二級ボイラー技士(令和元年10月)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 二級ボイラー技士(令和元年10月) ボイラー用燃料における、固体燃料と比べた場合の気体燃料の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
27 二級ボイラー技士(令和元年10月) 重油燃焼によるボイラー及び附属設備の低温腐食の抑制方法として、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
28 二級ボイラー技士(令和元年10月) ボイラー用ガスバーナについて、AからDまでの記述のうち、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  ボイラー用ガスバーナは、ほとんどが拡散燃焼方式を採用している。
B  センタータイプガスバーナは、空気流の中心にガスノズルを有し、先端からガスを放射状に噴射する。
C  拡散燃焼方式ガスバーナは、空気の流速・旋回強さ、ガスの分散・噴射方法、保炎器の形状などにより、火炎の形状やガスと空気の混合速度を調節できる。
D  マルチスパッドガスバーナは、リング状の管の内側に多数のガス噴射孔を有し、空気流の外側からガスを内側に向かって噴射する。
この問題へ
29 二級ボイラー技士(令和元年10月) ボイラーの通風に関して、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
30 二級ボイラー技士(令和元年10月) ボイラーの熱損失に関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
31 二級ボイラー技士(令和元年10月) ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令に定められていないものは次のうちどれか。 この問題へ
32 二級ボイラー技士(令和元年10月) ボイラー(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査における項目と点検事項との組合せとして、法令に定められていないものは次のうちどれか。 この問題へ
33 二級ボイラー技士(令和元年10月) 法令上、ボイラーの伝熱面積に算入しない部分は、次のうちどれか。 この問題へ
34 二級ボイラー技士(令和元年10月) 鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、次の文中の内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令上、正しいものは次のうちどれか。

「( A )ボイラーには、ボイラーの( B )付近における( A )の( C )を表示する( C )計を取り付けなければならない。」
この問題へ
35 二級ボイラー技士(令和元年10月) ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令上、正しいものは次のうちどれか。

「ボイラーを設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたものを除き、①ボイラー、②ボイラー室、③ボイラー及びその( A )の配置状況、④ボイラーの据付基礎並びに燃焼室及び( B )の構造について、( C )検査を受けなければならない。」
この問題へ
36 二級ボイラー技士(令和元年10月) ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理のため行わなければならない事項として、法令に定められていないものは次のうちどれか。 この問題へ
37 二級ボイラー技士(令和元年10月) ボイラーの取扱いの作業について、法令上、ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できるボイラーは、次のうちどれか。
ただし、他にボイラーはないものとする。
この問題へ
38 二級ボイラー技士(令和元年10月) ボイラー(小型ボイラーを除く。)の次の部分又は設備を変更しようとするとき、法令上、ボイラー変更届を所轄労働基準監督署長に提出する必要のないものはどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
この問題へ
39 二級ボイラー技士(令和元年10月) 鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の安全弁について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
40 二級ボイラー技士(令和元年10月) 貫流ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、AからDまでの記述のうち、法令に定められているものを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  過熱器には、ドレン抜きを備えなければならない。
B  給水装置の給水管には、給水弁及び逆止め弁を取り付けなければならない。
C  起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。
D  吹出し管は、設けなくてもよい。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー