看護師国家試験(第111回)(午後) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
76 看護師国家試験(第111回)(午後) 平成 27 年(2015 年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。 詳細

1. ポリオ<急性灰白髄炎>(poliomyelitis)

2. マラリア(malaria)

3. 天然痘(smallpox)

4. 麻 疹(measles)

マラリア(malaria)

77 看護師国家試験(第111回)(午後) 肩峰があるのはどれか。 詳細

1. 鎖 骨

2. 胸骨柄

3. 肩甲棘

4. 上腕骨

5. 烏口突起

肩甲棘

78 看護師国家試験(第111回)(午後) 股関節を屈曲させるのはどれか。 詳細

1. 大腿二頭筋

2. 大殿筋

3. 中殿筋

4. 小殿筋

5. 腸腰筋

腸腰筋

79 看護師国家試験(第111回)(午後) 採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。
この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。
詳細

1. 塩化物イオン

2. 重炭酸イオン

3. カリウムイオン

4. カルシウムイオン

5. ナトリウムイオン

カリウムイオン

80 看護師国家試験(第111回)(午後) 糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか。 詳細

1. 尿 素

2. イヌリン

3. ビリルビン

4. クレアチニン

5. パラアミノ馬尿酸

クレアチニン


スポンサー

81 看護師国家試験(第111回)(午後) 疾病の内因となるのはどれか。 詳細

1. 免疫複合体

2. 栄養素

3. 温 度

4. 細 菌

5. 薬 物

免疫複合体

82 看護師国家試験(第111回)(午後) 舌癌(tongue cancer)について正しいのはどれか。 詳細

1. 癌全体に対する発症頻度は約 10 % である。

2. 発症年齢は 20 歳代が多い。

3. 好発部位は舌尖である。

4. 浸潤は起こさない。

5. 扁平上皮癌が多い。

扁平上皮癌が多い。

83 看護師国家試験(第111回)(午後) Alzheimer<アルツハイマー>病(Alzheimer disease)で正しいのはどれか。 詳細

1. 基礎疾患として高血圧症(hypertension)が多い。

2. アミロイド β タンパクが蓄積する。

3. 初期には記銘力障害はみられない。

4. MRI 所見では前頭葉の萎縮が特徴的である。

5. 脳血流シンチグラフィ所見では頭頂葉の血流増加がある。

アミロイド β タンパクが蓄積する。

84 看護師国家試験(第111回)(午後) 食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。 詳細

1. 先行期

2. 準備期

3. 口腔期

4. 咽頭期

5. 食道期

咽頭期

85 看護師国家試験(第111回)(午後) 放射性同位元素を用いるのはどれか。 詳細

1. 脳血管造影

2. 膀胱鏡検査

3. 頭部 CT 検査

4. 腹部超音波検査

5. 骨シンチグラフィ

骨シンチグラフィ


スポンサー

86 看護師国家試験(第111回)(午後) 地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。 詳細

1. 介護保険法

2. 健康増進法

3. 社会福祉法

4. 地域保健法

5. 老人福祉法

介護保険法

87 看護師国家試験(第111回)(午後) 動脈硬化症(arteriosclerosis)の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。 詳細

1. Langerhans<ランゲルハンス>細胞

2. メサンギウム細胞

3. 血管内皮細胞

4. 肥満細胞

5. 泡沫細胞

血管内皮細胞

88 看護師国家試験(第111回)(午後) 予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。 詳細

1. ジフテリア(diphtheria)

2. 日本脳炎(Japanese encephalitis)

3. 破傷風(tetanus)

4. 結 核(tuberculosis)

5. 麻 疹(measles)

結 核(tuberculosis)

89 看護師国家試験(第111回)(午後) 修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。 詳細

1. 磁気を用いる。

2. 局所麻酔下で行う。

3. 筋弛緩薬を用いる。

4. 発生頻度の高い有害事象は骨折である。

5. 薬物治療抵抗性のうつ病(depression)は適応になる。

筋弛緩薬を用いる。

90 看護師国家試験(第111回)(午後) 出生体重 3,100 g の新生児。日齢3の体重は 3,000 g である。
このときの体重減少率を求めよ。
ただし、小数点以下第位を四捨五入すること。
解答: ① .② %
本問題は未対応です。
次の問題に進んでください。
詳細

1.

2.

3.

4.


スポンサー

91 看護師国家試験(第111回)(午後) 次の文を読み 91〜93 の問いに答えよ。
A さん(50 歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症(angina pectoris)と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温 35.8 ℃、呼吸数 30/分、脈拍 112/分、血圧 96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度93 %(酸素2L/分)。意識は清明。12 誘導心電図は V₁〜V₄ で ST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVF で ST 低下がみられた。

救急外来到着時に A さんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。
詳細

1. トロポニン T

2. 乳酸脱水素酵素

3. 血清クレアチニン

4. アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ

トロポニン T

92 看護師国家試験(第111回)(午後) 心臓カテーテル検査の結果、A さんは急性心筋梗塞(acute myocardial infarction)と診断された。心係数 2.4L/分/m²、肺動脈楔入圧 20 mmHg で Forrester<フォレスター>分類Ⅱ群であった。
身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の粗い断続性副雑音が聴取される。
心エコー検査:左室駆出率58 %
胸部エックス線検査:心胸郭比48 %
このときの A さんのアセスメントで適切なのはどれか。
詳細

