1 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
b 医薬品は、市販後において、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
c 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されていないため、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。 |
この問題へ |
2 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品は生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
b 添付文書や製品表示は、医薬品の効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が医薬品を適正に使用するために作成されている。
c 製造販売業者により、製品の回収等の措置が行われることはない。
d 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、常に新しい情報の把握に努める必要がある。 |
この問題へ |
3 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品のリスク評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
4 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 栄養機能食品は、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示をすることができる。
b 健康補助食品は健康増進等を目的として広く国民に使用されるようになったが、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
c 機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。
d 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。 |
この問題へ |
5 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 世界保健機関(WHO)で定義する医薬品の副作用には、疾病の診断のために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応は含まれていない。
b 副作用は、血液や内臓機能への影響のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
c 医薬品が人体に及ぼす作用はすべてが解明されているわけではないため、十分に注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
d 眠気や口渇等の日常生活に支障を来さない程度で比較的よく見られる症状は、副作用としては扱わない。 |
この問題へ |
6 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 「薬はよく効けばよい」と短絡的に考えて、定められた用量を超える量を服用すると、有害事象につながる危険性が高い。
b 一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善を図ることを目的として販売者の判断で使用されている医薬品である。
c 一般的に小児への使用を避けるべき医薬品の場合、大人の用量の半分にして使用すれば有害事象につながることはないとされている。
d 人体に直接使用されない医薬品であっても、使用する人の誤解や認識不足によって、使い方や判断を誤り、有害事象につながることがある。 |
この問題へ |
7 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 複数の医薬品を併用した場合、又は保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。
b 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確な場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。
c 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多いが、他の医薬品と併用する場合に、相互作用を注意する必要はない。
d 相互作用は、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)及び排泄される過程で起こるもので、分布される過程では起こらない。 |
この問題へ |
8 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品と食品との飲み合わせに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が低下していて、医薬品が体内から代謝されにくくなっている。
b 総合感冒薬にはカフェインが含まれているものがあり、水ではなくコーヒーで飲むことでカフェインの過剰摂取になることがある。
c 外用薬は食品と吸収される部位が異なるため、食品による医薬品の作用や代謝への影響を考える必要はない。 |
この問題へ |
9 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 高齢者は持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、医師が経過観察をしているため、一般用医薬品を使用しても基礎疾患の症状が悪化することはない。
b 高齢者は医薬品の副作用で口渇を生じた場合、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
c 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として 65 歳以上を「高齢者」としている。
d 高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくくなるため、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低い。 |
この問題へ |
10 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
妊婦及び授乳婦の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については、添付文書において「相談すること」としているものが多い。
b 妊娠の有無やその可能性について、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、配慮する必要はない。
c 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
d 胎児は、母体との間に存在する胎盤を通じて栄養分を受け取っており、栄養分とともに母体の血液が胎児の血液に混ざることで母親が使用した医薬品の成分が移行する。 |
この問題へ |
11 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果(偽薬効果)という。
b プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみであり、不都合なもの(副作用)はない。
c プラセボ効果には、自然緩解は全く関与していない。
d プラセボ効果は確実に発現するため、プラセボ効果を目的として医薬品を使用すべきである。 |
この問題へ |
12 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿によって品質の劣化(変質・変敗)を起こすものがあるが、光(紫外線)によって品質の劣化を起こすものはない。
b 品質が承認等された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は販売が禁止されている。
c 表示されている「使用期限」は、開封・未開封を問わず、製品の品質が保持される期限である。
d 一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らないことから、使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。 |
この問題へ |
13 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
一般用医薬品の役割に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれ か。
a 生活の質(QOL)の改善・向上
b 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
c 健康の維持・増進
d 健康状態の自己検査 |
この問題へ |
14 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 重度な疾病に伴う症状の改善は、一般用医薬品の役割である。
b 体調の不調や軽度の症状等について一般用医薬品を使用して対処した場合であっても、一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善が見られない又は悪化したときには、医療機関を受診する必要がある。
c 乳幼児や妊婦等では、通常の成人に比べ、一般用医薬品で対処可能な範囲が限られる。
|
この問題へ |
15 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者が情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、コミュニケーションを図る必要はない。
b 医薬品の販売に従事する専門家は、一般用医薬品が家庭における常備薬として購入されることも多いことから、その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか把握するよう努めることが望ましい。
c 登録販売者は、一般の生活者のセルフメディケーションに対して、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売や情報提供を担う観点から、生活者を支援していく姿勢で臨むことが基本となる。 |
この問題へ |
16 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
一般用医薬品の販売に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a その医薬品を使用するのは、情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか
b 何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者側のニーズ、購入の動機)
c その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか
d その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか |
この問題へ |
17 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
薬害に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品の副作用被害やいわゆる薬害は、医薬品が十分注意して使用されたとしても起こり得るものである。
b 過去の薬害の原因となった医薬品は、医療用医薬品のみである。
c 医薬品副作用被害救済制度は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟を契機として創設された。
d CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟の和解を踏まえ、国は、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設を行った。 |
この問題へ |
18 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
サリドマイドに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
サリドマイドは、( a )等として販売されたが、副作用として血管新生を( b )作用もあったことから、妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、視聴覚等の感覚器の障害等の( c )が発生した。 |
この問題へ |
19 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
スモン及びスモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a スモンの原因は、解熱鎮痛剤として販売されていたキノホルム製剤である。
b スモンは、その原因となる医薬品成分が脳の組織を破壊し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
c スモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、世帯厚生資金貸付による生活資金の貸付及び重症患者に対する介護事業が講じられている。
d スモン訴訟は、各地の地裁及び高裁において和解が勧められているが、いまだ全面和解には至っていない。 |
この問題へ |
20 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
HIV訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 白血病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b 都道府県及び製薬企業を被告として、大阪地裁、東京地裁で提訴された。
c HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟の和解を踏まえ、国は、恒久対策の一つとして、エイズ治療研究開発センターを整備した。
d HIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。 |
この問題へ |
21 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
咽頭及び食道に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道とが交わるところである。
b 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に開くことにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
c 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液を分泌している。
d 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。 |
この問題へ |
22 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
小腸及び膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のペプシノーゲンがペプシンになる。
b 小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部 40%が回腸、残り約 60%が空腸である。
c 膵液は、弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
d 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。 |
この問題へ |
23 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
大腸及び肛門に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 大腸の内壁粘膜には絨毛がある。
b 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
c 通常、糞便の成分の大半は、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸である。
d 肛門には動脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因になる。 |
この問題へ |
24 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
呼吸器系に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
呼吸を行うための器官系で、鼻腔、( a )、喉頭、気管、気管支、( b )からなる。鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道という。呼吸器は、様々な異物、病原物質の侵入経路となるため、幾つもの( c )が備わっている。 |
この問題へ |
25 |
登録販売者試験(令和3年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 心臓の内部は、上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。
b 血管系は、心臓を中心とする開いた管(開放循環系)である。
c 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血液の逆流を防いでいる。
d 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。 |
この問題へ |