1 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
貸切バスによる運送に関する以下の設問について、選択肢の中から答を1つ選びなさい。
次の利用内容で運行する大型車の貸切バス(本設問において、以下「大型バス」という。)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
(注1)「一般貸切旅客自動車運送事業標準運送約款」によるものとする。
(注2)大型バスの運賃は、「一般貸切旅客自動車運送事業の運賃・料金の変更命令について(平成26年3月26日付 関東運輸局長公示)」によるものとする。
(注3)この大型バスの所定運賃は下限額を使用して計算された最低額とする。
(注4)この利用に係る大型バスの運賃の割引はないものとする。
(注5)この利用に係る大型バスの料金は考慮しないものとする。
(注6)選択肢4について、バス会社は契約責任者の都合による旅行日程の変更を承諾したものとし、かつ、変更後の旅行日程が記載された乗車券について、当該乗車券を所持することなく旅客の乗車を認めたものとする。なお、この運送契約内容の変更回数は選択肢4による1回のみである。
〈運送契約成立時における大型バスの利用内容〉
・この大型バスは2日にわたる運送で宿泊を伴う利用である。
・この大型バスは旅客の宿泊場所の駐車場に宿泊駐車し、この大型バスの運転者は旅客の宿泊場所に宿泊する。
・この大型バスの2日にわたる運送の走行時間の合計は8時間である。
・この大型バスの2日にわたる運送の走行距離の合計は200キロであり、その走行距離には10キロの回送距離が含まれている。 |
この問題へ |
2 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
学校教育法による高等学校に通学する学生32人、当該学校の教職員2人、同行する旅行業者1人の計35人によって構成され当該学校の教職員が引率する団体が、次の行程で旅客鉄道会社(JR)の新幹線さくら号と大型車の貸切バス(本設問において、以下「大型バス」という。)を利用する場合の以下の設問について、資料に基づき選択肢の中から答を1つ選びなさい
(注1)この団体は、JRによる運送の引受けがされているものとする。
(注2)JR運賃料金の計算にあたり、所定のは数整理はされるものとする。
(注3)「一般貸切旅客自動車運送事業標準運送約款」によるものとする。
(注4)大型バスの運賃は、「一般貸切旅客自動車運送事業の運賃・料金の変更命令について(平成26年3月26日付 九州運輸局長公示)」によるものとする。
(注5)この団体は、バス会社に対し当該学校の長が発行する証明書を提出しているものとする。
(注6)この利用に係る大型バスの運賃は上限額を使用して計算された最高額とする。
(注7)この利用に係る大型バスの料金は考慮しないものとする。
(注8)この大型バスの運賃計算にあたり、消費税の計算は行わないものとする。
〈大型バスの運行行程〉
1.出庫時刻は14時20分
2.車庫から鳥栖市陸上競技場の配車場所までの距離は高速道路を経由して190キロ
3.鳥栖市陸上競技場の配車時刻は17時20分
4.鳥栖市陸上競技場の配車場所から出水駅までの距離は高速道路を経由して190キロ
5.出水駅から車庫まで距離は1キロ
6.帰庫時刻は20時45分
〈資料〉
・出水駅から新鳥栖駅までの九州新幹線を経路とする片道普通旅客運賃は3,740円である。
・出水駅から新鳥栖駅までの九州新幹線の指定席特急料金(通常期)は3,770円である。
・この大型バスの時間制運賃の上限額は1時間あたり6,910円、下限額は1時間あたり4,790円である。
・この大型バスのキロ制運賃の上限額は1キロあたり150円、下限額は1キロあたり100円である。
この団体のJR運賃料金の合計額を求める計算式のうち正しいものはどれか。
|
この問題へ |
3 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
この大型バスの運賃に関する記述のうち正しいものはどれか |
この問題へ |
4 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
フェリーによる運送に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
(注1)「海上運送法第9条第3項の規定に基づく標準運送約款(フェリーを含む一般旅客定期航路事業に関する標準運送約款)」によるものとする。
(注2)年齢は乗船日現在とする。 |
この問題へ |
5 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
宿泊に関する次の記述のうち、資料に基づき、誤っているものを1つ選びなさい。
(注1)モデル宿泊約款によるものとする。
(注2)入湯税及び宿泊税は課税されないものとする。
(注3)選択肢1は、宿泊客に違約金の支払義務がある宿泊契約とする。
(注4)選択肢2は、宿泊客に追加料金は発生していないものとする。
(注5)選択肢3は、宿泊施設が時間外の客室の使用に応じたものとする。
(注6)選択肢3は、サービス料及び消費税の計算を行わないものとする。
(注7)選択肢4は、宿泊契約が成立したとき、宿泊施設は指定期日までに申込金の支払いを宿泊客に求めるものとする。
〈資料〉
この設問における宿泊施設は、以下のとおりに定めている。
・旅館の場合
基本宿泊料:大人1人あたり1泊2食付20,000円
サービス料:10%
消費税:10%
宿泊契約解除の通知を受けた日が宿泊日の3日前であるときの違約金の比率:10%
宿泊契約解除の通知を受けた日が宿泊日の前々日であるときの違約金の比率:20%
宿泊契約解除の通知を受けた日が宿泊日の前日であるときの違約金の比率:30%
・ホテルの場合
基本宿泊料:ツインルーム(定員2名)1室あたり20,000円
チェックアウト:午前10時 |
この問題へ |
6 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
旅客鉄道会社(JR)に関する以下の設問について、選択肢の中から答を1つ選びなさい。
乗継割引に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(注1)乗車に必要な乗車券類は、いずれも最初の列車の乗車前に全て同時に購入するものとする。
(注2)それぞれの列車の乗車区間内では途中下車しないものとする。
(注3)選択肢1、2の乗車日は2日にまたがり、選択肢3、4の乗車日は1日とする。
(注4)選択肢1、2、4の列車は全て普通車指定席を利用するものとする。
(注5)選択肢3に記載する金額は、記載の利用座席における大人の特急料金の額を示している。
|
この問題へ |
7 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
次の経路による行程で大人1人が乗車する場合について、設問に該当する答を選択肢の中から1つ選びなさい。
(注1)この行程の乗車に必要な乗車券類は、最初の列車の乗車前に全て購入するものとする。
(注2)6月9日の新大阪駅では新幹線の改札口を出ないで、「のぞみ」に乗り継ぐものとする。
(注3)この行程において途中下車となる駅は湯田温泉駅と出雲市駅である。
(注4)山口線は地方交通線である。
運賃の額に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
|
この問題へ |
8 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
6月9日の特急料金の額について、資料に基づき、正しいものを1つ選びなさい。
|
この問題へ |
9 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
6月10日の特急券に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
10 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
次のJR券の取り扱いについて、設問に該当する答を選択肢の中から1つ選びなさい。
(注1)このJR券の購入、変更、払いもどしは、JRの駅で指定券を発売している時間内に行うものとする。
(注2)このJR券は現金で購入したものとする。
(注3)このJR券は1回も変更されていないものとする。
(注4)本設問における変更、払いもどしは使用開始前で有効期間内に行うものとする。
(注5)本設問における変更、払いもどし、指定列車の乗り遅れは旅客の都合によるものとする。
このJR券を3月18日に払いもどす場合の払いもどし手数料の額に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
|
この問題へ |
11 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
このJR券の取り扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
12 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
全日本空輸の国内線において、次の航空便を利用する場合における設問に該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
<利用する航空便>
令和4年8月1日(月) 羽田空港(14:20発)===== 福岡空港(16:05着) ANA257便
座席予約の変更、座席予約の取消し、航空券の払戻しに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(注1)旅客が所持する航空券は、利用する航空便の該当運賃での座席予約がなされているものとする。
(注2)座席予約の変更を行う場合において、変更の申出時点における変更先の航空便の該当座席に空席があるものとする。
(注3)座席予約の変更、座席予約の取消し、航空券の払戻しは、旅客の都合によるものとし、その申出は、航空会社の事業所の営業時間内に行うものとする。
(注4)航空券の払戻しは、当該航空券の払戻期間内に行うものとする。 |
この問題へ |
13 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
全日本空輸の国内線において、次の航空便を利用する場合における設問に該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
<利用する航空便>
令和4年8月1日(月) 羽田空港(14:20発)===== 福岡空港(16:05着) ANA257便
座席予約の販売期間、航空券の購入期限に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
14 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
特定の宗派を持たない庶民の寺院で、本堂の外陣に安置された「びんずる尊者像」をなでると病が治るという言い伝えや、数え年で7年に一度の「御開帳」と呼ばれる行事で知られる寺院は、次のうちどれか。 |
この問題へ |
15 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
源頼朝の深い崇敬を受けた伊豆一の宮で、北条政子による奉納と伝えられる国宝の蒔絵手箱や総けやき素木づくりの本殿で知られる神社は、次のうちどれか。 |
この問題へ |
16 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
アイヌ語で「大きな窪地」を意味する言葉が語源と言われるカルデラ湖で、日本で2番目の深度と有数の透明度を誇り、生息するヒメマスを使った「チップ料理」でも知られる湖は、次のうちどれか。 |
この問題へ |
17 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
磐梯山の北側に位置し、毘沙門沼、弁天沼、るり沼などから成る湖沼群で、これらを巡る自然探勝路や手漕ぎボートなどが楽しめるのは、次のうちどれか。 |
この問題へ |
18 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
明治時代から貿易で栄えた港町で、国指定重要文化財の鉄道駅舎や三井物産のかつての社交倶楽部、旧税関などが建ち並び、観光トロッコ列車「潮風号」も楽しめる観光地は、次のうちどれか。 |
この問題へ |
19 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
江戸時代より加賀藩前田家の御膳所として、また市民の台所としてにぎわってきた金沢市中心部にあり、狭い小路を挟んで新鮮な食材を扱う店や地元のグルメを楽しめる飲食店が立ち並んでいる市場は、次のうちどれか。 |
この問題へ |
20 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
次の文章を読み、以下の設問について該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
山が多く水に恵まれた我が国には河川が多く、各地に「川下り」「ライン下り」「舟下り」などと呼ばれる河川を利用した観光資源が存在する。
川下りには、急流のスリルを楽しむものや町中の水路から景色を楽しむものなど、さまざまなタイプがあるが、亀岡から(a)嵐山までの保津川を下る「保津川下り」は急流のスリルと渓谷美が人気。
一方、砂鉄川沿いの奇岩で知られる「(b)猊鼻渓舟下り」では船頭が唄う「げいび追分」と共にゆっくりと景色を楽しめるほか、国の名勝・天然記念物に指定された名所であり「岩畳」で知られる荒川上流域の「[ A ]ライン下り(荒川ライン下り)」はコースによって急流も緩やかな流れも楽しめる。
また、北原白秋のふるさと(c)柳川の「川下り」のように市内にめぐらされた堀割を舟で行き来するものや、水郷・(d)潮来の「十二橋めぐり」のように水路から街の景色を楽しむものなどもあり、さまざまな川下りは老若男女を問わず人気が高い。
下線(a)のエリアに最も近く、世界文化遺産「古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)」の構成資産の1つでもある社寺は、次のうちどれか。 |
この問題へ |
21 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
次の文章を読み、以下の設問について該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
山が多く水に恵まれた我が国には河川が多く、各地に「川下り」「ライン下り」「舟下り」などと呼ばれる河川を利用した観光資源が存在する。
川下りには、急流のスリルを楽しむものや町中の水路から景色を楽しむものなど、さまざまなタイプがあるが、亀岡から(a)嵐山までの保津川を下る「保津川下り」は急流のスリルと渓谷美が人気。
一方、砂鉄川沿いの奇岩で知られる「(b)猊鼻渓舟下り」では船頭が唄う「げいび追分」と共にゆっくりと景色を楽しめるほか、国の名勝・天然記念物に指定された名所であり「岩畳」で知られる荒川上流域の「[ A ]ライン下り(荒川ライン下り)」はコースによって急流も緩やかな流れも楽しめる。
また、北原白秋のふるさと(c)柳川の「川下り」のように市内にめぐらされた堀割を舟で行き来するものや、水郷・(d)潮来の「十二橋めぐり」のように水路から街の景色を楽しむものなどもあり、さまざまな川下りは老若男女を問わず人気が高い。
下線(b)と同じ都道府県にある温泉は、次のうちどれか。 |
この問題へ |
22 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
次の文章を読み、以下の設問について該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
山が多く水に恵まれた我が国には河川が多く、各地に「川下り」「ライン下り」「舟下り」などと呼ばれる河川を利用した観光資源が存在する。
川下りには、急流のスリルを楽しむものや町中の水路から景色を楽しむものなど、さまざまなタイプがあるが、亀岡から(a)嵐山までの保津川を下る「保津川下り」は急流のスリルと渓谷美が人気。
一方、砂鉄川沿いの奇岩で知られる「(b)猊鼻渓舟下り」では船頭が唄う「げいび追分」と共にゆっくりと景色を楽しめるほか、国の名勝・天然記念物に指定された名所であり「岩畳」で知られる荒川上流域の「[ A ]ライン下り(荒川ライン下り)」はコースによって急流も緩やかな流れも楽しめる。
また、北原白秋のふるさと(c)柳川の「川下り」のように市内にめぐらされた堀割を舟で行き来するものや、水郷・(d)潮来の「十二橋めぐり」のように水路から街の景色を楽しむものなどもあり、さまざまな川下りは老若男女を問わず人気が高い。
[ A ]に入る観光地として最も適当なものは、次のうちどれか。 |
この問題へ |
23 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
次の文章を読み、以下の設問について該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
山が多く水に恵まれた我が国には河川が多く、各地に「川下り」「ライン下り」「舟下り」などと呼ばれる河川を利用した観光資源が存在する。
川下りには、急流のスリルを楽しむものや町中の水路から景色を楽しむものなど、さまざまなタイプがあるが、亀岡から(a)嵐山までの保津川を下る「保津川下り」は急流のスリルと渓谷美が人気。
一方、砂鉄川沿いの奇岩で知られる「(b)猊鼻渓舟下り」では船頭が唄う「げいび追分」と共にゆっくりと景色を楽しめるほか、国の名勝・天然記念物に指定された名所であり「岩畳」で知られる荒川上流域の「[ A ]ライン下り(荒川ライン下り)」はコースによって急流も緩やかな流れも楽しめる。
また、北原白秋のふるさと(c)柳川の「川下り」のように市内にめぐらされた堀割を舟で行き来するものや、水郷・(d)潮来の「十二橋めぐり」のように水路から街の景色を楽しむものなどもあり、さまざまな川下りは老若男女を問わず人気が高い。
下線(c)と同じ都道府県で行われる祭りとして最も適当なものは、次のうちどれか。 |
この問題へ |
24 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
次の文章を読み、以下の設問について該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
山が多く水に恵まれた我が国には河川が多く、各地に「川下り」「ライン下り」「舟下り」などと呼ばれる河川を利用した観光資源が存在する。
川下りには、急流のスリルを楽しむものや町中の水路から景色を楽しむものなど、さまざまなタイプがあるが、亀岡から(a)嵐山までの保津川を下る「保津川下り」は急流のスリルと渓谷美が人気。
一方、砂鉄川沿いの奇岩で知られる「(b)猊鼻渓舟下り」では船頭が唄う「げいび追分」と共にゆっくりと景色を楽しめるほか、国の名勝・天然記念物に指定された名所であり「岩畳」で知られる荒川上流域の「[ A ]ライン下り(荒川ライン下り)」はコースによって急流も緩やかな流れも楽しめる。
また、北原白秋のふるさと(c)柳川の「川下り」のように市内にめぐらされた堀割を舟で行き来するものや、水郷・(d)潮来の「十二橋めぐり」のように水路から街の景色を楽しむものなどもあり、さまざまな川下りは老若男女を問わず人気が高い。
下線(d)と同じ都道府県を代表する名物料理として最も適当なものは、次のうちどれか。 |
この問題へ |
25 |
国内旅行業務取扱管理者試験(令和4年度)(国内旅行実務) |
|
日本国内における世界遺産・ラムサール条約・国立公園に関する以下の設問について、該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
世界文化遺産「富士山—信仰の対象と芸術の源泉」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |