エックス線作業主任者(令和5年10月)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線管及びエックス線の発生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
2 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線装置の管電流を一定にして、管電圧を増加させた場合に、発生する連続エックス線に認められる変化として、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
3 エックス線作業主任者(令和5年10月) 特性エックス線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
4 エックス線作業主任者(令和5年10月)
この問題へ
5 エックス線作業主任者(令和5年10月) 次のグラフは、エックス線の鉄に対する質量減弱係数並びに質量減弱係数に対する光電効果、コンプトン散乱、電子対生成及びレイリー散乱による寄与分を表したものである。
グラフ中のAからDの曲線が示すものの組合せとして正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
この問題へ
6 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線を利用する装置とその原理との組合せとして、誤っているものは 次のうちどれか。 この問題へ
7 エックス線作業主任者(令和5年10月) 透過試験に用いる工業用の分離形エックス線装置に関する次の文中の[   ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
「工業用の分離形エックス線装置は、エックス線管、エックス線管冷却器、 [ A ]、[ B ]、[ C ]及び低電圧ケーブルで構成される装置である。」
この問題へ
8 エックス線作業主任者(令和5年10月) 図Ⅰのように、鋼板に垂直に細い線束のエックス線を照射し、エックス線管の焦点から5 m の位置で、透過したエックス線の1 cm 線量当量率を測定したところ、16 mSv/h であった。次に図Ⅱのように、この線束を厚さ10 mm の鋼板で遮へいし、同じ位置で1 cm 線量当量率を測定したところ4 mSv/h となった。
この位置における1 cm 線量当量率を0.5 mSv/h 以下とするために必要な遮へい鋼板の最小の厚さは次のうちどれか。
ただし、エックス線の実効エネルギーは変わらないものとする。また、散乱線の影響は無いものとする。
この問題へ
9 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線装置を使用する管理区域を設定するための外部放射線の測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
10 エックス線作業主任者(令和5年10月) 下図のようにエックス線装置を用いて鋼板の透過写真撮影を行うとき、エックス線管の焦点から2 m の距離にあるP点における写真撮影中の1 cm 線量当量率は640 µSv/h である。
この装置を使って、露出時間が1枚につき2分の写真を週300枚撮影するとき、P点の後方に遮へい体を設けることにより、エックス線管の焦点からP点の方向に4 m の距離にあるQ点が管理区域の境界線上にあるようにすることのできる遮へい体の厚さは、次のうちどれか。
ただし、遮へい体の半価層は10 mm とし、3か月は13週とする。
この問題へ
11 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の管理区域に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。 この問題へ
12 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線装置を取り扱う放射線業務従事者が管理区域内で受ける外部被ばくによる線量を測定するための、放射線測定器の装着に関する次の文中の [   ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、 正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が [ A ] であり、次に多い部位が [ B ] である男性の放射線業務従事者については、 [ A ] 、 [ B ]及び [ C ]の計3箇所に、放射線測定器を装着させなければならない。」
この問題へ
13 エックス線作業主任者(令和5年10月) 放射線業務従事者の被ばく限度として、労働安全衛生関係法令上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、放射線業務従事者は、緊急作業には従事しないものとし、また、被ばく限度に関する経過措置の適用はないものとする。
この問題へ
14 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の外部放射線の防護に関する次の措置のうち、電離放射線障害防止規則に違反していないものはどれか。 この問題へ
15 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線装置構造規格に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
16 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線作業主任者に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。 この問題へ
17 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線装置を用いて放射線業務を行う作業場の管理区域についての作業環境測定に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。 この問題へ
18 エックス線作業主任者(令和5年10月) 電離放射線障害防止規則に基づく特別の項目についての健康診断(以下「健康診断」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ただし、労働者は緊急作業に従事しないものとする。
この問題へ
19 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線作業主任者免許に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。 この問題へ
20 エックス線作業主任者(令和5年10月) エックス線装置による非破壊検査業務に従事する労働者50人を含めて400人の労働者を常時使用する製造業の事業場の安全衛生管理体制に関する(1)~(5)の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。
ただし、非破壊検査業務以外の有害業務に従事する者はなく、産業医及び衛生管理者の選任の特例はないものとする。
この問題へ
21 エックス線作業主任者(令和5年10月) 放射線に関連した量とその単位の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
22 エックス線作業主任者(令和5年10月) 電離箱式サーベイメータを用い、積算1 cm 線量当量のレンジ(フルスケールは10 µSv )を使用して、ある場所で、実効エネルギーが180 keV のエックス線を測定したところ、フルスケールまで指針が振れるのに100秒かかった。 このときの1 cm 線量当量率に最も近い値は次のうちどれか。
ただし、測定に用いたこのサーベイメータの校正定数は、エックス線のエネ ルギーが120 keV のときには0.85、250 keV のときには0.98であり、このエネ ルギー範囲では、直線的に変化するものとする。
この問題へ
23 エックス線作業主任者(令和5年10月) 計数管を用いたサーベイメータによる測定に関する次の文中の [   ] 内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「計数管の積分回路の時定数の値を大きくすると、指針のゆらぎが [ A ] なり、指示値の相対標準偏差は [ B ]なるが、応答は [ C ]なる。」
この問題へ
24 エックス線作業主任者(令和5年10月) 気体の電離を利用する検出器の印加電圧に対応した次のAからDの領域について、ガス増幅が起こるものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 再結合領域
B 電離箱領域
C 比例計数管領域
D GM計数管領域
この問題へ
25 エックス線作業主任者(令和5年10月)
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー