令和7年度 春期 応用情報技術者試験 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 令和7年度 春期 応用情報技術者試験
詳細

1.

2.

3.

4.

2 令和7年度 春期 応用情報技術者試験
詳細

1.

2.

3.

4.

3 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 AIにおける機械学習の過程において,過学習と疑われたときの解消方法として,最も適切なものはどれか。 詳細

1. 訓練した時と同じ精度を出すために,訓練データをテストデータとして使用する。

2. 精度を高めるために,元の訓練データに加工を施し,訓練データの量を増やす。

3. 予測した結果に近づけるために,モデルをより複雑にする。

4. より多くの未知のデータに対して予測できるように,汎化性能を下げる。

精度を高めるために,元の訓練データに加工を施し,訓練データの量を増やす。

4 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 リアルタイム性が求められる組込みシステムにおいて,システムへの入力に対するリアルタイムな応答のうち,最も適切なものはどれか。 詳細

1. OSを使用しないで応答する。

2. 定められた制限時間内に応答する。

3. 入力された順序を守って応答する。

4. 入力時刻を記録して応答する。

定められた制限時間内に応答する。

5 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 A,B,Cの順序で入力されるデータがある。各データについてスタックへの挿入と取出しを1回ずつ行うことができる場合,データの出力順序は何通りあるか。
詳細

1. 3

2. 4

3. 5

4. 6

5


スポンサー

6 令和7年度 春期 応用情報技術者試験
詳細

1.

2.

3.

4.

7 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 fact(n)は,非負の整数nに対してnの階乗を返す。fact(n)の再帰的な定義はどれか。 詳細

1. if n=0 then return 0 else return n×fact(n-1)

2. if n=0 then return 0 else return n×fact(n+1)

3. if n=0 then return 1 else return n×fact(n-1)

4. if n=0 then return 1 else return n×fact(n+1)

if n=0 then return 1 else return n×fact(n-1)

8 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 同じ命令セットをもつコンピュータAとBがある。それぞれのCPUクロック周期,及びあるプログラムを実行したときのCPI(Cycles Per Instruction)は,表のとおりである。そのプログラムを実行したとき,コンピュータAの処理時間は,コンピュータBの処理時間の何倍になるか。
詳細

1.

2.

3.

4.

9 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 DMAコントローラーの説明として,適切なものはどれか。 詳細

1. MPUでは時間が掛かる積和演算を,高速に行う。

2. 仮想メモリ機能,メモリ保護機能などのメモリ管理機能を提供する。

3. 動作クロックに合わせてカウントするカウントレジスタをもち,それによって時間の経過を保持する。

4. メモリと入出力装置,又はメモリとメモリとの間でのデータ転送を,MPUを介さずに行う。

メモリと入出力装置,又はメモリとメモリとの間でのデータ転送を,MPUを介さずに行う。

10 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 オブジェクトストレージの特徴として,適切なものはどれか。 詳細

1. オブジェクトにはユニークな識別子が割り当てられ,識別子を使ってアクセスする。

2. オブジェクトの内容を更新する際,上書き更新をする。

3. 広域分散を実現するためには,遠隔地のストレージと静止点を設けて同期を行う必要がある。

4. ストレージはディレクトリの概念を使った階層構造である。

オブジェクトにはユニークな識別子が割り当てられ,識別子を使ってアクセスする。


スポンサー

11 令和7年度 春期 応用情報技術者試験
詳細

1. 3

2. 4

3. 5

4. 6

6

12 令和7年度 春期 応用情報技術者試験
詳細

1.

2.

3.

4.

13 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 図のように3個の装置を並列と直列に組み合わせて構成したシステムがある。装置単体の稼働率と,システムの稼働率の関係を示したグラフはどれか。ここで,3個の装置の稼働率は,全て等しいものとする。
詳細

1.

2.

3.

4.

14 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 リアルタイムOSにおいて,実行中のタスクがプリエンプションによって遷移する状態はどれか。 詳細

1. 休止状態

2. 実行可能状態

3. 終了状態

4. 待ち状態

実行可能状態

15 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 仮想記憶管理におけるページ置換えアルゴリズムとしてLRU方式を採用する。主記憶のページ枠が,4000,5000,6000,7000番地(いずれも16進数)の4ページ分で,プログラムが参照するページ番号の順が,1→2→3→4→2→5→3→1→6→5→4のとき,最後の参照ページ4は何番地にページインされているか。ここで,最初の1→2→3→4の参照で,それぞれのページは4000,5000,6000,7000番地にページインされるものとする。 詳細

1. 4000

2. 5000

3. 6000

4. 7000

6000


スポンサー

16 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 表はOSSのライセンスごとに,そのOSSを利用したプログラムを配布するとき,ソースコードを公開しなければならないかどうかを示す。a~dに入れるライセンスの適切な組合せはどれか。ここで,表中の"○"は公開しなければならないことを表し,"×"は公開しなくてもよいことを表す。
詳細

1.

2.

3.

4.

17 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 Open API Specificationに従ったAPIの定義・開発を支援する機能を提供するOSSはどれか。 詳細

1. curl

2. OpenAM

3. Serverspec

4. Swagger

Swagger

18 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 8ビットD/A変換器を使って,負でない電圧を発生させる。使用するD/A変換器は,最下位の1ビットの変化で出力が10ミリV変化する。データに0を与えたときの出力は0ミリVである。データに16進数で82を与えたときの出力は何ミリVか。 詳細

1. 820

2. 1,024

3. 1,300

4. 1,312

1,300

19 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 産業機器の機械制御装置として使われるPLCの記述として,適切なものはどれか。 詳細

1. 自動制御であり,偏差の比例,積分及び微分の3要素で制御する。

2. 主としてラダー図を用いたシーケンスプログラムによって制御する。

3. 電圧及び電流のアナログ信号をデジタル信号に変換する。

4. リレーシーケンス回路のハードウェアによって制御する。

主としてラダー図を用いたシーケンスプログラムによって制御する。

20 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 FPGAなどに実装するデジタル回路を記述し,論理合成するために使用される言語はどれか。 詳細

1. DDL

2. HDL

3. UML

4. XML

HDL


スポンサー

21 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 IoTシステムにおいて,センサーの値をゲートウェイに送信するセンサーノードの消費電流を抑えるため,図のような間欠動作を考える。センサーノードの動作時間は10ミリ秒で,その間は平均して10mAの電流が流れる。待機中は常に0.1μAの電流が流れる。間欠動作の平均電流を1μA以下にするための待機時間として,最も短いものはどれか。ここで,平均電流の値を求める時間は十分に長いものとする。
詳細

1. 1.1秒

2. 11.1秒

3. 111.1秒

4. 1111.1秒

111.1秒

22 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 ユーザーインタフェースのユーザビリティを評価する手法には,利用者が参加するものと専門家だけで実施するものとがある。利用者が参加する手法と専門家だけで実施手法との適切な組合せはどれか。
詳細

1.

2.

3.

4.

23 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 W3Cで仕様が定義され,矩形や円,直線,文字列などの図形オブジェクトをXML形式で記述し,Webページでの図形描画にも使うことができる画像フォーマットはどれか。 詳細

1. OpenGL

2. PNG

3. SVG

4. TIFF

SVG

24 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 大量のIoTデバイスから送信される大量で,かつ様々な形式のデータを格納可能なデータモデルのうち,行ごとに任意の列数をもち,かつ列ごとに複数の値をもつことによって,柔軟なデータ格納を実現しているデータモデルはどれか。 詳細

1. グラフ

2. ドキュメント

3. リレーショナル

4. ワイドカラム

ワイドカラム

25 令和7年度 春期 応用情報技術者試験 UMLを用いて表した図のデータモデルを関係データベース上に実装する際の解釈のうち,適切なものはどれか。
詳細

1. "指定送付先"を指定する際,"付加情報"表のどの行でも選択できる。

2. "付加情報"表と"顧客"表の行数は一致していなければならない。

3. "付加情報"表には"顧客"表に対する参照制約を指定する。

4. "付加情報"表には"注文"表に対する参照制約を指定する。

"付加情報"表には"顧客"表に対する参照制約を指定する。


スポンサー


Remaining:
You can support this site.

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー