1 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
土工作業の種類と使用機械に関する次の組み合わせのうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 掘削・積込み……………バックホウ
2. 溝掘り …………………ランマ
3. 敷均し・整地……………ブルドーザ
4. 締固め …………………ロードローラ
|
溝掘り …………………ランマ
|
2 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
土質試験における試験名とその試験結果の利用に関する次の組み合わせのうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 砂置換法による土の密度試験…………土の締固め管理
2. 土の一軸圧縮試験………………………支持力の推定
3. ボーリング孔を利用した透水試験……地盤改良工法の設計
4. ポータブルコーン貫入試験……………土の粗粒度の判定
|
ポータブルコーン貫入試験……………土の粗粒度の判定
|
3 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
盛土工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 盛土の締固めの目的は,土の空気間隙を少なくすることにより,土を安定した状態にすることである。
2. 盛土材料の敷均し厚さは,盛土材料の粒度,土質,要求される締固め度等の条件に左右される。
3. 盛土材料の含水比が施工含水比の範囲内にないときには,空気量の調節が必要となる。
4. 盛土の締固めの効果や特性は,土の種類,含水状態及び施工方法によって大きく変化する。
|
盛土材料の含水比が施工含水比の範囲内にないときには,空気量の調節が必要となる。
|
4 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
軟弱地盤における次の改良工法のうち,締固め工法に該当するものはどれか。
|
詳細
|
1. 押え盛土工法
2. バーチカルドレーン工法
3. サンドコンパクションパイル工法
4. 石灰パイル工法
|
サンドコンパクションパイル工法
|
5 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
コンクリートで使用される骨材の性質に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 骨材の品質は,コンクリートの性質に大きく影響する。
2. 吸水率の大きい骨材を用いたコンクリートは,耐凍害性が向上する。
3. 骨材に有機不純物が多く混入していると,凝結や強度等に悪影響を及ぼす。
4. 骨材の粗粒率が大きいほど,粒度が粗い。
|
吸水率の大きい骨材を用いたコンクリートは,耐凍害性が向上する。
|
スポンサー
|
6 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
コンクリートの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. コンクリートを練り混ぜてから打ち終わるまでの時間は,外気温が 25 ℃ を超えるときは 2時間以内を標準とする。
2. 現場内でコンクリートを運搬する場合,バケットをクレーンで運搬する方法は,コンクリートの材料分離を少なくできる方法である。
3. コンクリートを打ち重ねる場合は,棒状バイブレータ(内部振動機)を下層コンクリート中に 10 cm 程度挿入する。
4. 養生では,散水,湛たん水,湿しっ布で覆う等して,コンクリートを一定期間湿潤状態に保つことが重要である。
|
コンクリートを練り混ぜてから打ち終わるまでの時間は,外気温が 25 ℃ を超えるときは 2時間以内を標準とする。
|
7 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. コンシステンシーとは,コンクリートの仕上げ等の作業のしやすさである。
2. スランプとは,コンクリートの軟らかさの程度を示す指標である。
3. 材料分離抵抗性とは,コンクリート中の材料が分離することに対する抵抗性である。
4. ブリーディングとは,練混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象である。
|
コンシステンシーとは,コンクリートの仕上げ等の作業のしやすさである。
|
8 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
型枠の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 型枠内面には,セパレータを塗布しておく。
2. コンクリートの側圧は,コンクリート条件,施工条件によらず一定である。
3. 型枠の締付け金物は,型枠を取り外した後,コンクリート表面に残してはならない。
4. 型枠は,取り外しやすい場所から外していくのがよい。
|
型枠の締付け金物は,型枠を取り外した後,コンクリート表面に残してはならない。
|
9 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
既製杭の打撃工法に用いる杭打ち機に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. ドロップハンマは,ハンマの重心が低く,杭くい軸と直角にあたるものでなければならない。
2. ドロップハンマは,ハンマの重量が異なっても落下高さを変えることで,同じ打撃力を得ることができる。
3. 油圧ハンマは,ラムの落下高を任意に調整できることから,杭打ち時の騒音を低くすることができる。
4. 油圧ハンマは,構造自体の特徴から油煙の飛散が非常に多い。
|
油圧ハンマは,構造自体の特徴から油煙の飛散が非常に多い。
|
10 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
場所打ち杭ぐいをオールケーシング工法で施工する場合,使用しない機材は次のうちどれか。
|
詳細
|
1. トレミー管
2. ハンマグラブ
3. ケーシングチューブ
4. サクションホース
|
サクションホース
|
スポンサー
|
11 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
土留め壁の種類と特徴に関する次の組み合わせのうち,適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 連続地中壁……………あらゆる地盤に適用でき,他に比べ経済的である。
2. 鋼矢板…………………止水性が高く,施工は比較的容易である。
3. 柱列杭…………………剛性が小さいため,浅い掘削に適する。
4. 親杭・横矢板…………地下水のある地盤に適しているが,施工は比較的難しい。
|
鋼矢板…………………止水性が高く,施工は比較的容易である。
|
12 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
鋼材に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 鋼材は,応力度が弾性限界に達するまでは弾性を示すが,それを超えると塑性を示す。
2. P鋼棒は,鉄筋コンクリート用棒鋼に比べて高い強さをもっているが,伸びは小さい。
3. 炭素鋼は,炭素含有量が少ないほど延性や展性は低下するが,硬さや強さは向上する。
4. 継ぎ目なし鋼管は,小・中径のものが多く,高温高圧用配管等に用いられている。
|
炭素鋼は,炭素含有量が少ないほど延性や展性は低下するが,硬さや強さは向上する。
|
13 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
鋼道路橋に用いる高力ボルトに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. トルク法による高力ボルトの締付け検査は,トルク係数値が安定する数日後に行う。
2. トルシア形高力ボルトの本締めには,専用の締付け機を使用する。
3. 高力ボルトの締付けは,原則としてナットを回して行う。
4. 耐候性鋼材を使用した橋梁には,耐候性高力ボルトが用いられている。
|
トルク法による高力ボルトの締付け検査は,トルク係数値が安定する数日後に行う。
|
14 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
コンクリートの[劣化機構]と[劣化要因]に関する次の組み合わせのうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 中性化………………………二酸化炭素
2. 塩害…………………………塩化物イオン
3. アルカリシリカ反応………反応性骨材
4. 凍害…………………………繰返し荷重
|
凍害…………………………繰返し荷重
|
15 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
河川に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 霞堤は,上流側と下流側を不連続にした堤防で,洪水時には流水が開口部から逆流して堤内地に湛水し,洪水後には開口部から排水される。
2. 河川堤防における天端は,堤防法面の安定性を保つために法面の途中に設ける平らな部分をいう。
3. 段切りは,堤防法面に新たに腹付け盛土する場合いは,法面に水平面切土を行い,盛土と地山とのなじみをよくするために施工する。
4. 堤防工事には,新しく堤防を構築する工事,既設の堤防を高くするかさ上げや断面積を増やすために腹付けする拡築の工事等がある。
|
河川堤防における天端は,堤防法面の安定性を保つために法面の途中に設ける平らな部分をいう。
|
スポンサー
|
16 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
河川護岸に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 横帯工は,法覆工の延長方向の一定区間ごとに設け,護岸の変位や破損が他に波及しないように絶縁するものである。
2. 縦帯工は,護岸の法肩部に設けられるもので,法肩の施工を容易にするとともに,護岸の法肩部の破損を防ぐものである。
3. 小口止工は,法覆工の上下流端に施工して護岸を保護するものである。
4. 護岸基礎工は,河床を直接覆うことで急激な洗掘を防ぐものである。
|
護岸基礎工は,河床を直接覆うことで急激な洗掘を防ぐものである。
|
17 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
下図に示す砂防えん堤を砂礫の堆積層上に施工する場合の一般的な順序として,適当なものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
18 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
地すべり防止工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 抑制工は,地下水状態等の自然条件を変化させ,地すべり運動を停止・緩和する工法である。
2. 水路工は,地表の水を水路に集め,速やかに地すべりの地域外に排除する工法である。
3. 排土工は,地すべり脚部の不安定土塊を排除し,地すべりの滑動力を減少させる工法である。
4. 抑止工は,杭等の構造物によって,地すべり運動の一部又は全部を停止させる工法である。
|
排土工は,地すべり脚部の不安定土塊を排除し,地すべりの滑動力を減少させる工法である。
|
19 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
道路のアスファルト舗装の路床・路盤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 盛土路床では,1層の敷均し厚さは仕上り厚さで 20 cm 以下を目安とする。
2. 切土路床では,土中の木根・転石などを取り除く範囲を表面から 30 cm 程度以内とする。
3. 粒状路盤材料を使用した下層路盤では,1層の仕上がり厚さは 30 cm 以下を標準とする。
4. 粒度調整路盤材料を使用した上層路盤では,1層の仕上り厚さは 15 cm 以下を標準とする。
|
粒状路盤材料を使用した下層路盤では,1層の仕上がり厚さは 30 cm 以下を標準とする。
|
20 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 加熱アスファルト混合物は,通常アスファルトフィニッシャにより均一な厚さに敷き均す。
2. 敷均し時の混合物の温度は,一般に 110 ℃ を下回らないようにする。
3. 敷き均された加熱アスファルト混合物の初転圧は,一般にロードローラにより行う。
4. 転圧終了後の交通開放は,一般に舗装表面の温度が 70℃以下となってから行う。
|
転圧終了後の交通開放は,一般に舗装表面の温度が 70℃以下となってから行う。
|
スポンサー
|
21 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. わだち掘れは,道路横断方向の凹凸で車両の通過位置が同じところに生じる。
2. 道路縦断方向の凹凸は,道路の延長方向に比較的長い波長でどこにでも生じる。
3. ヘアクラックは等間隔で規則的な比較的長いひび割れで,主に表層に生じる。
4. 線状ひび割れは,長く生じるひび割れで路盤の支持力が不均一な場合や舗装の継ぎ目に生じる。
|
ヘアクラックは等間隔で規則的な比較的長いひび割れで,主に表層に生じる。
|
22 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. コンクリート舗装は,セメントコンクリート版を路盤上に施工したもので,たわみ性舗装とも呼ばれる。
2. コンクリート舗装は,温度変化によって膨張したり収縮したりするので,一般には目地が必要である。
3. コンクリート舗装には,普通コンクリート舗装,転圧コンクリート舗装,プレストレスコンクリート舗装等がある。
4. コンクリート舗装は,養生期間が長く部分的な補修が困難であるが,耐久性に富むため,トンネル内等に用いられる。
|
コンクリート舗装は,セメントコンクリート版を路盤上に施工したもので,たわみ性舗装とも呼ばれる。
|
23 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
コンクリートダムの RCD 工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. RC用コンクリートの運搬に利用されるインクライン方法は,コンクリートをダンプトラックに積み,ダンプトラックごと斜面に設置された台車で直接堤体面上に運ぶ方法である。
2. RC用コンクリートの1回に連続して打ち込まれる高さをリフトという。
3. RC用コンクリートの敷均しは,ブルドーザ等を用いて行うのが一般的である。
4. RC用コンクリートの敷均し後,堤体内に不規則な温度ひび割れの発生を防ぐため,横継ぎ目を振動目地切機等を使ってダム軸と平行に設ける。
|
RC用コンクリートの敷均し後,堤体内に不規則な温度ひび割れの発生を防ぐため,横継ぎ目を振動目地切機等を使ってダム軸と平行に設ける。
|
24 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
トンネルの山岳工法における施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 鋼アーチ式(鋼製)支保工は,H型鋼材等をアーチ状に組み立て,所定の位置に正確に建て込む。
2. ロックボルトは,特別な場合いを除き,トンネル掘削面に対して直角に設ける。
3. 吹き付けコンクリートは,鋼アーチ式(鋼製)支保工と一体となるように注意して吹き付ける。
4. ずり運搬は,タイヤ方式よりも,レール方式の方が大きな勾配に対応できる。
|
ずり運搬は,タイヤ方式よりも,レール方式の方が大きな勾配に対応できる。
|
25 |
2級土木施工管理技術(令和3年度)前期 |
|
海岸堤防の形式に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 緩傾斜型は,堤防用地が広く得られる場合や,海水浴等に利用する場合に適している。
2. 混成型は,水深が割合に深く,比較的軟弱な基礎地盤に適している。
3. 直立型は,比較的軟弱な地盤で,堤防用地が容易に得られない場合に適している。
4. 傾斜型は,比較的軟弱な地盤で,堤体土砂が容易に得られる場合に適している。
|
直立型は,比較的軟弱な地盤で,堤防用地が容易に得られない場合に適している。
|
スポンサー
|