登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 人体に対して直接使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
b 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であるが、使用に際して保健衛生上のリスクを伴わないものである。
c 医薬品の有効性、安全性等に関する情報は、知見の積み重ねによって集積されていく。
この問題へ
2 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較し、保健衛生上のリスクが相対的に低いため、市販後の有効性、安全性に関する情報の収集は不要とされている。
b 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
c 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)では、健康被害の発生の可能性があるときに限り、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
d 少量の医薬品の投与であっても発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。
この問題へ
3 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 新規に開発される医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、国際的に Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
b 薬効-薬理試験や一般薬理作用試験の他に、単回投与毒性試験、反復投与毒性試験、生殖・発生毒性試験、遺伝毒性試験、がん原性試験などの毒性試験が厳格に実施されている。
c 医薬品と食品に要求されている安全性基準は同一である。
この問題へ
4 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) いわゆる健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の誤った使用法により健康被害が生じることがあるが、いわゆる健康食品でも誤った使用法により健康被害が生じることがある。
b 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品が法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
c いわゆる健康食品には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状のものはない。
この問題へ
5 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
b 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要である。
c 医薬品が人体に及ぼす作用は、ほぼ解明されているため、十分注意して適正に使用すれば、副作用が生じることはない。
d 副作用には、眠気や口渇等の軽度なものは含まれない。
この問題へ
6 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質となり得る。
b アレルギーにより体の各部位に生じる炎症等の反応をアレルギー症状といい、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状等を生じることが多い。
c 外用薬では、アレルギーは引き起こされない。
d 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、思わぬアレルギーを生じることがある。
この問題へ
7 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の不適正な使用は、概ね、使用する人の誤解や認識不足に起因するものと、医薬品を本来の目的以外の意図で使用するものに大別することができる。
b 小児への使用を避けるべき医薬品を「子供だから大人用のものを半分にして飲ませればよい」として服用させるなど、安易に医薬品を使用する場合には、有害事象につながる危険性が高い。
c 一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあるが、一般用医薬品による薬物依存は一度形成されても、容易に離脱することができる。
この問題へ
8 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 医薬品等の相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 生薬成分が配合された医薬品と食品(ハーブ等)として流通している生薬成分を合わせて摂取すると、その医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
b 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
c 外用薬や注射薬は内服薬と異なり、食品によってその作用や代謝に影響を受けることはない。
d 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されるが、医薬品同士の相互作用に関しては特に注意する必要はない。
この問題へ
9 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 小児が医薬品を使用する際に留意すべき事項に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 小児は大人と比べて、身体の大きさに対して腸が( a )、服用した医薬品の吸収率が相対的に( b )。また、血液脳関門が未発達であるため、( c )に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
この問題へ
10 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 高齢者の医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が弱く現れるため、副作用のリスクは低くなる。
b 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
c 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって持病(基礎疾患)の症状が悪化する場合がある。
d 高齢者は、年齢からどの程度副作用のリスクがあるか容易に判断できる。
この問題へ
11 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 妊婦又は妊娠していると思われる女性の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分配慮することが必要である。
b 胎盤には、胎児の血液と母体の血液が混ざらない仕組み(血液‐胎盤関門)があるため、医薬品の成分が胎児に移行することはない。
c 妊娠前後の一定期間に、通常の用量を超えてビタミンA含有製剤を摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
d 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合におけるリスクに関する評価がなされているため、安全性が確立されている。
この問題へ
12 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
b プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。
c 一般用医薬品の使用によってもたらされる望ましい反応がプラセボ効果と思われるときは、それを期待して使用を継続するべきである。
この問題へ
13 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品を保管・陳列する場所については、清潔性が保たれるとともに、温度や湿度に留意する必要がある。
b 医薬品は、適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
c 医薬品に表示されている「使用期限」は、開封・未開封を問わず、製品の品質が保持される期限である。
d 一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
この問題へ
14 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第4条第5項第4号に規定されている一般用医薬品の定義に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( b )の選択により使用されることが目的とされているもの(( c )を除く。)をいう。
この問題へ
15 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こととされている。
b 高熱や激しい腹痛がある場合など、症状が重いときであっても、対処としてまずは一般用医薬品を使用するよう勧めることが適切である。
c 登録販売者は、購入者に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
この問題へ
16 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a すぐに医薬品を使用する状況にない場合には、購入者等に対して、実際に使用する際に、販売時になされた情報提供の内容を思い起こしながら、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。
b 購入しようとする医薬品を使用する人が、医療機関で治療を受けているかどうかを確認することは重要ではない。
c 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合にあっては、コミュニケーションをとらなくてもよい。
d 登録販売者においては、購入者が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。
この問題へ
17 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) サリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
b サリドマイド製剤は、1961年11月、西ドイツ(当時)のレンツ博士がサリドマイド製剤の催奇形性について警告を発し、日本では、同年中に速やかに販売停止及び回収措置が行われた。
c サリドマイドの光学異性体のうち、R体には有害作用がないことから、R体のサリドマイドを分離して製剤化すると催奇形性を避けることができる。
d サリドマイドは当時、催眠鎮静薬のほか、胃腸薬にも配合されていた。
この問題へ
18 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) スモン訴訟に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 スモン訴訟は、( a )として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、( b )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。1979年、スモン訴訟等を契機として( c )が創設された。
この問題へ
19 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) HIV訴訟に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
20 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられたフィブリノゲン製剤を介して、CJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因とされる。
c CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
d CJD訴訟は現在も和解が成立していない。
この問題へ
21 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 消化管は、胃から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9mある。
b 歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、歯頚(歯肉線のあたり)を境に口腔に露出する部分を歯冠という。
c 唾液腺は、唾液を分泌し、食物を湿潤させてかみ砕きやすくし、また、咀嚼物を滑らかにして嚥下を容易にする。
d 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、直径1~2㎝の管状の器官で、消化液の分泌腺がある。
この問題へ
22 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 消化器系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
23 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 膵液は弱アルカリ性であり、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
b 胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロール等を排出する役割がある。
c 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、ブドウ糖が重合してできた高分子多糖で、血糖値が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。
d 肛門周囲は肛門括約筋で囲まれており、排便を意識的に調節することができない。
この問題へ
24 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 呼吸器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 咽頭の後壁には扁桃があり、粘膜表面は平らである。
b 喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。
c 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
d 肺の内部は気管支が細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっており、その球状の袋部分を間質という。
この問題へ
25 登録販売者試験(令和3年度)(中国エリア) 心臓及び血管系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の後方に位置する。
b 心臓の右側部分(右心房、右心室)は、肺でガス交換が行われた血液を全身に送り出す。
c 静脈は皮膚表面近くを通っている部分が多く、皮膚の上から透けて見える。静脈にかかる圧力は比較的低いため、血管壁は動脈よりも薄い。
d 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって膵臓に入る。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー