登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤及び生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 麻杏甘石湯は、体力中等度以上で、咳が出て、ときにのどが渇くものの咳、小児喘息、気管支喘息、気管支炎、感冒、痔の痛みに適すとされる。
b 半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含むため、摂取されるグリチルリチン酸の総量が継続して多くならないよう注意を促すことが重要である。
c キョウニンは、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を興奮させる作用を示すとされる。
d 麦門冬湯は、体力中等度で、気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、かぜをひきやすく、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎、咳、不安神経症、虚弱体質に適すとされる。
この問題へ
52 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 胃に作用する薬及びその配合成分に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 消化成分のうち、胆汁分泌促進作用があるものは肝臓病の症状を悪化させるおそれがある。
b 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下すると考えられている。
c 健胃薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
d ピレンゼピン塩酸塩などの胃液分泌抑制成分は、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを促進する。
この問題へ
53 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 安中散は、体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に適すとされる。
b 六君子湯は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。
c 平胃散は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のあるものの食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適すとされる。
d 人参湯は、体力中等度以下で腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、吐きけ、嘔吐などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適すとされる。
この問題へ
54 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 整腸薬又は止瀉薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a タンニン酸ベルベリンは、タンニン酸の抗菌作用とベルベリンの収斂作用による止瀉を期待して用いられる。
b トリメブチンマレイン酸塩は、腸内細菌のバランスを整える作用による整腸を期待して用いられる。
c ロペラミド塩酸塩は、水あたりや食あたりによる下痢の症状に用いることを目的として配合される。
d 次没食子酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜を引きしめることにより、腸粘膜を保護する。
この問題へ
55 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 瀉下薬の配合成分に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。 この問題へ
56 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a ブチルスコポラミン臭化物は、鎮痛鎮痙のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。
b ロートエキスには、縮瞳による目のかすみや排尿困難といった副作用が現れることがある。
c オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する局所麻酔作用による鎮痛鎮痙効果を期待して用いられる。
d パパベリン塩酸塩は、胃液分泌を抑える作用もあるため、胃酸過多や胸焼けに対する効果も期待して用いられる。
この問題へ
57 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 一般用医薬品の強心薬の配合成分とその配合目的としての作用及び使用の際の注意事項に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a リュウノウ ー 中枢神経系の刺激による気つけの効果が期待できる強心成分である。
b ゴオウ   ー 強心作用を示すほか、興奮を静める作用があるとされる。
c ジャコウ  ー 微量で強い強心作用を示すため、1日用量は5mg以下に定められている。
d センソ   ー 強心作用を示すほか、皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示すとされる。
この問題へ
58 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 一般用医薬品の高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a ビタミンB6は、酵素によりフラビンアデニンジヌクレオチドへと活性化され、補酵素として働く。
b ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管の血行促進作用があるとされる。
c リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
d 大豆油不けん化物(ソイステロール)には、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
この問題へ
59 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) ダイエット中の25歳女性が、最近、疲れやすく血色不良があり、次の成分の一般用医薬品の貧血用薬(鉄製剤)を購入する目的で店舗を訪れた。この貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

1錠中:
  成分           分量    内訳
溶性ピロリン酸第二鉄  79.5 mg (鉄 10mg)
アスコルビン酸       50 mg
トコフェロール酢酸エステル 10 mg
シアノコバラミン      50 μg
葉酸             1 mg

a この医薬品を服用した後に便が黒くなることがあるが、服用前から便が黒い場合は貧血の原因として消化管内で出血している場合もあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。
b 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされ、消化器系への副作用を軽減するためにも、この医薬品は食前に服用することが望ましい。
c この医薬品は、緑茶や紅茶で服用すると、鉄の吸収が良くなり、効果が高まることが期待できる。
d この医薬品には、鉄分のほか、正常な赤血球の形成に働くビタミンが配合されている。
この問題へ
60 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 65歳男性で排便に伴う切れ痔の痛みと出血の症状があるため、次の成分の一般用医薬品の外用痔疾用薬を購入する目的で店舗を訪れた。この外用痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

1個(1.4g)中:
  成分           分量
リドカイン塩酸塩      60 mg
メチルエフェドリン塩酸塩   5 mg
ヒドロコルチゾン酢酸エステル 5 mg
イソプロピルメチルフェノール 2 mg
アラントイン        20 mg
卵黄油          100 mg
ユーカリ油          2 mg

a この医薬品に配合されるリドカイン塩酸塩は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
b この医薬品には、交感神経系を刺激する成分が配合されているので、高齢者ではその適否を十分考慮し、使用する場合には慎重な使用がなされることが重要である。
c この医薬品には、血管収縮作用による止血効果を期待して、アラントインが配合されている。
d この医薬品には、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、卵黄油が配合されている。
この問題へ
61 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを一つ選べ。

 体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の渇きがあるものの更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎に適すとされる。
 まれに重篤な副作用として、間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
この問題へ
62 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 車で通勤する30歳女性が、仕事中に咳がひどく、周りに迷惑がかからないように咳を鎮めたいため、次の成分の一般用医薬品の鎮咳去痰薬を購入する目的で店舗を訪れた。この女性に対する登録販売者の対応に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

60mL中:
  成分             分量
ジヒドロコデインリン酸塩    30 mg
グアイフェネシン       170 mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 12 mg
無水カフェイン         62 mg

a この医薬品は12歳未満の小児には使用できないことから、本人が使用することを確認した。
b 授乳中の人は、この医薬品を服用しないか、服用する場合は授乳を避ける必要があると購入者に説明した。
c この医薬品には、鎮咳成分、去痰成分及び抗ヒスタミン成分が含まれることを説明した。
d この医薬品を服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避けるよう説明した。
この問題へ
63 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 一般用医薬品の鼻炎用内服薬に配合されている成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a プソイドエフェドリン塩酸塩が配合されている場合は、長期間にわたって連用した場合、薬物依存につながるおそれがある。
b 鼻腔における副交感神経の働きを抑えることで、鼻汁の分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナ総アルカロイドが配合されている場合がある。
c クレマスチンフマル酸塩が配合されている場合は、抗ヒスタミン作用以外にコリン作用(アセチルコリンに類似した作用)も示すため、使用には注意が必要である。
d 鼻粘膜の血管を拡張させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、フェニレフリン塩酸塩が配合されている場合がある。
この問題へ
64 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 一般用医薬品のアレルギー用薬及びアレルギー症状の治療に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 鼻炎用内服薬と鼻炎用点鼻薬は、同じ成分または同種の作用を有する成分が重複することもあり、医薬品の販売等に従事する専門家はそれらが併用されることのないよう注意が必要である。
b アトピー性皮膚炎が疑われる場合やその診断が確定している場合は、医師の受診を勧めることが重要である。
c 皮膚感染症による湿疹の痒み症状に対しては、アレルギー用薬を使用して症状の緩和を図るのではなく、皮膚感染症そのものへの対処を優先する必要がある。
d 医療機関での検査によりアレルゲンを厳密に特定した場合は、医師の指導の下、減感作療法が行われることがある。
この問題へ
65 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑えることにより、鼻アレルギー症状を緩和することを目的として、配合されている場合がある。
b クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンとヒスタミン受容体との結合を妨げることにより、鼻アレルギー症状を緩和することを目的として、配合されている場合がある。
c テトラヒドロゾリン塩酸塩は、鼻粘膜を通っている血管を拡張させる作用を示すため、鼻粘膜症状の緩和を目的として配合されている場合がある。
d アドレナリン作動成分を含む鼻炎用点鼻薬は、長期連用は避けることとされており、3日間位使用しても症状の改善がみられない場合には、使用を中止して医療機関を受診するなどの対応が必要である。
この問題へ
66 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。
b 点眼薬は、結膜嚢(結膜で覆われた眼瞼の内側と眼球の間の空間)に適用するものであるが、1滴の薬液量は結膜嚢の容積の50%程度に設定されている。
c 点眼薬は無菌的に製造されるが、法の規定により必ず防腐剤が配合されている。
d 点眼後は、しばらくまばたきを繰り返して、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるとよい。
この問題へ
67 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 一般用医薬品の眼科用薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a ネオスチグミンメチル硫酸塩は、毛様体におけるアセチルコリンの働きを抑えることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
b ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげることを目的として、ケトチフェンフマル酸塩が配合されている場合がある。
c パンテノールは、結膜の充血を改善するのに必須なビタミン成分である。
d イプシロン-アミノカプロン酸は、目の乾きを改善する有効成分として眼科用薬に用いられる。
この問題へ
68 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 次の成分を含む鎮痛消炎貼付剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

100g中:
  成分           分量
サリチル酸グリコール    2.0 g
トコフェロール酢酸エステル 1.0 g
メントール         1.0 g

a サリチル酸グリコールは、局所刺激により患部の血行を促し、また末梢の知覚神経に軽い麻痺を起こすことにより、鎮痛作用をもたらす。
b トコフェロール酢酸エステルは、患部局所の血行を促す目的で配合されているが、血液凝固を抑える働きもあるため、血友病などの出血性血液疾患の診断を受けた人では使用を避ける。
c メントールは、冷感刺激成分であり、患部の血行を促す効果や鎮痛・鎮痒効果を期待して配合されている。
d 本剤は、打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状には適さない。
この問題へ
69 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 外皮用薬及びその配合成分に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 紫雲膏は、ひび、あかぎれ、しもやけ、うおのめ、あせも、ただれ、外傷、火傷、痔核による疼痛、肛門裂傷、湿疹・皮膚炎に適すとされる。
b ナファゾリン塩酸塩は、創傷面に浸透して、血管を収縮させることによって創傷面からの出血を抑制する効果がある。
c サリチル酸は、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
d イブプロフェンの誘導体であるイブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、鎮痛作用も期待して配合される。
この問題へ
70 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 外皮用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 貼付剤は、同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等を生じやすくなる。
b スプレー剤やエアゾール剤は、できるだけ吸入しないよう、口や鼻から遠ざけ、患部の至近距離から噴霧することが望ましい。
c 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、有効成分の浸透性が高い液剤が適している。
d 温感刺激成分が配合された外皮用薬は、貼付部位をコタツ等の保温器具で温めると強い痛みを生じやすくなるほか、いわゆる低温やけどを引き起こすおそれがある。
この問題へ
71 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 毛髪用薬の配合成分とその配合目的としての作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a カルプロニウム塩化物 ー アセチルコリンに類似した作用により、頭皮の血管拡張と毛根への血行を促進する。
b エストラジオール安息香酸エステル ー 女性ホルモンの作用により、脱毛を抑制する。
c ヒノキチオール ー 頭皮の脂質代謝を高め、余分な皮脂を取り除く。
d カシュウ ー 頭皮の血行を促進し、炎症を抑制する。
この問題へ
72 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 歯槽膿漏薬及び口内炎用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a セチルピリジニウム塩化物は、歯槽膿漏薬において細菌の繁殖を抑えることを目的として配合されている。
b イソプロピルメチルフェノールは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている。
c グリチルレチン酸は、歯周組織や口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。
d アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口内炎時の口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される。
この問題へ
73 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 一般用医薬品の禁煙補助剤に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 禁煙補助剤は、鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等のアドレナリン作動成分が配合された医薬品と併用すると、これら併用された医薬品の作用を増強させるおそれがある。
b 咀嚼剤は、ゆっくりと断続的に噛むことにより口腔内に放出されたニコチンが、主として腸管から吸収されて循環血液中に移行することにより効果を発揮する。
c 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料を摂取した後しばらくは使用を避ける。
d 禁煙補助剤の使用開始から1~2週間の間に、血中ニコチン濃度の上昇によって生じるニコチン離脱症状(イライラ感、集中困難、落ち着かない等)が現れることがある。
この問題へ
74 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) ビタミン主薬製剤に配合されるビタミン成分のうち、次の記述にあてはまる最も適切なものを一つ選べ。

 炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用や、腸管運動を促進する働きがある。
 その主薬製剤は、神経痛、筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、便秘、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み)の症状の緩和、脚気症状の緩和に用いられる。
この問題へ
75 登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) 滋養強壮保健薬の配合成分及び生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す等の働きを期待して、滋養強壮保健薬に配合されている場合がある。
b ハンピは、強壮、血行促進、性機能の亢進等の作用を期待して用いられる。
c グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあるとされる。
d アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉にのみ存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー