1 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品は、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
b 一般用医薬品は医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクが相対的に低いため、市販後に医学・薬学等の新たな知見及び使用成績等に基づき、その有効性及び安全性等の確認が行われることはない。
c 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
d 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものであり、添付文書を見れば、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることはない。 |
この問題へ |
2 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 少量の医薬品の投与では、長期投与された場合であっても、慢性的な毒性が発現することはない。
b 治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となるが、「致死量」に至ることはない。
c ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準として、国際的に Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。 |
この問題へ |
3 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
セルフメディケーションに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の( a )に責任を持ち、( b )な身体の不調は自分で( c )すること」とされている。 |
この問題へ |
4 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
b 医薬品を使用した場合、期待される有益な反応(主作用)以外の反応であっても、不都合を生じないものは全て、副作用として扱われない。
c 一般用医薬品は、通常その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、副作用の兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとされており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。
d 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、明確な自覚症状として現れないこともある。 |
この問題へ |
5 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
免疫とアレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 免疫は、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
b アレルギーの症状として、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹、かぶれ等の皮膚症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。
c 医薬品によるアレルギーは、医薬品の有効成分によって起こり、薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得ない。
d アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はなく、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合であっても、特段の注意は不要である。 |
この問題へ |
6 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 一般用医薬品を長期連用すると、症状を抑えていることで重篤な疾患の発見が遅れたり、肝臓や腎臓などの器官を傷めたりする可能性がある。
b 一般用医薬品を長期連用しても、精神的な依存はおこらない。
c 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。
d 一度、薬物依存が形成されると、そこから離脱することは容易ではない。 |
この問題へ |
7 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 相互作用による副作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択させることが望ましい。
b 相互作用には、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
c かぜ薬とアレルギー用薬では、成分や作用が重複することがないため、通常、これらの薬効群に属する医薬品は併用することができる。
d ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬使用の前後 30 分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー等)を摂取すると、タンニン酸と反応して殺菌作用が増強されるため、使用前後はそれらの摂取を控えることとされている。 |
この問題へ |
8 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
小児等の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的に医師の診療を受けることが優先される。
b 小児は肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
c 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
d 乳幼児の一般用医薬品の誤飲・誤用事故が発生した場合、高度な専門的判断が必要となることはまれであるため、関係機関の専門家への相談や医療機関に連れて行くなどの対応は不要である。 |
この問題へ |
9 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
高齢者の医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
b 高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低い。
c 高齢者は基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
d 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項について」において、おおよその目安として 75 歳以上を「高齢者」としている。 |
この問題へ |
10 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
妊婦及び授乳婦の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 妊婦が便秘薬を服用すると、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがある。
b 妊婦が医薬品を使用した場合、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分が胎児へ移行するかは、全て解明されている。
c 授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、通常の使用の範囲で生じる具体的な悪影響は、全て解明されている。
d 妊娠前後の一定期間に、ビタミンA含有製剤を通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。 |
この問題へ |
11 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
一般用医薬品の定義に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
一般用医薬品は、医薬品医療機器等法第4条第5項第4号において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、( b )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( c )を除く。)」と定義されている。 |
この問題へ |
12 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
一般用医薬品の役割に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 健康状態の自己検査
b 重度な疾病に伴う症状の改善
c 生活の質(QOL)の改善・向上
d 認知機能の低下予防 |
この問題へ |
13 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
一般用医薬品の販売に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 購入する医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。
b 購入する医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品や食品を摂取していないか。
c 購入する医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。
d 購入する医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか。 |
この問題へ |
14 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
15 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、恒久対策の一つとして、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院を整備した。
b 白血病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
c 血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。
d 緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設等を内容とする、改正薬事法が成立した。 |
この問題へ |
16 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
CJDは、( a )の一種である( b )が原因とされる神経難病である。CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていた( c )を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 |
この問題へ |
17 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
C型肝炎訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 「薬害再発防止のための医薬品行政等の見直しについて(最終提言)」を受け、医師、薬剤師、法律家、薬害被害者などの委員により構成される医薬品等行政評価・監視委員会が設置された。
b 特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第Ⅸ因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
c C型肝炎ウイルス感染者の早期・一律救済の要請にこたえるべく、2008 年1月に「特定フィブリノゲン製剤及び特定血液凝固第Ⅸ因子製剤によるC型肝炎感染被害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法」が制定、施行された。 |
この問題へ |
18 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の使用上の注意において用いられる年齢区分に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児は生後4週以上、( a )歳未満、幼児は( a )歳以上、( b )歳未満、小児は( b )歳以上、( c )歳未満の年齢区分が用いられる。 |
この問題へ |
19 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品と食品の代謝及び相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a カフェインやビタミンAのように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するため、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。
b 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンは通常よりも体内から速く消失することがある。
c 外用薬であれば、食品によって医薬品としての作用や代謝に影響を受けることはない。
d 生薬成分を含むハーブ等は、医薬品的な効能効果を標榜又は暗示されていなければ、食品として流通可能なものもあり、そうした食品と生薬成分が配合された医薬品を合わせて摂取すると、医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。 |
この問題へ |
20 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
医薬品の安全性に影響を与える要因に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医療機関や薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者が一般用医薬品との併用の可否を判断することは困難な場合が多いため、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある。
b 購入しようとする医薬品を使用することが想定される人が医療機関で治療を受けている場合には、疾患の程度やその医薬品の種類等に応じて、問題を生じるおそれがあれば使用を避けることができるよう情報提供がなされることが重要である。
c 医療機関で治療を受けていない場合でも、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある。
d 一般用医薬品の使用にあたって、今は医療機関で治療を受けていなければ、過去に治療を受けていたか把握に努める必要はない。 |
この問題へ |
21 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
胃に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 食道から胃に内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の横紋筋が弛緩する。
b ペプシノーゲンは、胃酸によってタンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
c 胃内に滞留する内容物の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。
d 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目がある。 |
この問題へ |
22 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
小腸及び膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、盲腸の3部分に分かれる。
b 小腸は水分の吸収に重要な器官であるため、内壁の表面積を小さくする構造を持つ。
c 膵臓は、胃の後下部に位置する臓器で、弱アルカリ性の膵液を十二指腸へ分泌する。
d 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質を消化する酵素の供給を担う消化腺であるとともに、血糖値を調整するホルモン等を分泌する内分泌腺でもある。 |
この問題へ |
23 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
胆嚢及び肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロールを排出する役割がある。
b 腸内に放出された胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)の大部分は、小腸で再吸収され肝臓に戻される。
c 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等の貯蔵臓器であり、水溶性ビタミンは貯蔵できない。
d 肝臓では、必須アミノ酸を生合成することができる。 |
この問題へ |
24 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭までの部分を上気道、気管から気管支、肺までの部分を下気道という。
b 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。
c 扁桃は咽頭の後壁にあり、リンパ組織が集まってできている。
d 肺は、肺自体の筋組織により、自力で膨らんだり縮んだりして呼吸運動を行うことができる。 |
この問題へ |
25 |
登録販売者試験(令和4年度)(北関東・甲信越エリア) |
|
血液に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 血液は、血漿と血球からなり、血球には赤血球、白血球、血小板がある。
b 赤血球は骨髄で産生される。
c リンパ球は、白血球の約 60%を占め、血液のほかリンパ液にも分布して循環し ている。
d 血小板は、血管の損傷部位に粘着、凝集して傷口を覆う。 |
この問題へ |