1 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医療用医薬品に限らず一般用医薬品も、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
b 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、随時新たに付加される医薬品の有効性、安全性等に関する情報の把握に努める必要がある。
c 人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
d 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等が知りたい情報を十分に得ることができるように、相談に対応することが不可欠である。 |
この問題へ |
2 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品の効果とリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
b 動物実験で求められる50%致死量(LD50)は、薬物の有効性の指標として用いられる。
c 新規に開発される医薬品のリスク評価では、GLP(Good Laboratory Practice)の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿った各種毒性試験が厳格に実施されている。
d 医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。 |
この問題へ |
3 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
健康食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 一般用医薬品の販売時に健康食品の摂取の有無について確認することは、重要である。
b いわゆる「健康食品」では、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じた例が報告されている。
c 「特定保健用食品」は、事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして国に届出された商品である。
d いわゆる「健康食品」は、安全性や効果を担保する科学的データの面で医薬品と同等のものである。 |
この問題へ |
4 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 世界保健機関(WHO)の定義によれば、疾病の予防のために人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応は、医薬品の副作用には含まれない。
b 医薬品の有効成分である薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用といい、通常、薬物は単一の薬理作用を有する。
c 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用によって、別の疾病の治療が妨げられることがある。
d 眠気や口渇等の日常生活に支障を来さない程度の症状は、副作用とは言わない。 |
この問題へ |
5 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 通常の免疫反応と比べ、アレルギーにおいては過剰に組織に刺激を与える場合も多く、引き起こされた炎症自体が過度に苦痛を与えることになる。
b アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものであり、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得る。
c アレルギー症状は、結膜炎症状や鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹等の皮膚症状及び血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。
d 医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。 |
この問題へ |
6 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものである。
b 一般用医薬品の使用に際しては、通常、その重大な副作用の回避よりも、使用を中断することによる不利益の回避が優先される。
c 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等から副作用の発生の経過を聴いて、その後の適切な医薬品の選択に資する情報提供を行うほか、副作用の状況次第では、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
d 一般用医薬品を継続して使用する場合、医薬品の販売等に従事する専門家は、特段の異常が感じられなければ、医療機関を受診するよう購入者等に促す必要はない。 |
この問題へ |
7 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の不適正な使用と副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 購入者等の誤解や認識不足が一般用医薬品の不適正な使用につながることがある。
b 疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされずに、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けていると、副作用を招く危険性が増す。
c 一般用医薬品は医療用医薬品に比べ作用が弱いため、乱用の繰り返しによる慢性的な臓器障害は生じない。
d 医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品の適正な使用を図るため、購入者等の理解力や医薬品を使用する状況等に即して購入者等に説明をすべきである。 |
この問題へ |
8 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
他の医薬品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することはあるが、減弱することはない。
b 医薬品の相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位や、医薬品の吸収、分布、代謝又は排泄の過程で起こる。
c 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多いため、他の医薬品と併用すると、同様な作用を持つ成分が重複することがある。
d 購入者等が医療機関・薬局から交付された薬剤を使用している場合には、一般用医薬品の販売等に従事する専門家が、一般用医薬品を併用しても問題ないかを判断する。 |
この問題へ |
9 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
食品と医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現される。
b 酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンでは、体内から速く消失して、十分な薬効が得られなくなることがある。
c 総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取になる場合がある。
d 内服薬以外では、食品の摂取によって、医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。 |
この問題へ |
10 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
小児への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
b 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、新生児とは、おおよその目安として生後4週未満をいう。
c 小児は腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の排泄に要する時間が短く、作用が弱くなることがある。
d 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短いため、服用した医薬品の吸収率が相対的に低く、期待する効果が得られない場合がある。 |
この問題へ |
11 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
高齢者への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品であれば持病の種類によらず、使用可能である。
b 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に腎臓の機能が低下していると医薬品の作用は現れにくい。
c 医薬品の副作用等で口渇が生じた場合、高齢者は誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。
d 基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみからどの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。 |
この問題へ |
12 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)がある。
b 一般用医薬品では多くの場合、妊婦に対する安全性の評価は確立されているが、配慮が必要であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
