呼吸ガスを長期間呼吸したときに生じ、肺型酸素中毒は140kPa~160kPa程度以上の分圧の酸素に比較的短時間ばく露されたときに生じる。
|
5 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
二酸化炭素及び二酸化炭素中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 常圧の空気中の二酸化炭素分圧は、通常、約0.3~0.4kPaである。
2. 人間の地上における呼気中には、酸素が約16%、二酸化炭素が約4%含まれている。
3. 圧気作業で、作業圧力が0.3MPa(ゲージ圧力)以上になると、体内に二酸化炭素が蓄積するおそれがある。
4. 吸入空気中の二酸化炭素の量が多くなり、体内に蓄積が起こると、呼吸中枢が刺激され、呼吸が速く深くなる。
5. 二酸化炭素中毒にかかると、空気飢餓感、頭痛、異常な発汗、顔面の紅潮などの症状が現れる。
|
常圧の空気中の二酸化炭素分圧は、通常、約0.3~0.4kPaである。
|
スポンサー
|