101 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の添付文書に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 添付文書中、販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
b 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、必ず1年に1回、改訂される。
c 添付文書は、実際に使用する人やその時の状態によって留意されるべき事項が異なってくるため、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管する。
d 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合であっても、薬効名は必ず記載されている。 |
この問題へ |
102 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 「してはいけないこと」の項目には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
b 「医師又は歯科医師の治療を受けている人」は、自己判断で一般用医薬品が使用されると、治療の妨げとなることがあるため、「相談すること」の項目に記載されている。
c 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、喘息等が掲げられている医薬品では、「本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は注意して使用すること」と記載されている。
d 小児に使用される医薬品においては、小児では通常当てはまらない「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」等の記載はされない。 |
この問題へ |
103 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の添付文書における「成分及び分量」に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 添加物として配合されている成分も、積極的な薬効を期待しているので、成分及び分量が記載されている。
b 医薬品の添加物として配合されている成分には、アレルギーの原因となり得ることが知られているものもあり、アレルギーの既往歴がある人では使用を避ける必要がある。
c 有効成分の名称は、一般的名称のあるものについては、その一般的名称が記載されている。
d 尿や便が着色することがある旨の注意など、配合成分に関連した使用上の注意事項がある場合には、成分及び分量の項目に続けて、これと区別して記載されている。 |
この問題へ |
104 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 危険物に該当する消毒用エタノールの容器には、消防法に基づく注意事項が表示されている。
b 医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまい、誤用の原因となるおそれがある。
c シロップ剤は、室温との急な温度差で変質するおそれがあるため、冷蔵庫内で保管をしてはならない。
d 点眼薬は、開封後長期間保存すると変質するおそれがあるため、家族間で共用し、できる限り早目に使い切ることが重要である。 |
この問題へ |
105 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品の使用期限に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 開封された状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
b すべての医薬品について、使用期限の表示に関する法的な表示義務がある。
c 配置販売される医薬品では、使用期限の代わりに「消費期限」と記載される。
d 外部の容器又は被包及び添付文書に記載しなければならない。 |
この問題へ |
106 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品の外箱に記載しなければならない項目の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 効能・効果
b 剤形の形や色に関する事項
c 用法・用量
d 保管に関する注意事項
本問題の正解は無となっております。
詳細については、公式サイトをご確認ください。 |
この問題へ |
107 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品の副作用情報の評価及び措置に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
各制度により集められた副作用情報については、( a )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( b )は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。 |
この問題へ |
108 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品の製造販売業者等が行う安全性等の調査に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 登録販売者は、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。
b 一般用医薬品では、承認後の副作用等の発現状況等の調査は求められていない。
c 医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。
d 製造販売業者は、副作用等の情報収集の義務を負う。 |
この問題へ |
109 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品との因果関係が明確な健康被害のみ報告する。
b 医薬部外品又は化粧品による健康被害も、自発的な情報協力が要請されている。
c 健康食品による健康被害も任意に報告する。
d 安全対策上必要がある医薬品の過量使用や誤用等による健康被害も報告する。 |
この問題へ |
110 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品の副作用被害の救済制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a サリドマイド事件等を踏まえ、1979年に医薬品副作用被害救済基金法が制定され、副作用被害に関する救済制度が創設された。
b 医薬品副作用被害救済制度とは、医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合について、医療費などの給付を行い、被害者の迅速な救済を図るものである。
c 医薬品による副作用被害が明らかな場合には、被害を受けた本人や家族の申請がなくても、厚生労働大臣は、医療費等の各種給付を行うことができる。
d 副作用被害の救済給付に必要な費用は、製造販売業者及び製造業者からの拠出金が充てられる。 |
この問題へ |
111 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品の副作用等による健康被害の救済に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 生物由来製品感染等被害救済制度は、2004年4月1日以降に生物由来製品を適正に使用したにもかかわらず、それにより生じた感染等による疾病、障害又は死亡について、医療費等の給付が行われる制度である。
b (独)医薬品医療機器総合機構は、国や製薬企業からの委託を受けて、裁判上の和解が成立したスモン患者に対する健康管理手当や介護費用の支払業務も行っている。
c 医薬品副作用被害救済制度は、製品不良等の製薬企業に損害賠償責任がある場合の健康被害についても救済対象になる。
d 無承認無許可医薬品や個人輸入により入手された医薬品による健康被害については、救済制度の対象から除外されている。 |
この問題へ |
112 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品の販売等に従事する専門家は、医療用医薬品による副作用被害についてのみ、救済事業を運営する(独)医薬品医療機器総合機構の相談窓口を紹介すべきである。
b 救済給付の対象になるには、添付文書や外箱等に記載された用法・用量や使用上の注意に従って使用されたことが基本となる。
c 救済給付の対象となる健康被害の程度は、入院を必要とする程度の医療を受ける場合や重い後遺障害が残った場合である。
d 一般用医薬品のうち、殺虫剤や殺鼠剤、一般用検査薬は、救済制度の対象にはならない。 |
この問題へ |
113 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 登録販売者には、薬剤師とともに、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のための啓発活動に積極的に参加、協力することが期待されている。
b 「薬と健康の週間」は、医薬品の持つ特質など正しい知識を生活者に浸透させるために、国、自治体、関係団体等が取り組んでいる。
c 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動は、「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を推進するため、国、自治体、関係団体等が取り組んでいる。
d 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によってのみ引き起こされるのではなく、一般用医薬品によっても生じ得る。 |
この問題へ |
114 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の使用上の注意における主な成分と「次の人は使用(服用)しないこと」の関係の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a カフェインーーーーーーーーー激しい腹痛又は吐き気・嘔吐の症状がある人
b 芍薬甘草湯ーーーーーーーーー高血圧の診断を受けた人
c プソイドエフェドリン塩酸塩ー糖尿病の診断を受けた人
d スクラルファートーーーーーー透析療法を受けている人 |
この問題へ |
115 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の使用上の注意において、イブプロフェン(以下、本剤)を成分とする内服薬で、「次の人は服用しないこと」とされている対象について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 本剤又は本剤の成分により胃・十二指腸潰瘍にかかったことがある人
b 本剤又は他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用して、ぜんそくを起こしたことがある人
c 心臓病、腎臓病、肝臓病の診断を受けたことのある人
d 15歳未満の小児 |
この問題へ |
116 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の使用上の注意において、透析療法を受けている人は使用(服用)しないことと記載されている成分について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 水酸化アルミニウムゲル
b セトラキサート塩酸塩
c ジメチルポリシロキサン
d 合成ヒドロタルサイト |
この問題へ |
117 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
アスピリンの「してはいけないこと」に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
アスピリンは、妊娠期間の( a )、胎児の動脈管の( b )・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、出産予定日( c )週以内の妊婦に対して、使用(服用)しないこととされている。 |
この問題へ |
118 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の使用上の注意に関する記述について、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と添付文書に記載されているものを一つ選べ。 |
この問題へ |
119 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の連用に関する注意について、海外において、長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があるため、「1週間以上継続して服用しないこと」とされている成分を一つ選べ。 |
この問題へ |
120 |
登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の添付文書で、「相談すること」とされている基礎疾患と、主な医薬品成分の関係の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 甲状腺疾患 - ポビドンヨード
b 高血圧 --- フェニレフリン塩酸塩
c 肝臓病 --- マオウ
d てんかん -- ジプロフィリン |
この問題へ |