1. 心拡大が認められる。

2. 肺うっ血が起きている。

3. 末梢循環不全が起きている。

4. 左心室の収縮力が低下している。

肺うっ血が起きている。

93 看護師国家試験(第111回)(午後) その後、A さんは経皮的冠動脈形成術を受けた。帰室時のバイタルサインは、体温 36.2 ℃、呼吸数 20/分、脈拍 58/分、整、血圧 80/40 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度95 %(酸素1L/分)。顔面は蒼白、冷汗を認めた。意識は清明である。
このとき看護師が最初に行うことはどれか。
詳細

1. 側臥位にする。

2. 除細動器の準備を行う。

3. 穿刺部の出血の有無を確認する。

4. 鎮痛薬の処方を医師に相談する。

穿刺部の出血の有無を確認する。

94 看護師国家試験(第111回)(午後) 次の文を読み 94〜96 の問いに答えよ。
A さん(38 歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部 CT 検査および頭部 MRI 検査で、脳腫瘍(brain tumor)と診断された。A さんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。

帰室後の看護として適切なのはどれか。
詳細

1. 発熱時の冷罨法は禁忌である。

2. 徐脈時は経過観察とする。

3. ベッドの頭側を挙上する。

4. 頸部を前屈させる。

ベッドの頭側を挙上する。

95 看護師国家試験(第111回)(午後) 脳腫瘍摘出手術の結果、膠芽腫(glioblastoma)と診断され、A さんは放射線療法と抗癌薬内服による化学療法を行うことになった。放射線療法を開始して1週後、A さんが頭皮のかゆみを訴えたため、副腎皮質ステロイド軟膏が処方された。
A さんへの説明として適切なのはどれか。
詳細

1. 「定期的に髪の毛をそります」

2. 「かゆみが強いときは温めてください」

3. 「軟膏は放射線照射前に拭き取ってください」

4. 「かゆみは放射線照射の終了日にはおさまります」

「軟膏は放射線照射前に拭き取ってください」


スポンサー

96 看護師国家試験(第111回)(午後) 放射線療法と化学療法が開始されて 10 日が経過した。A さんはガーデニングの趣味があり、庭が気になるため週末の外泊を希望し、主治医から許可が出た。
外泊にあたり A さんへの説明として適切なのはどれか。2つ選べ。
詳細

1. 「入浴は控えてください」

2. 「食べ物の制限はありません」

3. 「ガーデニングの時は手袋をしてください」

4. 「発熱を伴わない咳は様子を見てください」

5. 「性交渉の時はコンドームを使用してください」

「ガーデニングの時は手袋をしてください」

97 看護師国家試験(第111回)(午後) 次の文を読み 97〜99 の問いに答えよ。
A さん(82 歳、女性)は息子(57 歳、会社員)と息子の妻(55 歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前に Alzheimer<アルツハイマー>型認知症(Alzheimer disease)と診断され、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。A さんの介護は、主に息子の妻が行っていた。A さんは、声かけがあれば日常生活動作を自分で行うことができた。しかし、A さんは徐々に認知症が重度化し、人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻は A さんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、A さんは介護老人保健施設に入所することになった。

看護師から A さんに施設について説明したが、その後も A さんは「ここはどこ」と繰り返し聞いていた。息子の妻は「私がやらなければいけないことは何ですか」と聞いてきた。
息子の妻に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。
詳細

1. 「面会に来てください」

2. 「家族会に参加しましょう」

3. 「まずは休息をとりましょう」

4. 「認知症への対応を覚えましょう」

「まずは休息をとりましょう」

98 看護師国家試験(第111回)(午後) 入所した日の夕方、A さんは自分の荷物をまとめて「夕食を作らなければいけないので、家に帰ります」と施設内を歩いている。
A さんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
詳細

1. 「他の入所者と話をしましょう」

2. 「椅子に座ってお話ししませんか」

3. 「入所中なので家には帰れません」

4. 「歩くのは危ないのでやめましょう」

「椅子に座ってお話ししませんか」

99 看護師国家試験(第111回)(午後) 入所して1週後。A さんは、朝、声をかけられてもなかなか目を覚まさない。
午前中は看護師が他の入所者と交流することを目的に共有スペースに誘導するが、A さんは共有スペースの椅子に座ったまま眠ってしまい、レクリエーションへ誘われても参加はしない。夕方から夜間にかけて A さんは活動的となり、施設の廊下を歩き職員に話しかけている。
A さんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
詳細

1. 朝の入浴を勧める。

2. 日中の散歩に誘う。

3. 朝は さんが自分で起きるまで待つ。

4. 日中は椅子に座って過ごしてもらう。

日中の散歩に誘う。

100 看護師国家試験(第111回)(午後) 次の文を読み 100〜102 の問いに答えよ。
A さん(83 歳、男性)は妻(81 歳)と人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。A さんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。
A さんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部 CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。A さんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。A さんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。

A さんへの移乗時の援助で適切なのはどれか。2つ選べ。
詳細

1. ズボンのウエスト部分をつかんで引き上げる。

2. ベッドの高さを車椅子の座面より低くする。

3. 床に離床センサーマットを設置する。

4. 車椅子を さんの左側に準備する。

5. 移乗前に血圧測定を行う。

車椅子を さんの左側に準備する。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー