1 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
土の締固めに使用する機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. タイヤローラは、細粒分を適度に含んだ山砂利の締固めに適している。
2. 振動ローラは、路床の締固めに適している。
3. タンピングローラは、低含水比の関東ロームの締固めに適している。
4. ランマやタンパは、大規模な締固めに適している。
|
ランマやタンパは、大規模な締固めに適している。
|
2 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 標準貫入試験 ――――――――――― 地盤の透水性の判定
2. 砂置換法による土の密度試験 ―――― 土の締固め管理
3. ポータブルコーン貫入試験 ――――― 建設機械の走行性の判定
4. ボーリング孔を利用した透水試験 ―― 地盤改良工法の設計
|
標準貫入試験 ――――――――――― 地盤の透水性の判定
|
3 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
道路土工の盛土材料として望ましい条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 盛土完成後の圧縮性が小さいこと。
2. 水の吸着による体積増加が小さいこと。
3. 盛土完成後のせん断強度が低いこと。
4. 敷均しや締固めが容易であること。
|
盛土完成後のせん断強度が低いこと。
|
4 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
地盤改良に用いられる固結工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 深層混合処理工法は、大きな強度が短期間で得られ沈下防止に効果が大きい工法である。
2. 薬液注入工法は、薬液の注入により地盤の透水性を高め、排水を促す工法である。
3. 深層混合処理工法には、安定材と軟弱土を混合する機械攪拌方式がある。
4. 薬液注入工法では、周辺地盤等の沈下や隆起の監視が必要である。
|
薬液注入工法は、薬液の注入により地盤の透水性を高め、排水を促す工法である。
|
5 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
コンクリートの耐凍害性の向上を図る混和剤として適当なものは、次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 流動化剤
2. 収縮低減剤
3. AE剤
4. 鉄筋コンクリート用防錆剤
|
AE剤
|
スポンサー
|
6 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
レディーミクストコンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 単位水量は、所要のワーカビリティーが得られる範囲内で、できるだけ少なくする。
2. 水セメント比は、強度や耐久性等を満足する値の中から最も小さい値を選定する。
3. スランプは、施工ができる範囲内で、できるだけ小さくなるようにする。
4. 空気量は、凍結融解作用を受けるような場合には、できるだけ少なくするのがよい。
|
空気量は、凍結融解作用を受けるような場合には、できるだけ少なくするのがよい。
|
7 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
フレッシュコンクリートの性質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 材料分離抵抗性とは、フレッシュコンクリート中の材料が分離することに対する抵抗性である。
2. ブリーディングとは、練混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象である。
3. ワーカビリティーとは、変形又は流動に対する抵抗性である。
4. レイタンスとは、コンクリート表面に水とともに浮かび上がって沈殿する物質である。
|
ワーカビリティーとは、変形又は流動に対する抵抗性である。
|
8 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
コンクリートの現場内での運搬と打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. コンクリートの現場内での運搬に使用するバケットは、材料分離を起こしにくい。
2. コンクリートポンプで圧送する前に送る先送りモルタルの水セメント比は、使用するコンクリートの水セメント比よりも大きくする。
3. 型枠内にたまった水は、コンクリートを打ち込む前に取り除く。
4. 2層以上に分けて打ち込む場合は、上層と下層が一体となるように下層コンクリート中にも棒状バイブレータを挿入する。
|
コンクリートポンプで圧送する前に送る先送りモルタルの水セメント比は、使用するコンクリートの水セメント比よりも大きくする。
|
9 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
既製杭の中掘り杭工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 地盤の掘削は、一般に既製杭の内部をアースオーガで掘削する。
2. 先端処理方法は、セメントミルク噴出攪拌方式とハンマで打ち込む最終打撃方式等がある。
3. 杭の支持力は、一般に打込み工法に比べて、大きな支持力が得られる。
4. 掘削中は、先端地盤の緩みを最小限に抑えるため、過大な先掘りを行わない。
|
杭の支持力は、一般に打込み工法に比べて、大きな支持力が得られる。
|
10 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
場所打ち杭の「工法名」と「孔壁保護の主な資機材」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 深礎工法 ―――――――――――――――――――― 安定液(ベントナイト)
2. オールケーシング工法 ―――――――――― ケーシングチューブ
3. リバースサーキュレーション工法 ―― 山留め材(ライナープレート)
4. アースドリル工法 ――――――――――――― スタンドパイプ
|
オールケーシング工法 ―――――――――― ケーシングチューブ
|
スポンサー
|
11 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
土留め工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 自立式土留め工法は、切梁や腹起しを用いる工法である。
2. アンカー式土留め工法は、引張材を用いる工法である。
3. ヒービングとは、軟弱な粘土質地盤を掘削した時に、掘削底面が盛り上がる現象である。
4. ボイリングとは、砂質地盤で地下水位以下を掘削した時に、砂が吹き上がる現象である。
|
自立式土留め工法は、切梁や腹起しを用いる工法である。
|
12 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
鋼材の溶接継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 溶接を行う部分は、溶接に有害な黒皮、さび、塗料、油等があってはならない。
2. 溶接を行う場合には、溶接線近傍を十分に乾燥させる。
3. 応力を伝える溶接継手には、完全溶込み開先溶接を用いてはならない。
4. 開先溶接では、溶接欠陥が生じやすいのでエンドタブを取り付けて溶接する。
|
応力を伝える溶接継手には、完全溶込み開先溶接を用いてはならない。
|
13 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
鋼道路橋に用いる高力ボルトに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 高力ボルトの軸力の導入は、ナットを回して行うことを原則とする。
2. 高力ボルトの締付けは、連結板の端部のボルトから順次中央のボルトに向かって行う。
3. 高力ボルトの長さは、部材を十分に締め付けられるものとしなければならない。
4. 高力ボルトの摩擦接合は、ボルトの締付けで生じる部材相互の摩擦力で応力を伝達する。
|
高力ボルトの締付けは、連結板の端部のボルトから順次中央のボルトに向かって行う。
|
14 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
コンクリートに関する次の用語のうち、劣化機構に該当しないものはどれか。
|
詳細
|
1. 塩害
2. ブリーディング
3. アルカリシリカ反応
4. 凍害
|
ブリーディング
|
15 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
河川堤防に用いる土質材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 堤体の安定に支障を及ぼすような圧縮変形や膨張性がない材料がよい。
2. 浸水、乾燥等の環境変化に対して、法すべりやクラック等が生じにくい材料がよい。
3. 締固めが十分行われるために単一な粒径の材料がよい。
4. 河川水の浸透に対して、できるだけ不透水性の材料がよい。
|
締固めが十分行われるために単一な粒径の材料がよい。
|
スポンサー
|
16 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 高水護岸は、高水時に表法面、天端、裏法面の堤防全体を保護するものである。
2. 法覆工は、堤防の法面をコンクリートブロック等で被覆し保護するものである。
3. 基礎工は、根固工を支える基礎であり、洗掘に対して保護するものである。
4. 小口止工は、河川の流水方向の一定区間ごとに設けられ、護岸を保護するものである。
|
法覆工は、堤防の法面をコンクリートブロック等で被覆し保護するものである。
|
17 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 水抜きは、一般に本えん堤施工中の流水の切替えや堆砂後の浸透水を抜いて水圧を軽減するために設けられる。
2. 袖は、洪水を越流させないために設けられ、両岸に向かって上り勾配で設けられる。
3. 水通しの断面は、一般に逆台形で、越流する流量に対して十分な大きさとする。
4. 水叩きは、本えん堤からの落下水による洗掘の防止を目的に、本えん堤上流に設けられるコンクリート構造物である。
|
水叩きは、本えん堤からの落下水による洗掘の防止を目的に、本えん堤上流に設けられるコンクリート構造物である。
|
18 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 排土工は、地すべり頭部の不安定な土塊を排除し、土塊の滑動力を減少させる工法である。
2. 横ボーリング工は、地下水の排除を目的とし、抑止工に区分される工法である。
3. 排水トンネル工は、地すべり規模が小さい場合に用いられる工法である。
4. 杭工は、杭の挿入による斜面の安定度の向上を目的とし、抑制工に区分される工法である。
|
排土工は、地すべり頭部の不安定な土塊を排除し、土塊の滑動力を減少させる工法である。
|
19 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
道路のアスファルト舗装における下層・上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 上層路盤に用いる粒度調整路盤材料は、最大含水比付近の状態で締め固める。
2. 下層路盤に用いるセメント安定処理路盤材料は、一般に路上混合方式により製造する。
3. 下層路盤材料は、一般に施工現場近くで経済的に入手でき品質規格を満足するものを用いる。
4. 上層路盤の瀝青安定処理工法は、平坦性がよく、たわみ性や耐久性に富む特長がある。
|
上層路盤に用いる粒度調整路盤材料は、最大含水比付近の状態で締め固める。
|
20 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 加熱アスファルト混合物を舗設する前は、路盤又は基層表面のごみ、泥、浮き石等を取り除く。
2. 現場に到着したアスファルト混合物は、ただちにアスファルトフィニッシャ又は人力により均一に敷き均す。
3. 敷均し終了後は、継目転圧、初転圧、二次転圧及び仕上げ転圧の順に締め固める。
4. 継目の施工は、継目又は構造物との接触面にプライムコートを施工後、舗設し密着させる。
|
継目の施工は、継目又は構造物との接触面にプライムコートを施工後、舗設し密着させる。
|
スポンサー
|
21 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 道路縦断方向の凹凸は、不定形に生じる比較的短いひび割れで主に表層に生じる。
2. ヘアクラックは、長く生じるひび割れで路盤の支持力が不均一な場合や舗装の継目に生じる。
3. わだち掘れは、道路横断方向の凹凸で車両の通過位置が同じところに生じる。
4. 線状ひび割れは、道路の延長方向に比較的長い波長でどこにでも生じる。
|
わだち掘れは、道路横断方向の凹凸で車両の通過位置が同じところに生じる。
|
22 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
道路のコンクリート舗装における施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 極めて軟弱な路床は、置換工法や安定処理工法等で改良する。
2. 路盤厚が30cm以上のときは、上層路盤と下層路盤に分けて施工する。
3. コンクリート版に鉄網を用いる場合は、表面から版の厚さの1/3程度のところに配置する。
4. 最終仕上げは、舗装版表面の水光りが消えてから、滑り防止のため膜養生を行う。
|
最終仕上げは、舗装版表面の水光りが消えてから、滑り防止のため膜養生を行う。
|
23 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
ダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. ダム工事は、一般に大規模で長期間にわたるため、工事に必要な設備、機械を十分に把握し、施工設備を適切に配置することが安全で合理的な工事を行ううえで必要である。
2. 転流工は、ダム本体工事を確実に、また容易に施工するため、工事期間中河川の流れを迂回させるもので、仮排水トンネル方式が多く用いられる。
3. ダムの基礎掘削工法の1つであるベンチカット工法は、長孔ボーリングで穴をあけて爆破し、順次上方から下方に切り下げ掘削する工法である。
4. 重力式コンクリートダムの基礎岩盤の補強・改良を行うグラウチングは、コンソリデーショングラウチングとカーテングラウチングがある。
|
ダムの基礎掘削工法の1つであるベンチカット工法は、長孔ボーリングで穴をあけて爆破し、順次上方から下方に切り下げ掘削する工法である。
|
24 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
トンネルの山岳工法における覆工コンクリートの施工の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 覆工コンクリートのつま型枠は、打込み時のコンクリートの圧力に耐えられる構造とする。
2. 覆工コンクリートの打込みは、一般に地山の変位が収束する前に行う。
3. 覆工コンクリートの型枠の取外しは、コンクリートが必要な強度に達した後に行う。
4. 覆工コンクリートの養生は、打込み後、硬化に必要な温度及び湿度を保ち、適切な期間行う。
|
覆工コンクリートの打込みは、一般に地山の変位が収束する前に行う。
|
25 |
2級土木施工管理技術(令和4年度)前期 |
|
海岸における異形コンクリートブロック(消波ブロック)による消波工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 乱積みは、層積みに比べて据付けが容易であり、据付け時は安定性がよい。
2. 層積みは、規則正しく配列する積み方で外観が美しいが、安定性が劣っている。
3. 乱積みは、高波を受けるたびに沈下し、徐々にブロックのかみ合わせがよくなり安定する。
4. 層積みは、乱積みに比べて据付けに手間がかかるが、海岸線の曲線部等の施工性がよい。
|
乱積みは、高波を受けるたびに沈下し、徐々にブロックのかみ合わせがよくなり安定する。
|
スポンサー
|