76 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
パーキンソン病(Parkinson disease)に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
77 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
イギリスの心理学者キットウッド(Kitwood, T.)が提唱した,「パーソン・センタード・ケア(person-centred care)」の考え方として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
78 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
認知症高齢者の日常生活自立度判定基準「ランクⅢ」の内容として,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
79 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
認知症(dementia)と比較した場合のせん妄(delirium)の特徴として,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
80 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
早期発見で改善が可能な認知症(dementia)として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
81 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
認知症の行動・心理症状(BPSD)に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
82 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
認知症(dementia)による実行機能障害に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
83 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)の人によく見られる症状に関する次の記述のうち,適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
84 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
ふりかけをかけたご飯を,「アリがたかっているから食べられない」と訴えるレビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)の人への対応として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
85 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
認知症サポーターに関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
86 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
Cさん(83 歳,女性)は,昨年,夫を亡くしてから一人暮らしをしている。ここ半年ほど自宅に閉じこもっていることが多く,他者との交流が減っている。一人息子は,他県で家庭を築いている。以前,夫が利用していた通所介護(デイサービス)事業所に,ある日,Cさんから次のような電話が入った。「物忘れが多くなり,心配になって受診したところ軽度認知障害(mild cognitive impairment)だと言われた。認知症(dementia)で判断ができなくなる前に,いろいろ整理しておきたい。夫も先に逝っていることだし,運命を静かに受け入れようと思う」
電話を受けた介護福祉職の対応として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
87 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
身体障害の種類とその状態の組合わせとして,適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
88 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
ノーマライゼーション(normalization)の理念に通じる制度や事業に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 ※「バリアフリー新法」とは,「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」のことである。
※「育児・介護休業法」とは,「育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」のことである。 |
この問題へ |
89 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
統合失調症(schizophrenia)の陰性症状に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
90 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の原因疾患として,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
91 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
知的障害者に対する支援方法として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
92 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の関節保護の方法として,適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
93 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
適応機制の1 つである「昇華」に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
94 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
上肢リンパ浮腫のある人が日常生活で心がけることとして,適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
95 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
Dさん(38 歳,女性)は,知的障害があり,障害者支援施設で生活介護を受けながら生活している。ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)は自立しているが,家事や金銭管理に援助が必要な状況である。家族から経済的・精神的支援は期待できない。ある日,Dさんから,「仕事はできないけれど,ここから出て暮らしてみたい」という希望があり,検討することになった。
Dさんの地域生活を実現するための支援として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
96 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
問題96 Eさん(35 歳,女性)は,出産時に脳出血(cerebral hemorrhage)を起こした。現在は,片麻痺で車いすを利用し,高次脳機能障害(higher brain dysfunction)による注意障害を持ちながら,乳児を育てている。このようなEさんに対して,多職種による支援が行われることになった。
Eさんにかかわる専門職とその支援の内容として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
97 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
記憶に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
98 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
関節運動とその主動作筋(主として働く筋肉)の組合わせとして,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
99 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
糖尿病(diabetes mellitus)のある人の身支度の介護で,異変の有無について特に観察すべき部位として,適切なものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |
100 |
介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) |
|
廃用症候群(disuse syndrome)として,正しいものを1 つ選びなさい。 |
この問題へ |