c 便秘薬は、配合成分やその用量にかかわらず、流産や早産が誘発されることはない。
d 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。 |
この問題へ |
13 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
プラセボ効果に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用による作用を生じることをプラセボ効果という。
b プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)がある。
c プラセボ効果は、主観的な変化と客観的に測定可能な変化が、確実に現れる。
d プラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)が関与して生じる場合があると考えられる。 |
この問題へ |
14 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
b 医薬品に配合されている添加物成分は、高温や多湿、光(紫外線)等による品質の劣化(変質・変敗)を起こさない。
c 医薬品の外箱等に記載されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に、品質が保持される期限である。
d 一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売することが重要である。 |
この問題へ |
15 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 一般用医薬品は、医療機関での治療を受けるほどではない体調不良や疾病の初期段階、あるいは日常において、生活者が自らの疾病の治療、予防又は生活の質の改善・向上を図ることを目的として用いられる。
b 身近にある一般用医薬品を利用する「セルフメディケーション」の主役は一般の生活者である。
c 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
d 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲は、医薬品を使用する人によって変わるものではない。 |
この問題へ |
16 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者にどう理解されているか、などの実情を把握しながら行うことで、その実効性が高まる。
b 一般用医薬品については、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
c 一般用医薬品は、すぐに使用する必要に迫られて購入されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いため、販売等に従事する専門家においては、その点も把握に努めることが望ましい。
d 購入者が医薬品を使用する状況が変化する可能性は低いため、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるような配慮は必要ない。 |
この問題へ |
17 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
薬害及び薬害の訴訟に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 薬害は、医薬品を十分注意して使用していれば、起こることはない。
b C型肝炎訴訟を契機として、医師、薬剤師、法律家、薬害被害者などの委員により構成される医薬品等行政評価・監視委員会が設置された。
c 今まで国内で薬害の原因となったものは医療用医薬品のみである。
d 一般用医薬品の販売等に従事する者は、薬害事件の歴史を十分に理解し、医薬品の副作用等による健康被害の拡大防止に関し、その責務の一端を担っていることに留意しておく必要がある。 |
この問題へ |
18 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a サリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
b サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。
c サリドマイドは、催眠鎮静成分として承認・販売されたが、副作用として血管新生を促進する作用がみられた。
d サリドマイドによる薬害は、その光学異性体のうち、一方の異性体のみが有する作用であることから、もう一方の異性体を分離して製剤化した場合には、避けることができる。 |
この問題へ |
19 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a スモン訴訟は、キノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b スモンの症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
c キノホルム製剤は、整腸剤として販売されていたが、現在、日本ではアメーバ赤痢にのみ使用されている。
d スモン患者に対する施策や救済制度として、治療研究施設の整備、重症患者に対する介護事業等が講じられている。 |
この問題へ |
20 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a ヒト乾燥硬膜に対して、十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。
b CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが脳の組織に感染することが原因とされ、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
c 本訴訟の和解を踏まえて、CJD患者に対する入院対策・在宅対策の充実の措置が講じられるようになった。
d 本訴訟を契機として、ヒト乾燥硬膜移植の有無を確認するため、患者診療録を長期保存する等の措置が講じられるようになった。 |
この問題へ |
21 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
消化器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 消化器系は、飲食物を消化して生命維持に必要な栄養分として吸収し、その残滓を体外に排出する器官系である。
b 消化管は、胃から肛門まで続く管であり、平均的な成人で全長約9mある。
c 化学的消化とは、口腔内で咀嚼や消化管の運動によって飲食物を分解することをいう。
d 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、括約筋はない。 |
この問題へ |
22 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
小腸に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 十二指腸は、胃から連なるC字型に彎曲した部分で、彎曲部には膵管と胆管の開口部があって、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる。
b 回腸は、十二指腸に続く部分で、小腸上部の約40%を占め、明確な境目はないが空腸に続く。
c 十二指腸の上部を除き、小腸の内壁は、その粘膜表面が 絨毛(柔突起ともいう)に覆われた輪状のひだがあるなど、表面積を大きくする構造を持つ。
d 小腸において、脂質は、ラクターゼ(消化酵素)の作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成され、乳状脂粒となる。 |
この問題へ |
23 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 鼻腔の内壁から分泌される鼻汁には、アミラーゼが多く含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
b 声帯は、喉頭上部にあり、呼気で振動させると声が発せられるが、過度の負担がかかると、声はかすれてくる。
c 気道に細菌等の異物が吸い込まれると、異物は気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、粘液層の連続した流れによって咽頭へ向けて排出される。
d 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われる。 |
この問題へ |
24 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
循環器系に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
b 四肢を通る静脈では、静脈弁が一定の間隔をおいて発達しており、血液の逆流を防いでいる。
c 毛細血管は、体中の組織に細かく張り巡らされている細い血管で、その薄い血管壁を通して、血液中から酸素と栄養分が組織へ運び込まれる。
d 好中球は、白血球全体の約5%と数は少ないが、大きさは白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。 |
この問題へ |
25 |
登録販売者試験(令和4年度)(関西広域連合エリア) |
|
泌尿器系に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。
b 腎小体では、血液中の老廃物のほか、血球やタンパク質以外の血漿成分も濾過される。
c 腎臓には、心臓から拍出される血液の約70%が流れており、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節等が行われる。
d 排尿時には、膀胱の出口にある膀胱括約筋が収縮すると、同時に膀胱壁の排尿筋が弛緩し、尿が尿道へと押し出される。 |
この問題へ |