101 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
骨の強化に役立つこととして,適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
102 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
身長151 cm,体重39 kg,寝たきりで侵襲がない70 歳の女性の基礎代謝量が980 kcal と算出された。1 日の必要エネルギー量は,基礎代謝量に活動係数とストレス係数を掛けることによって算出できる。
この女性の1 日の必要エネルギー量を算出して,最も近い数値を1 つ選びなさい。
|
この問題へ |
103 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
摂食・嚥下のプロセスで,軟口蓋が挙上して鼻腔と咽頭部が閉じ,次に喉頭が挙上して喉頭蓋が閉じ,食塊が食道に運ばれる時期として,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
104 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
皮膚に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
105 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
感染を起こしていない皮膚の創傷治癒を促す方法として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
106 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
Gさん(81 歳,女性)は日常生活は自立していて,活発に活動していたが,最近外出することが少なくなった。理由を尋ねると,「くしゃみや咳をしたときに,尿が漏れてしまうことが多くなったから」ということだった。
Gさんの失禁の原因として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
107 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
高齢者の睡眠の特徴として,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
108 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
終末期に関する用語の説明として,適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
109 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
介護福祉士の業であって,医師の指示の下に行われる喀痰吸引等を規定した法律として,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
110 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
Hさん(90 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所中である。呼吸困難はない。ある日,Hさんがベッドに臥床しているときに,痰が口腔内にたまってきたので,介護福祉士は医師の指示どおりに痰の吸引を行うことにした。
このときのHさんの姿勢として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
111 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
介護福祉士が鼻腔内の吸引を行うときに,吸引チューブを挿入できる範囲の限度として,正しいものを1 つ選びなさい。
|
この問題へ |
112 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
経管栄養に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
113 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
経鼻経管栄養を行っている利用者に対して,栄養剤を流す前に経鼻経管栄養チューブの確認をすると,固定テープがはずれて,鼻腔の入口付近でチューブが10 cm 抜けていた。
このときの介護福祉士の対応として,適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
114 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕
Jさん(80 歳,男性,要介護2)は,2年前に脳梗塞(cerebral infarction)を起こして,左片麻痺になった。Jさんは,自宅で妻(80 歳)と過ごしたいと訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して,二人で暮らしていた。
Jさんは,数か月前に肺炎(pneumonia)を起こして入院した。炎症症状は消失したが,MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)を保菌した状態で退院した。
退院後のJさんは,なんとか立位がとれる状態である。排泄は,ポータブルトイレを利用して,妻が介助している。尿意はあり,1日の尿の回数も正常である。しかし,日が経つにつれて,妻には日に何回も行う立ち上がりや,ズボンや下着の上げ下ろしの介助は負担になり,時間がかかってJさんが失禁してしまうことも増えてきた。
妻は,JさんがMRSAの保菌者であることを気にしていた。
妻が日常生活で留意する点として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
115 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕
Jさん(80 歳,男性,要介護2)は,2年前に脳梗塞(cerebral infarction)を起こして,左片麻痺になった。Jさんは,自宅で妻(80 歳)と過ごしたいと訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して,二人で暮らしていた。
Jさんは,数か月前に肺炎(pneumonia)を起こして入院した。炎症症状は消失したが,MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)を保菌した状態で退院した。
退院後のJさんは,なんとか立位がとれる状態である。排泄は,ポータブルトイレを利用して,妻が介助している。尿意はあり,1日の尿の回数も正常である。しかし,日が経つにつれて,妻には日に何回も行う立ち上がりや,ズボンや下着の上げ下ろしの介助は負担になり,時間がかかってJさんが失禁してしまうことも増えてきた。
Jさんに該当する排尿障害として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
116 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕
Jさん(80 歳,男性,要介護2)は,2年前に脳梗塞(cerebral infarction)を起こして,左片麻痺になった。Jさんは,自宅で妻(80 歳)と過ごしたいと訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して,二人で暮らしていた。
Jさんは,数か月前に肺炎(pneumonia)を起こして入院した。炎症症状は消失したが,MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)を保菌した状態で退院した。
退院後のJさんは,なんとか立位がとれる状態である。排泄は,ポータブルトイレを利用して,妻が介助している。尿意はあり,1日の尿の回数も正常である。しかし,日が経つにつれて,妻には日に何回も行う立ち上がりや,ズボンや下着の上げ下ろしの介助は負担になり,時間がかかってJさんが失禁してしまうことも増えてきた。
妻の介護負担は増してきている。妻は自分も高齢なことから,介助ができなくなったときにどうすればいいのか心配になってきた。通ったり,泊まれたり,自分の体調不良時にも自宅を訪問してくれるサービスを利用したいと考えている。妻の希望に沿ったサービスとして,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
117 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕
Kさん(88 歳,男性)は,妻(82 歳)と二人暮らしであった。5年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。1年ほど前から,会話がかみ合わなくなった。離れて暮らす一人息子のこともわからなくなり,「会社に行く」と外出して行方不明になることがあった。そのため,自宅での介護が困難で,半年前に認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居した。入居時は表情が険しく精神的に不安定で徘徊がたびたびみられた。しかし,事業所内で取り組んでいた回想法に参加すると,徘徊はみられなくなってきた。
ある日の午後,「痛い,痛い」と繰り返しながら足を叩いて,床に座り込む様子が見られた。
Kさんが痛みを訴えて床に座り込んだ時点で,介護福祉職がとる対応として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
118 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕
Kさん(88 歳,男性)は,妻(82 歳)と二人暮らしであった。5年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。1年ほど前から,会話がかみ合わなくなった。離れて暮らす一人息子のこともわからなくなり,「会社に行く」と外出して行方不明になることがあった。そのため,自宅での介護が困難で,半年前に認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居した。入居時は表情が険しく精神的に不安定で徘徊がたびたびみられた。しかし,事業所内で取り組んでいた回想法に参加すると,徘徊はみられなくなってきた。
ある日の午後,「痛い,痛い」と繰り返しながら足を叩いて,床に座り込む様子が見られた。
Kさんが痛みを訴えてから数日後の入浴時に,Kさんの右頸部から背部にかけて帯状の水疱を伴う発赤疹が確認された。病院を受診すると, 帯状疱疹(herpes zoster)と診断された。
介護福祉職がKさんのからだの清潔を保つための方法として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
119 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕
Kさん(88 歳,男性)は,妻(82 歳)と二人暮らしであった。5年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。1年ほど前から,会話がかみ合わなくなった。離れて暮らす一人息子のこともわからなくなり,「会社に行く」と外出して行方不明になることがあった。そのため,自宅での介護が困難で,半年前に認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居した。入居時は表情が険しく精神的に不安定で徘徊がたびたびみられた。しかし,事業所内で取り組んでいた回想法に参加すると,徘徊はみられなくなってきた。
ある日の午後,「痛い,痛い」と繰り返しながら足を叩いて,床に座り込む様子が見られた。
病院を受診した日の夜中にKさんが,「仕事に行かないと怒られる」と興奮した口調で部屋から出てきた。介護福祉職がKさんの不安な思いを受け止めると,入眠した。しかし,30 分後に再び,「会社に行く」と興奮する様子が見られた。
興奮しているKさんへの介護福祉職の対応として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
120 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕Lさん(25 歳,男性,障害支援区分5)は,大学2年生の時,交通事故が原因で頸髄損傷(cervical cord injury)となった。現在は毎日,居宅介護を利用しながら,母親と生活している。
Lさんは四肢麻痺のため自分で体を動かすことができずに,多くの時間をベッドで過ごしている。リクライニング式車いすに移乗するときは,移乗リフトを使用している。Lさんは,母親の腰痛が悪化していることを知っているので,母親に介助を頼むことを遠慮している。そのため,介護福祉職が来たときに,リクライニング式車いすに乗せてもらっている。Lさんは車いすで座位になると,たびたび起立性低血圧で気分が悪くなる。
日中はマウススティックを使用して,パソコンで友人とメールのやり取りを楽しんでいる。最近はパソコン教室に週1回は通いたいと考えて,「長時間の外出時の移動の介護をお願いしたいがどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。
Lさんの現在の生活状況から,今後,発症する可能性が高いものとして,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
121 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕Lさん(25 歳,男性,障害支援区分5)は,大学2年生の時,交通事故が原因で頸髄損傷(cervical cord injury)となった。現在は毎日,居宅介護を利用しながら,母親と生活している。
Lさんは四肢麻痺のため自分で体を動かすことができずに,多くの時間をベッドで過ごしている。リクライニング式車いすに移乗するときは,移乗リフトを使用している。Lさんは,母親の腰痛が悪化していることを知っているので,母親に介助を頼むことを遠慮している。そのため,介護福祉職が来たときに,リクライニング式車いすに乗せてもらっている。Lさんは車いすで座位になると,たびたび起立性低血圧で気分が悪くなる。
日中はマウススティックを使用して,パソコンで友人とメールのやり取りを楽しんでいる。最近はパソコン教室に週1回は通いたいと考えて,「長時間の外出時の移動の介護をお願いしたいがどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。
Lさんがリクライニング式車いすで起立性低血圧を起こしたときの介護福祉職の対応として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
122 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕Lさん(25 歳,男性,障害支援区分5)は,大学2年生の時,交通事故が原因で頸髄損傷(cervical cord injury)となった。現在は毎日,居宅介護を利用しながら,母親と生活している。
Lさんは四肢麻痺のため自分で体を動かすことができずに,多くの時間をベッドで過ごしている。リクライニング式車いすに移乗するときは,移乗リフトを使用している。Lさんは,母親の腰痛が悪化していることを知っているので,母親に介助を頼むことを遠慮している。そのため,介護福祉職が来たときに,リクライニング式車いすに乗せてもらっている。Lさんは車いすで座位になると,たびたび起立性低血圧で気分が悪くなる。
日中はマウススティックを使用して,パソコンで友人とメールのやり取りを楽しんでいる。最近はパソコン教室に週1回は通いたいと考えて,「長時間の外出時の移動の介護をお願いしたいがどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。
介護福祉職は,Lさんがパソコン教室に通うことができるように,相談支援専門員にサービス等利用計画の変更を相談したいと考えている。Lさんが利用できるサービスとして,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
123 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕Mさん(19 歳,男性)は,染色体の異常による疾患で知的障害がある。特別支援学校の卒業後,自立した生活を目指して,両親から離れて,共同生活援助(グループホーム)を利用している。日中は,一定期間(おおむね 24 か月を標準とする)必要な訓練を受けることのできる日中活動のサービスを利用して,生産活動の訓練,職場体験の機会の提供などを受けている。
Mさんは,毎朝,このグループホームから駅まで歩いて,電車で日中活動の場所まで通っている。Mさんは,楽しそうに生き生きと訓練に励んでいる。
Mさんの知的障害の起因疾患として,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
124 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕Mさん(19 歳,男性)は,染色体の異常による疾患で知的障害がある。特別支援学校の卒業後,自立した生活を目指して,両親から離れて,共同生活援助(グループホーム)を利用している。日中は,一定期間(おおむね 24 か月を標準とする)必要な訓練を受けることのできる日中活動のサービスを利用して,生産活動の訓練,職場体験の機会の提供などを受けている。
Mさんは,毎朝,このグループホームから駅まで歩いて,電車で日中活動の場所まで通っている。Mさんは,楽しそうに生き生きと訓練に励んでいる。
Mさんが利用している日中活動のサービスとして,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
125 |
介護福祉士国家試験(第29回)(平成29年度) |
|
〔事 例〕Mさん(19 歳,男性)は,染色体の異常による疾患で知的障害がある。特別支援学校の卒業後,自立した生活を目指して,両親から離れて,共同生活援助(グループホーム)を利用している。日中は,一定期間(おおむね 24 か月を標準とする)必要な訓練を受けることのできる日中活動のサービスを利用して,生産活動の訓練,職場体験の機会の提供などを受けている。
Mさんは,毎朝,このグループホームから駅まで歩いて,電車で日中活動の場所まで通っている。Mさんは,楽しそうに生き生きと訓練に励んでいる。
ある朝,介護福祉士であるA世話人がMさんの部屋をのぞくと,グループホームを出る時間を過ぎていたが,まだ寝ていた。「今日は行かないの」と尋ねると,「日中活動がつまらないから行かない」と言いながら,布団をかぶってしまった。
A世話人のMさんへの対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |