76 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
滋養強壮保健薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ビタミン成分は、必要以上に多く摂取したからといって適用となっている症状の改善が早まるものではない。
b ビタミンD主薬製剤は、赤血球の形成を助けるため、貧血の緩和に用いられる。
c ビタミンB6主薬製剤は、目の乾燥感、夜盲症(とり目)の症状の緩和に用いられる。
d アミノエチルスルホン酸(タウリン)は肝臓機能を改善する働きがあるとされる。 |
この問題へ |
77 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
漢方薬使用における基本的な考え方に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 漢方薬はすべからく作用が穏やかで、副作用が少ないため、重篤な副作用が起きることはない。
b 漢方処方は、処方全体としての適用性等、その性質からみて処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。
c 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。
d 漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。 |
この問題へ |
78 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
生薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ブシは、鎮痛作用を示し、アスピリンと同様、胃腸障害の副作用を示す。
b カッコンは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
c ブクリョウは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
d サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。 |
この問題へ |
79 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
消毒薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 消毒は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
b 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。
c エタノールは脱脂による肌荒れを起こしやすく、皮膚へ繰り返して使用する場合には適さない。
d 次亜塩素酸ナトリウムは、有機塩素系殺菌消毒成分に比べ塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。 |
この問題へ |
80 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
殺虫剤に含まれる次の成分のうち、アセチルコリンを分解する酵素と不可逆的に結合してその働きを阻害することにより、殺虫作用を示す正しいものの組合せはどれか。
a プロポクスル
b ペルメトリン
c ダイアジノン
d フェニトロチオン
|
この問題へ |
81 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文の一部である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び( a )のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の( b )のために必要な措置を講ずることにより、( c )を図ることを目的とする。 |
この問題へ |
82 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
販売従事登録の申請に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品の販売業の店舗において販売従事登録を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、医薬品医療機器等法施行規則に定める様式第 86 の2による申請書(以下「申請書」という。)を、医薬品の販売又は授与に従事する店舗の所在地の都道府県知事に提出しなければならない。
b 申請書には、申請者が登録販売者試験に合格したことを証する書類を添えなければならない。
c 申請書には、申請者が成年被後見人又は被保佐人とする登記記録がない旨を証明した書面の写しを添えなければならない。 |
この問題へ |
83 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
毒薬及び劇薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 毒薬とは、毒性が強いものとして厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品をいう。
b 毒薬は、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
c 劇薬を 18 歳未満の者に交付してはならない。
d 劇薬を一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、署名又は記名押印された文書若しくは一定の条件を満たした電子的ファイルに記録したものの交付を受けなければならない。 |
この問題へ |
84 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬部外品及び化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 指定医薬部外品は、用法用量や使用上の注意を守って適正に使用することが他の医薬部外品と比べて重要であるため、各製品の容器や包装等に識別表示がなされている。
b 医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字の表示が義務付けられている。
c 化粧品は、人の身体の構造に影響を及ぼすことを目的とするものである。
d 化粧品は、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。 |
この問題へ |
85 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
保健機能食品等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 特定保健用食品は、健康増進法に基づく許可又は承認を受けて、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品である。
b 特別用途食品は、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定したもので、健康増進法に基づく許可又は承認を受け、特別の用途に適する旨の表示をする食品である。
c 機能性表示食品は、安全性及び機能性に関する審査を受け、消費者庁長官の許可を受けた食品である。
d 特定保健用食品、特別用途食品、機能性表示食品を総称して、保健機能食品という。 |
この問題へ |
86 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
次の記述は、医薬品医療機器等法第 24 条第1項の条文の一部である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
第二十四条 薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で( a )し、若しくは陳列(( b )することを含む。)してはならない。 |
この問題へ |
87 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品の販売業の許可のうち、一般の生活者に対して医薬品を販売等することができるのは、店舗販売業及び卸売販売業の許可を受けた者だけである。
b 医薬品の販売業の許可は、5年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
c 医薬品の販売業の許可を受けた者が、医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため認められない。 |
この問題へ |
88 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 調剤を実施する薬局は、医療法における医療提供施設として位置づけられている。
b 病院又は診療所の調剤所は、薬局として開設の許可を受けなければ、薬局の名称を付してはならない。
c 薬局に勤務する登録販売者は、要指導医薬品の販売等において、購入者等への情報提供や相談対応を行うことができる。 |
この問題へ |
89 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 要指導医薬品又は一般用医薬品以外の医薬品の販売等が認められている。
b 一般用医薬品のうち、第二類医薬品又は第三類医薬品については、薬剤師又は登録販売者に販売又は授与させなければならない。
c 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事にあらかじめ届出をすれば、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事することができる。
d 第一類医薬品を販売し、授与する店舗において薬剤師を店舗管理者とすることができない場合には、要件を満たした登録販売者を店舗管理者として置くことに加えて、その店舗管理者を補佐する薬剤師を置かなければならない。 |
この問題へ |
90 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合しない医薬品を販売してはならない。
b 購入者の居宅に常備薬として用いる製品をひと揃い収めた「配置箱」を預けることは、医薬品医療機器等法上、陳列に該当する。
c 医薬品を開封して分割販売することが認められている。
d 医薬品の配置販売に従事するときは、その者の氏名、配置販売に従事する区域その他厚生労働省令で定める事項を、配置販売を始めてから 30 日以内に、配置販売に従事している区域の都道府県知事に届け出なければならない。 |
この問題へ |
91 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
店舗販売業者が第一類医薬品を販売したとき、医薬品医療機器等法施行規則第 146 条第3項の規定に基づき、書面に記載しなければならない事項に関する組合せのうち、正しいものはどれか。
a 購入者の氏名
b 数量
c 医薬品の購入者が情報提供の内容を理解したことの確認の結果
d 購入者の症状 |
この問題へ |
92 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
一般用医薬品を販売する場合のリスク区分に応じた情報提供等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 指定第二類医薬品は、薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会が確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。
b 薬局開設者は、第一類医薬品を販売又は授与する場合は、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
c 薬局開設者は、要指導医薬品を販売するに当たって、薬剤師に販売した薬剤師の氏名、当該薬局の名称及び当該店舗の電話番号その他連絡先を、購入しようとする者へ伝えさせなければならない。 |
この問題へ |
93 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の陳列に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 薬局開設者又は店舗販売業者は、医薬品医療機器等法の規定により、医薬品を他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。
b 薬局開設者が要指導医薬品を陳列する場合は、必ずかぎをかけた陳列設備に陳列しなければならない。
c 店舗販売業者が第一類医薬品を陳列する場合は、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
d 配置販売業者は、医薬品医療機器等法施行規則の規定により、一般用医薬品を陳列する場合には、第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。 |
この問題へ |
94 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
店舗販売業者が、店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 個人情報の適正な取扱いを確保するための措置
b 販売を行う一般用医薬品の使用期限
c 指定第二類医薬品の陳列等に関する解説
d 一般用医薬品の陳列の状況を示す写真 |
この問題へ |
95 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 特定販売を行うことについて広告をするときは、第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品及び薬局製造販売医薬品の区分ごとに表示しなければならない。
b 当該薬局又は店舗に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)を販売し、又は授与しなければならない。
c 対面又は電話による相談応需の希望があった場合、薬局又は店舗以外の場所においてインターネットを利用して情報提供を行うことができる。 |
この問題へ |
96 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の購入等の記録等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
97 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
店舗販売業者の遵守事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 店舗販売業者が講じなければならない措置として、医薬品の貯蔵設備を設ける区域に立ち入ることができる者の特定が規定されている。
b 店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるよう、店舗販売業者はその店舗に勤務する者に名札をつけさせなければならない。
c 販売し、又は授与しようとする医薬品について広告するときは、医薬品の使用が不適正なものとなるおそれのある事項を表示してはならない。
d 医薬品の購入、譲受け履歴、ホームページの利用の履歴等の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入、譲受けを勧誘する方法などの医薬品の使用が不適正なものとなるおそれのある方法により医薬品を広告してはならない。 |
この問題へ |
98 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
薬局開設者が、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、医薬品医療機器等法施行規則第 15 条の2の規定に基づき、薬剤師又は登録販売者に必ず確認させなければならない事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 当該医薬品を購入しようとする者の性別
b 当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び年齢
c 当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由 |
この問題へ |
99 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
次の医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品として適当でないものはどれか。 |
この問題へ |
100 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品等適正広告基準に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患について、一般用医薬品により自己治療が可能であるかの広告表現は認められない。
b チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と食品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載することは認められない。
c 医薬品の効果をわかり易く伝えるため、使用者の使用前・使用後を示した図面や写真等を掲げる際には、効能効果等の保証表現となるものは認められない。
d 医療機関や公的機関が公認、推薦している旨の広告を行うことは、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。 |
この問題へ |