介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 人権や福祉の考え方に影響を与えた人物に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
2 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 自宅で生活しているAさん(87歳、男性、要介護3)は、7年前に脳梗塞(cerebralinfarction)で左片麻痺となり、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用していた。Aさんは食べることを楽しみにしていたが、最近、食事中にむせることが多くなり、誤嚥を繰り返していた。誤嚥による緊急搬送の後、医師は妻に、「今後も自宅で生活を続けるならば、胃ろうを勧める」と話した。妻は仕方がないと諦めていたが、別に暮らしている長男は胃ろうの造設について納得していなかった。長男が実家を訪れるたびに、Aさんの今後の生活をめぐって口論が繰り返されていた。妻は訪問介護員(ホームヘルパー)にどうしたらよいか相談した。介護福祉職の職業倫理に基づく対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
3 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 人間関係における役割葛藤の例として、適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
4 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) Bさん(80歳、男性)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら自宅で一人暮らしをしている。最近、自宅で転倒してから、一人で生活をしていくことに不安を持つこともある。訪問介護員(ホームヘルパー)がBさんに、「お一人での生活は大丈夫ですか。何か困っていることはありませんか」と尋ねたところ、Bさんは、「大丈夫」と不安そうな表情で答えた。Bさんが伝えようとしたメッセージに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
5 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 家族の変容に関する2015年(平成27年)以降の動向として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「50歳時の未婚割合」とは、45~49歳の未婚率と50~54歳の未婚率の平均であり、「生涯未婚率」とも呼ばれる。
この問題へ
6 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次のうち、セルフヘルプグループ(self-helpgroup)に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
7 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次のうち、福祉三法に続いて制定され、福祉六法に含まれるようになった法律として、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
8 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 2017年度(平成29年度)の社会保障給付費に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
9 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 介護保険法の保険者として、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
10 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 介護保険制度の利用に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
11 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) Cさん(75歳、男性、要支援2)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して一人暮らしをしていた。最近、脳梗塞(cerebralinfarction)を起こして入院した。入院中に認知症(dementia)と診断された。退院時の要介護度は2で、自宅での生活継続に不安があったため、Uグループホームに入居することになった。Uグループホームの介護支援専門員(ケアマネジャー)が行うこととして、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)ここでいう「グループホーム」とは、「認知症対応型共同生活介護事業所」のことである。
この問題へ
12 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) ノーマライゼーション(normalization)を説明する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
13 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) Dさん(64歳、女性、障害支援区分4、身体障害者手帳2級)は、「障害者総合支援法」の居宅介護を利用して生活している。この居宅介護事業所は共生型サービスの対象となっている。Dさんは65歳になった後のサービスについて心配になり、担当の居宅介護職員に、「65歳になっても今利用しているサービスは使えるのか」と尋ねてきた。居宅介護事業所の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。
この問題へ
14 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 「障害者総合支援法」の障害者の定義に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。
この問題へ
15 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 「障害者総合支援法」のサービスを利用するための障害支援区分を判定する組織として、正しいものを1つ選びなさい。
(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。
この問題へ
16 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 「高齢者虐待防止法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
(注)「高齢者虐待防止法」とは、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。
この問題へ
17 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 「2016年(平成28年)国民生活基礎調査(」厚生労働省)における、同居の主な介護者の悩みやストレスの原因として、最も多いものを1つ選びなさい。 この問題へ
18 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 「価値のある社会的役割の獲得」を目指すソーシャルロール・バロリゼーション(SocialRoleValorization)を提唱した人物として、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
19 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) ICF(InternationalClassificationofFunctioning、DisabilityandHealth:国際生活機能分類)における環境因子を表す記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
20 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 利用者の自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
21 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 高齢者のリハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
22 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 施設利用者の多様な生活に配慮した介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
23 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 介護医療院に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
24 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) Eさん(女性、82歳、要介護1)は、夫(80歳)と二人暮らしである。膝の痛みがあるが、夫の介助があれば外出は可能である。最近Eさん宅は、玄関、トイレ、浴室に手すりを設置している。Eさんは料理が趣味で、近所のスーパーで食材を自分で選び、購入し、食事の用意をしたいと思っている。こうした中、Eさん宅で介護支援専門員(ケアマネジャー)が関係職種を招集してサービス担当者会議を開くことになった。Eさんの思いに添ったサービスの提案として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
25 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 介護施設におけるプライバシーの保護として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー