15 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
路床や路盤の品質管理に用いられる試験方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
この問題へ |
16 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
JIS A 5308に準拠したレディーミクストコンクリートの受入れ検査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
この問題へ |
17 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
建設工事における騒音・振動対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
この問題へ |
18 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
建設工事における土壌汚染対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
この問題へ |
19 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
20 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
建設工事に伴う産業廃棄物(特別管理産業廃棄物を除く)の処分に関する次の記述のうち、廃棄物の処理及び清掃に関する法令上、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
21 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
仮設工事計画立案の留意事項に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・仮設工事の材料は、一般の市販品を使用して可能な限り規格を統一し、その主要な部材については他工事( イ )計画にする。
・仮設構造物設計における安全率は、本体構造物よりも割引いた値を( ロ )。
・仮設工事計画では、取扱いが容易でできるだけユニット化を心がけるとともに、( ハ )を考慮し、省力化が図れるものとする。
・仮設構造物設計における荷重は短期荷重で算定する場合が多く、また、転用材を使用するときには、一時的な短期荷重扱い( ニ )。 |
この問題へ |
22 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
公共工事における施工体制台帳に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・下請業者は、請負った工事をさらに他の建設業を営む者に請け負わせたときは、施工体制台帳を修正するため再下請通知書を( イ )に提出しなければならない。
・施工体制台帳には、建設工事の名称、内容及び工期、許可を受けて営む建設業の種類、( ロ )等を記載しなければならない。
・発注者から直接工事を請負った建設業者は、当該工事を施工するため、( ハ )、施工体制台帳を作成しなければならない。
・元請業者は、施工体制台帳と合わせて施工の分担関係を表示した( ニ )を作成し、工事関係者や公衆が見やすい場所に掲げなければならない。 |
この問題へ |
23 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
土留め壁を構築する場合における掘削底面の破壊現象に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・ボイリングとは、遮水性の土留め壁を用いた場合に水位差により上向きの浸透流が生じ、この浸透圧が土の有効重量を超えると、沸騰したように沸き上がり掘削底面の土が( イ )を失い、急激に土留めの安定性が損なわれる現象である。
・パイピングとは、地盤の弱い箇所の( ロ )が浸透流により洗い流され地中に水みちが拡大し、最終的にはボイリング状の破壊に至る現象である。
・ヒービングとは、土留め背面の土の重量や土留めに接近した地表面での上載荷重等により、掘削底面( ハ )が生じ最終的には土留め崩壊に至る現象である。
・盤ぶくれとは、地盤が( ニ )のとき上向きの浸透流は生じないが( ニ )下面に上向きの水圧が作用し、これが上方の土の重さ以上となる場合は、掘削底面が浮き上がり、最終的にはボイリング状の破壊に至る現象である。 |
この問題へ |
24 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
施工計画における建設機械の選定に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・建設機械の組合せ選定は、従作業の施工能力を主作業の施工能力と同等、あるいは幾分( イ )にする。
・建設機械の選定は、工事施工上の制約条件より最も適した建設機械を選定し、その機械が( ロ )能力を発揮できる施工法を選定することが合理的かつ経済的である。
・建設機械の使用計画を立てる場合には、作業量をできるだけ( ハ )し、施工期間中の使用機械の必要量が大きく変動しないように計画するのが原則である。
・機械施工における( ニ )の指標として施工単価の概念を導入して、施工単価を安くする工夫が要求される。 |
この問題へ |
25 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
工程管理に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・施工計画では、施工順序、施工法等の施工の基本方針を決定し、( イ )では、手順と日程の計画、工程表の作成を行う。
・施工計画で決定した施工順序、施工法等に基づき、( ロ )では、工事の指示、施工監督を行う。
・工程管理の統制機能における( ハ )では、工程進捗の計画と実施との比較をし、進捗報告を行う。
・工程管理の改善機能は、施工の途中で基本計画を再評価し、改善の余地があれば計画立案段階にフィードバックし、( ニ )では、作業の改善、工程の促進、再計画を行う。 |
この問題へ |
26 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
工程管理に使われる各工程表の特徴に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・トンネル工事のように工事区間が線上に長く、工事の進行方向が一定方向に進捗していく工事には( イ )が用いられることが多い。
・1つの作業の遅れや変化が工事全体の工程にどのように影響してくるかを早く、正確に把握できるのが( ロ )である。
・各作業の予定と実績との差を直視的に比較するのに便利であり、施工中の作業の進捗状況もよくわかるのが( ハ )である。
・各作業の開始日から終了日までの所要日数がわかり、各作業間の関連も把握することができるのが( ニ )である。 |
この問題へ |
27 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
工程管理を行う上で、品質・工程・原価に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・一般的に工程と原価の関係は、施工を速めると原価は段々安くなっていき、さらに施工速度を速めて突貫作業を行うと、原価は( イ )なる。
・原価と品質の関係は、悪い品質のものは安くできるが、良いものは原価が( ロ )なる。
・一般的に品質と工程の関係は、品質の良いものは時間がかかり、施工を速めて突貫作業をすると、品質は( ハ )。
・工程、原価、品質との間には相反する性質があり、( ニ )計画し、工期を守り、品質を保つように管理することが大切である。 |
この問題へ |
28 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
車両系建設機械を用いる作業の安全確保のために事業者が講じるべき措置に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、労働安全衛生規則上、正しいものは次のうちどれか。
・事業者は、車両系建設機械を用いて作業を行うときは、( イ )にブレーキやクラッチの機能について点検を行わなければならない。
・事業者は、車両系建設機械の運転について誘導者を置くときは、( ロ )合図を定め、誘導者に当該合図を行わせなければならない。
・事業者は、車両系建設機械の修理又はアタッチメントの装着若しくは取り外しの作業を行うときは、( ハ )を定め、作業手順の決定等の措置を講じさせなければならない。
・事業者は、車両系建設機械を用いて作業を行うときは、( ニ )以外の箇所に労働者を乗せてはならない。 |
この問題へ |
29 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
移動式クレーンの安全確保に関する措置のうち、下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、クレーン等安全規則上、正しいものは次のうちどれか。
・移動式クレーンの運転者は、荷をつったままで運転位置を( イ )。
・移動式クレーンの定格荷重とは、フックやグラブバケット等のつり具の重量を( ロ )荷重をいい、ブームの傾斜角や長さにより変化する。
・事業者は、アウトリガーを有する移動式クレーンを用いて作業を行うときは、原則としてアウトリガーを( ハ )に張り出さなければならない。
・事業者は、移動式クレーンを用いる作業においては、移動式クレーンの運転者が単独で作業する場合を除き、( ニ )を行う者を指名しなければならない。 |
この問題へ |
30 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
工事中の埋設物の損傷等の防止のために行うべき措置に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、建設工事公衆災害防止対策要綱上、正しいものは次のうちどれか。
・発注者又は施工者は、施工に先立ち、埋設物の管理者等が保管する台帳と設計図面を照らし合わせ、細心の注意のもとで試掘等を行い、原則として( イ )をしなければならない。
・施工者は、管理者の不明な埋設物を発見した場合、必要に応じて( ロ )の立会いを求め、埋設物に関する調査を再度行い、安全を確認した後に措置しなければならない。
・施工者は、埋設物の位置が掘削床付け面より( ハ )等、通常の作業位置からの点検等が困難な場合には、原則として、あらかじめ点検等のための通路を設置しなければならない。
・発注者又は施工者は、埋設物の位置、名称、管理者の連絡先等を記載した標示板の取付け等を工夫するとともに、( ニ )等に確実に伝達しなければならない。 |
この問題へ |
31 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
酸素欠乏のおそれのある工事を行う際、事業者が行うべき措置に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、酸素欠乏症等防止規則上、正しいものは次のうちどれか。
・事業者は、作業の性質上換気することが著しく困難な場合、同時に就業する労働者の( イ )の空気呼吸器等を備え、労働者にこれを使用させなければならない。
・事業者は、第一種酸素欠乏危険作業に係る業務に労働者を就かせるときは、( ロ )に対し、酸素欠乏症の防止等に関する特別教育を行わなければならない。
・事業者は、酸素欠乏危険作業に労働者を従事させるときは、入場及び退場の際、( ハ )を点検しなければならない。
・事業者は、第二種酸素欠乏危険作業に労働者を従事させるときは、( ニ )に、空気中の酸素及び硫化水素の濃度を測定しなければならない。 |
この問題へ |
32 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
土木工事の品質管理に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・品質管理の目的は、契約約款、設計図書等に示された規格を十分満足するような構造物等を最も( イ )施工することである。
・品質( ロ )は、構造物の品質に重要な影響を及ぼすもの、工程に対して処置をとりやすいようにすぐに結果がわかるもの等に留意して決定する。
・品質( ハ )では、設計値を十分満たすような品質を実現するため、品質のばらつきの度合いを考慮して、余裕を持った品質を目標にしなければならない。
・作業標準は品質( ハ )を実現するための( ニ )での試験方法等に関する基準を決めるものである。 |
この問題へ |
33 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
情報化施工におけるTS(トータルステーション)・GNSS(全球測位衛星システム)を用いた盛土の締固め管理に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せのうち、適当なものは次のうちどれか。
・盛土材料をまき出す際は、盛土施工範囲の全面にわたって、試験施工で決定したまき出し厚( イ )のまき出し厚となるように管理する。
・盛土材料を締め固める際は、盛土施工範囲の全面にわたって、( ロ )だけ締め固めたことを示す色がモニタに表示されるまで締め固める。
・TS・GNSSを用いた盛土の締固め管理システムの適用にあたっては、地形条件や電波障害の有無等を( ハ )調査し、システムの適用可否を確認する。
・TS・GNSSを用いて締固め機械の走行記録をもとに、盛土の締固め管理をする方法は、( ニ )の一つである。 |
この問題へ |
34 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
鉄筋コンクリート構造物の品質管理におけるコンクリート中の鉄筋位置を推定する非破壊試験に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・かぶりの大きい橋梁株構造の鉄筋位置を推定する場合、( イ )が、( ロ )より適する。
・( イ )は、コンクリートが( ハ )、測定が困難になる可能性がある。
・( ロ )において、かぶりの大きさを測定する場合、鉄筋間隔が設計かぶりの( ニ )の場合は補正が必要になる。 |
この問題へ |
35 |
1級土木施工管理技術(令和4年度)問題B |
|
コンクリートの施工の品質管理に関する下記の文章中の( )の(イ)から(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・打ち込み時の材料分離を防ぐためには、( イ )シュートの使用を標準とする。
・棒状バイブレータにより締固めを行う際、スランプ12cmのコンクリートでは、一箇所あたりの締固め時間は、( ロ )程度とすることを標準とする。
・コンクリートを打ち重ねる場合、上層のコンクリートの締固めでは、棒状バイブレータが下層のコンクリートに( ハ )ようにして締め固める。
・コンクリートの仕上げは、締固めが終わり、上面にしみ出た水が( ニ )状態で行う。 |
この問題へ |