登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されていないため、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。
b 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
c 医療用医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的としており、一般用医薬品は、人の疾病の治療又は予防のみを目的としている。
d 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
この問題へ
2 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品に関する次の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

( a )では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、医薬品に異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めており、( b )による製品回収等の措置がなされることもあるので、日頃から( b )からの情報には十分に注意しておくことが重要である。
この問題へ
3 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
b 投与量と効果又は毒性の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、「治療量」から「無作用量」に至り、無作用量上限を超えると、「中毒量」、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。
c 新規に開発される医薬品のリスク評価は、薬効-薬理試験や一般薬理作用試験の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施される。
d 医薬品の製造販売後安全管理基準として、Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。
この問題へ
4 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) HIV訴訟に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料( b )から製造された( c )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
この問題へ
5 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a アレルギーは、強い薬理作用を持つ医薬品成分によって、特に起こりやすい傾向がある。
b アレルギーには体質的・遺伝的な要素もあり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
c 病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、普段は医薬品にアレルギーを起こしたことのない人でも、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、思わぬアレルギーを生じることがある。
d アレルギー症状とは、免疫機構が過敏に反応することにより、体の各部位に生じる炎症をいう。
この問題へ
6 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 世界保健機関(WHO)で定義する医薬品の副作用には、疾病の診断のために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応は含まれていない。
b 一般用医薬品は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
c 医薬品の作用には未知の部分が多いが、十分に注意して適正に使用されれば副作用が生じることはない。
d 眠気や口渇等の比較的よく見られるものも、副作用として扱われる。
この問題へ
7 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品の乱用の繰り返しによって、慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
b 一般用医薬品は、緊急時の場合、早く効かせるために、定められた用量を超える量を服用してもよい。
c 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分が含まれているものはない。
d 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねたり、状況によっては販売を差し控えるなどの対応が図られることが望ましい。
この問題へ
8 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 相互作用により、医薬品の作用が増強することはあるが、作用が減弱することはない。
b 相互作用は、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程でのみ起こる。
c 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えるのが通常である。
この問題へ
9 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品と食品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が低下していることが多い。
b 外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。
c 生薬成分が配合された医薬品と、同じ生薬成分を含む食品を合わせて摂取すると、その医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
この問題へ
10 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 幼児及び小児の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品の使用上の注意において、幼児という場合の年齢区分は、おおよその目安として、3歳未満をいう。
b 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合もある。
c 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
d 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
この問題へ
11 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 生理機能が衰えている高齢者は、若年者と比べると副作用を生じるリスクが高くなるため、一般用医薬品の販売に携わる専門家は、定められた用量よりも少ない量から服用を始めるよう説明することが義務づけられている。
b 高齢者は、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすい傾向があり、家族や周囲の人の理解や協力も含めて、配慮が重要である。
c 高齢者でも基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きいので、一般用医薬品の販売に際しては、実際に使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応をすることが重要である。
この問題へ
12 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 妊婦・授乳婦の医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
b 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざる仕組みがある。
c 便秘薬には、流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
d 服用した医薬品の成分が乳汁中に移行することはない。
この問題へ
13 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) プラセボ効果に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
14 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品の品質に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿によって品質の劣化(変質・変敗)を起こすものがあるが、光(紫外線)によって品質の劣化を起こすものはない。
b 適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
c 適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
d 表示されている「使用期限」は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
この問題へ
15 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 一般用医薬品の役割に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 生活の質(QOL)の改善・向上
b 健康状態の自己検査
c 重度な疾病に伴う症状の改善
d 生活習慣病の治療(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
この問題へ
16 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) セルフメディケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売に従事する登録販売者である。
b 登録販売者は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セ ルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
c 一般用医薬品で対処可能な症状の範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、乳幼児では、通常の成人の場合より、その範囲は広くなる。
d 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされている。
この問題へ
17 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 一般用医薬品の販売に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者側のニーズ、購入の動機)
b その医薬品を使用するのは、情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか
c その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか
d その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか
この問題へ
18 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) サリドマイドに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

サリドマイドは、( a )等として販売されたが、副作用として血管新生を( b )作用もあったことから、妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の( c )が発生した。
この問題へ
19 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) スモン及びスモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a スモン訴訟とは、亜急性脊髄視神経症の治療薬として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、副作用が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
b スモンの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
c スモン訴訟は、各地の地裁及び高裁において和解が勧められているが、いまだ全面和解には至っていない。
d スモン訴訟を契機として、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設がなされた。
この問題へ
20 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
c プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。
d CJD訴訟を契機に、(独)医薬品医療機器総合機構による医薬品副作用被害救済制度の創設がなされた。
この問題へ
21 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 口腔に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起がある。
b 舌は味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を攪拌して唾液と混和させる。
c 唾液は、味覚の形成にも重要な役割を持つ。
d 唾液には、タンパク質を分解するトリプシンが含まれている。
この問題へ
22 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 肺に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 肺は、胸部の左右両側に1対ある。
b 肺は、筋組織でできており、自ら膨らんだり縮んだりする。
c 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。
この問題へ
23 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄えている。
b アルカリ性の膵液は、胃に分泌されて消化を助けている。
c 脂質を消化する酵素のみを供給している。
d インスリンを血液中に分泌している。
この問題へ
24 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 胃に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 上腹部にある中空の臓器である。
b 内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は柔突起に覆われている。
c 食道から送られてくる内容物を、自らの運動によって胃液と混和する。
d 胃内の内容物の滞留時間は、脂質分の多い食品より炭水化物主体の食品の方が比較的長い。
この問題へ
25 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 心臓が収縮したときの血圧を最小血圧という。
b 肺でのガス交換が行われた血液は、右心房に入り、右心室から全身に送り出される。
c 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔 くう に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血液の逆流を防いでいる。
d 消化管で吸収された物質は、一度腎臓を通って代謝や解毒を受けた後に、血流に乗って全身を循環する仕組みとなっている。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー