1 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
空気環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 一酸化炭素は、炭素を含む物質の燃焼中に酸素が不足すると発生する気体である。
2. 二酸化炭素は、直接人体に有害とはならない気体で、空気より軽い。
3. 浮遊粉じん量は、室内空気の汚染度を示す指標の一つである。
4. ホルムアルデヒドは、内装仕上げ材や家具等から放散され刺激臭を有する。
|
二酸化炭素は、直接人体に有害とはならない気体で、空気より軽い。
|
2 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 軟水は、カルシウム塩、マグネシウム塩を多く含む水である。
2. BODは、水中に含まれる有機物質の量を示す指標である。
3. 0℃の水が氷になると、体積は約10%増加する。
4. pHは、水素イオン濃度の大小を示す指標である。
|
軟水は、カルシウム塩、マグネシウム塩を多く含む水である。
|
3 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 圧力計が示すゲージ圧は、絶対圧から大気圧を差し引いた圧力である。
2. 毛管現象は、液体の表面張力によるものである。
3. 流体が直管路を満流で流れる場合、圧力損失の大きさは、流体の密度と関係しない。
4. 定常流は、流れの状態が、場所によってのみ定まり時間的には変化しない。
|
流体が直管路を満流で流れる場合、圧力損失の大きさは、流体の密度と関係しない。
|
4 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 熱容量の大きい物質は、温まりにくく冷えにくい。
2. 熱放射による熱エネルギーの伝達には、媒体が必要である。
3. 熱は、低温の物体から高温の物体へ自然に移ることはない。
4. 顕熱は、相変化を伴わない、物体の温度を変えるための熱である。
|
熱放射による熱エネルギーの伝達には、媒体が必要である。
|
5 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
電気設備において、「記号又は文字記号」とその「名称」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. EM−I ――― 600V耐燃性ポリエチレン絶縁電線
2. PF ――――― 合成樹脂製可とう電線管
3. MC ――――― 電磁接触器
4. ELCB ―――― 配線用遮断器
|
ELCB ―――― 配線用遮断器
|
スポンサー
|
6 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
鉄筋コンクリートの特性に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 鉄筋コンクリート造は、剛性が低く振動による影響を受けやすい。
2. 異形棒鋼は、丸鋼と比べてコンクリートとの付着力が大きい。
3. コンクリートはアルカリ性のため、コンクリート中の鉄筋は錆びにくい。
4. コンクリートと鉄筋の線膨張係数は、ほぼ等しい。
|
鉄筋コンクリート造は、剛性が低く振動による影響を受けやすい。
|
7 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べてダクトスペースが小さくなる。
2. ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、ファンコイルユニット毎の個別制御が困難である。
3. パッケージ形空気調和機方式は、全熱交換ユニット等を使うなどして外気を取り入れる必要がある。
4. パッケージ形空気調和機方式の冷媒配管は、長さが短く高低差が小さい方が運転効率が良い。
|
ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、ファンコイルユニット毎の個別制御が困難である。
|
8 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
下図に示す暖房時の湿り空気線図のd点に対応する空気調和システム図上の位置として、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. ①
2. ②
3. ③
4. ④
|
③
|
9 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 構造体の構成材質が同じであれば、厚さの薄い方が熱通過率は大きくなる。
2. 冷房負荷計算で、窓ガラス面からの熱負荷を算定する時はブラインドの有無を考慮する。
3. 暖房負荷計算では、一般的に、外気温度の時間的変化を考慮しない。
4. 照明器具による熱負荷は、顕熱と潜熱がある。
|
照明器具による熱負荷は、顕熱と潜熱がある。
|
10 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
エアフィルターの「種類」と「主な用途」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. HEPAフィルター ―――― クリーンルーム
2. 活性炭フィルター ――― ガス処理
3. 自動巻取形 ―――――― 一般空調
4. 電気集じん器 ――――― 厨房排気
|
電気集じん器 ――――― 厨房排気
|
スポンサー
|
11 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
放射冷暖房方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 放射冷暖房方式は、室内における上下の温度差が少ない。
2. 放射暖房方式は、天井の高いホール等では良質な温熱環境を得られにくい。
3. 放射冷房方式は、放熱面温度を下げすぎると放熱面で結露を生じる場合がある。
4. 放射冷房方式は、室内空気温度を高めに設定しても温熱感的には快適な室内環境を得ることができる。
|
放射暖房方式は、天井の高いホール等では良質な温熱環境を得られにくい。
|
12 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
パッケージ形空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. マルチパッケージ形空気調和機には、1台の屋外機で冷房と暖房を屋内機ごとに選択できる機種もある。
2. 業務用パッケージ形空気調和機は、一般的に、代替フロン(HFC)が使用されており、「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」の対象となっている。
3. パッケージ形空気調和機には、空気熱源ヒートポンプ式と水熱源ヒートポンプ式がある。
4. マルチパッケージ形空気調和機方式は、ユニット形空気調和機を用いた空気調和方式に比べて、機械室面積等が広く必要となる。
|
マルチパッケージ形空気調和機方式は、ユニット形空気調和機を用いた空気調和方式に比べて、機械室面積等が広く必要となる。
|
13 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 営業用厨房は、燃焼空気の供給のため室内を正圧とする。
2. 第一種機械換気方式は、給気側と排気側の両方に送風機を設ける方式である。
3. 駐車場の換気として、誘引誘導換気方式を採用する場合がある。
4. 第三種機械換気方式では、換気対象室内は負圧となる。
|
営業用厨房は、燃焼空気の供給のため室内を正圧とする。
|
14 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 第二種機械換気方式は、建具等からの室への空気の侵入を抑制できる。
2. 局所換気は、汚染物質を汚染源の近くで補そく・処理するため、周辺の室内環境を衛生的かつ安全に保つうえで有効である。
3. 温度差を利用する自然換気方式では、換気対象室のなるべく高い位置に給気口を設ける。
4. 外気を導入し居室の換気を行う場合は、外気の二酸化炭素濃度も考慮する。
|
温度差を利用する自然換気方式では、換気対象室のなるべく高い位置に給気口を設ける。
|
15 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
上水道施設に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 取水施設は、河川、湖沼又は地下の水源より原水を取り入れ、粗いごみや砂を取り除く施設である。
2. 送水施設は、取水施設にて取り入れた原水を浄水施設へ送る施設である。
3. 着水井には、流入する原水の水位変動を安定させ、その量を調整することで、浄水施設での浄化処理を安定させる役割がある。
4. 結合残留塩素は、遊離残留塩素より殺菌作用が低い。
|
送水施設は、取水施設にて取り入れた原水を浄水施設へ送る施設である。
|
スポンサー
|
16 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 下水道本管に接続する取付管の勾配は、1/100以上とする。
2. 公共下水道は、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗きょ構造となっている。
3. 段差接合により下水道管きょを接合する場合、原則として副管を使用するのは、段差が1.5m以上の合流管きょ及び汚水管きょである。
4. 下水道本管に放流するための汚水ますの位置は、公道と民有地との境界線付近とし、ますの底部にはインバートを設ける。
|
段差接合により下水道管きょを接合する場合、原則として副管を使用するのは、段差が1.5m以上の合流管きょ及び汚水管きょである。
|
17 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 揚程が30mを超える給水ポンプの吐出し側に取り付ける逆止め弁は、衝撃吸収式とする。
2. 受水タンクのオーバーフローの取り出しは、給水吐水口端の高さより上方からとする。
3. 受水タンクへの給水には、ウォーターハンマーを起こりにくくするため、一般的に、定水位弁が用いられる。
4. クロスコネクションとは、飲料用系統とその他の系統が、配管・装置により直接接続されることをいう。
|
受水タンクのオーバーフローの取り出しは、給水吐水口端の高さより上方からとする。
|
18 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. FF方式のガス給湯器とは、燃焼用の外気導入と燃焼排ガスの屋外への排出を送風機を用いて強制的に行う方式である。
2. 60℃の湯60リットルと、10℃の水40リットルを混合した時、混合時に熱損失がないと仮定すると、混合水100リットルの温度は40℃となる。
3. 逃し管は、加熱による水の膨張で装置内の圧力が異常に上昇しないように設ける。
4. 湯の使用温度は、一般的に、給茶用、洗面用ともに50℃程度である。
|
湯の使用温度は、一般的に、給茶用、洗面用ともに50℃程度である。
|
19 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
衛生器具の「名称」と当該器具の「トラップの最小口径」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 大便器 ―――――――― 75mm
2. 掃除用流し ―――――― 50mm
3. 汚物流し ――――――― 75mm
4. 壁掛け小型小便器 ――― 40mm
|
掃除用流し ―――――― 50mm
|
20 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. トラップの封水は、誘導サイホン作用、自己サイホン作用、蒸発、毛管現象等により損失する場合がある。
2. 建物内で用いられる代表的な排水通気方式には、ループ通気方式、各個通気方式、伸頂通気方式等がある。
3. 各個通気管は、器具のトラップ下流側の排水管より取り出す。
4. 管トラップの形式には、Sトラップ、Pトラップ、Uトラップ及びわんトラップがある。
|
管トラップの形式には、Sトラップ、Pトラップ、Uトラップ及びわんトラップがある。
|
スポンサー
|
21 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
屋内消火栓設備において、加圧送水装置の方式として、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 水道直結による方式
2. 高架水槽による方式
3. 圧力水槽による方式
4. ポンプによる方式
|
水道直結による方式
|
22 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 貯蔵能力1,000kg未満のバルク貯槽は、その外面から2m以内にある火気をさえぎる措置を講じ、かつ、屋外に設置する。
2. 液化石油ガス(LPG)用のガス漏れ警報器の有効期間は、5年である。
3. ガスの比重が1未満の場合、ガス漏れ警報設備の検知器は燃焼器等から水平距離10m以内に設ける。
4. パイプシャフト内に密閉式ガス湯沸器を設置する場合、シャフト点検扉等に換気口を設ける。
|
ガスの比重が1未満の場合、ガス漏れ警報設備の検知器は燃焼器等から水平距離10m以内に設ける。
|
23 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
浄化槽の構造方法を定める告示に示された分離接触ばっ気方式(処理対象人員30人以下)の処理フローとして、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
24 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. パッケージ形空気調和機は、圧縮機、熱源側熱交換器、利用側熱交換器、膨張弁、送風機、エアフィルター等が、屋外機や屋内機に収納される。
2. ユニット形空気調和機の風量調節には、インバーター、スクロールダンパー及びインレットベーン方式があり、省エネルギー効果が最も高いのはインバーター方式である。
3. ガスエンジンヒートポンプ式空気調和機は、エンジンの排ガスや冷却水の排熱の有効利用により高い冷房能力が得られる。
4. ユニット形空気調和機は、冷却、加熱の熱源装置を持たず、ほかから供給される冷温水等を用いて空気を処理し送風する機器である。
|
ガスエンジンヒートポンプ式空気調和機は、エンジンの排ガスや冷却水の排熱の有効利用により高い冷房能力が得られる。
|
25 |
2級管工事施工管理技士(令和4年度)後期 |
|
設備機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 冷却塔は、冷凍機等で作る冷水を利用して冷却水の水温を下げる装置である。
2. 遠心ポンプでは、吐出し量は羽根車の回転速度に比例して変化し、揚程は回転速度の2乗に比例して変化する。
3. 軸流送風機は、軸方向から空気が入り、軸方向に抜けるものである。
4. パン形加湿器は、水槽内の水を電気ヒーター等により加熱し蒸気を発生させて加湿する装置である。
|
冷却塔は、冷凍機等で作る冷水を利用して冷却水の水温を下げる装置である。
|
スポンサー
|