理容師(第44回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 理容師(第44回) 次のうち、正中線上にないものはどれか。 詳細

1. 鼻背

2. 鼻翼

3. 鼻根

4. 鼻尖

鼻翼

27 理容師(第44回) 次のうち、頸部の筋はどれか。 詳細

1. 咬(こう)筋

2. 胸鎖乳突筋

3. 三角筋

4. 広背筋

胸鎖乳突筋

28 理容師(第44回) 次のうち、脳に含まれるものはどれか。 詳細

1. 延髓

2. 胸髓

3. 頸髓

4. 仙髓

延髓

29 理容師(第44回) 次のうち、内耳に含まれないものはどれか。 詳細

1. 蝸牛(かぎゅう)

2. 鼓膜

3. 前庭

4. 半規管

鼓膜

30 理容師(第44回) 次のうち、血小板の機能はどれか。 詳細

1. 酸素の運搬

2. 造血作用

3. 血液凝固

4. 食作用

血液凝固


スポンサー

31 理容師(第44回) 皮膚の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 皮膚は、表面より表皮、真皮、皮下組織の3層からなる。

2. 表皮最下層の基底細胞が表層に移動し、角質細胞になる。

3. 角化細胞(ケラチノサイト)は、メラニンをつくる細胞であり、表皮の細胞の約95%を占める。

4. 表皮内には、ランゲルハンス細胞という抗原物質(アレルゲン)を取り込み、リンパ球に抗原情報を提示する細胞がある。

角化細胞(ケラチノサイト)は、メラニンをつくる細胞であり、表皮の細胞の約95%を占める。

32 理容師(第44回) 皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 毛母の部分には、色素細胞が多数存在する。

2. 毛は、成長期、退行期、休止期を繰り返す。

3. 爪は、表皮の角質層が変形したもので、その成分はケラチンである。

4. 脂腺は、体の部位に関係なく同じ密度で分布している。

脂腺は、体の部位に関係なく同じ密度で分布している。

33 理容師(第44回) 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 紫外線の照射によって、エラスチンが大量につくられ、皮膚の色が黒くなる。

2. 膠原(こうげん)線維は、機械的外力に対する保護のはたらきをしている。

3. 痛みを感じる点を痛点といい、冷たさを感じる点を温点という。

4. 人間の皮膚で体温の調節作用を積極的に行っているのは脂腺と汗腺である。

膠原(こうげん)線維は、機械的外力に対する保護のはたらきをしている。

34 理容師(第44回) 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 思春期になると、女性ホルモンの影響で脂腺が発育して皮脂の分泌が多くなる。

2. 糖尿病で体の免疫が低下し、皮膚の抵抗力が弱くなると化膿菌や真菌による感染が起こりやすくなる。

3. 糖尿病では神経障害により知覚鈍麻になることがある。

4. 肝臓に障害が起きて血中に胆汁色素が増加して皮膚に沈着すると黄疸(おうだん)になる。

思春期になると、女性ホルモンの影響で脂腺が発育して皮脂の分泌が多くなる。

35 理容師(第44回) 皮膚疾患に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 頭部白癬(はくせん)(シラクモ)は、白癬菌による感染症でペットから感染することがある。

2. 疥癬(かいせん)(ヒゼン)は、虱(しらみ)という昆虫の寄生によって起こる。

3. 伝染性膿痂疹(のうかしん)(トビヒ)は、毛包が角質の栓で詰まったものであり、毛包内に皮脂が貯留し、細菌に感染することによって起こる。

4. 尋常性座瘡(ざそう)(ニキビ)は、膿(うみ)がほかの部分の皮膚に付いて感染が広がる。

頭部白癬(はくせん)(シラクモ)は、白癬菌による感染症でペットから感染することがある。


スポンサー

36 理容師(第44回) 香粧品原料とその分類に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。 詳細

1. メチルポリシロキサン ――― シリコーン油

2. ワセリン ――――――――― 植物性ロウ

3. ホホバ油 ――――――――― 鉱物油

4. セタノール ―――――――― 高級脂肪酸

メチルポリシロキサン ――― シリコーン油

37 理容師(第44回) 界面活性剤の乳化作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 水相と油相とが乳化状態にあるものをエマルジョンという。

2. 油相に水滴が分散している乳化型(タイプ)をO/W型という。

3. 界面活性剤は分子内に親油基(疎水基)と親水基を持ち、乳化作用を示す。

4. 界面活性剤がミセルを形成する濃度以上になると、乳化作用が発揮される。

油相に水滴が分散している乳化型(タイプ)をO/W型という。

38 理容師(第44回) 香粧品に用いられる成分とその配合目的に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. パラオキシ安息香酸エステル(パラベン) ――― 防腐剤

2. パラフィン ――――――――――――――――― 金属イオン封鎖剤(キレート剤)

3. パラアミノ安息香酸エステル ――――――――― 紫外線吸収剤

4. ジブチルヒドロキシトルエン(BHT) ――――― 酸化防止剤

パラフィン ――――――――――――――――― 金属イオン封鎖剤(キレート剤)

39 理容師(第44回) パーマ剤第1剤に使用されるアルカリ剤に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「アルカリ剤は毛髪を膨潤させる作用を持つが、pHが高いほど膨潤度は( A )なる。アンモニア水とモノエタノールアミンがpHを大きく上昇させるのに必要な配合量は、ともに( B )が、アンモニア水は( C )性が高く、モノエタノールアミンは、( C )性がない。このため、第1剤の作用時間中に、アンモニア水は( C )によりアルカリ剤としての作用が徐々に弱まるが、モノエタノールアミンは持続する。」
詳細

1. A:大きく  B:少ない  C:揮発

2. A:大きく  B:多い   C:凝集

3. A:小さく  B:少ない  C:凝集

4. A:小さく  B:多い   C:揮発

A:大きく  B:少ない  C:揮発

40 理容師(第44回) ヘアカラーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 一時染毛料は、タール色素(法定色素)等を毛髪の表面に付着させて着色する。

2. 脱色剤は、毛髪に含まれるメラニンを酸化して分解する。

3. 酸化染毛剤は、1回のシャンプーで色落ちする。

4. 染料中間体をカップラーとともに用いると、さまざまな色調に染毛できる。

酸化染毛剤は、1回のシャンプーで色落ちする。


スポンサー

41 理容師(第44回) 昭和時代における男性の髪型に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「男性の髪型は昭和の初めごろも( A )時代とほぼ同じだったが、1933(昭和8)年に従来の髪型とは異なる( B )がイギリスのヘアスタイルとして紹介され、東京・銀座を中心に流行しはじめた。1936(昭和11)年前後には、電熱式の( C )技術が一般に普及し、男性の髪型にも取り入れられるようになった。」
詳細

1. A:明治  B:リーゼント  C:アイロンパーマ

2. A:大正  B:翼賛型    C:パーマネントウェーブ

3. A:明治  B:翼賛型    C:アイロンパーマ

4. A:大正  B:リーゼント  C:パーマネントウェーブ

A:大正  B:リーゼント  C:パーマネントウェーブ

42 理容師(第44回) 1945年〜1950年代の服装に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 第2次世界大戦後しばらくの間、国民服やもんぺ、復員服とよばれた軍服を着ている人が多かった。

2. 女性に膝丈より長めのロングスカートが流行した。

3. モダンガールが東京・銀座などに出現し始めた。

4. 若者の間でキューバ生まれのマンボのリズムが支持され、細身のマンボズボンが流行した。

モダンガールが東京・銀座などに出現し始めた。

43 理容師(第44回) 男性の洋装礼装に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 昼間の正式礼装として、モーニングコートが着用される。

2. 昼間の略式礼装として、メスジャケットが着用される。

3. 夜の正式礼装として、燕尾(えんび)服が着用される。

4. 夜の略式礼装として、タキシードが着用される。

昼間の略式礼装として、メスジャケットが着用される。

44 理容師(第44回) 技術姿勢に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 体の中心線を技術部位に正対させることが基本である。

2. 技術者に合った足の構えを基本足位という。

3. 目線の高さで施術するときは、技術部位と目の距離を60cm以上にするとよい。

4. 安定した姿勢を保つには、重心を両足の幅の範囲から外さない。

目線の高さで施術するときは、技術部位と目の距離を60cm以上にするとよい。

45 理容師(第44回) モーター式クリッパーの構造に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「モーターの( A )運動はウォームギアを通じてギアに伝えられ、( B )してギアについているクランクピンによってクランクに伝わり、( C )運動に変えられる。」
詳細

1. A:回転  B:減速  C:往復

2. A:往復  B:減速  C:回転

3. A:回転  B:加速  C:往復

4. A:往復  B:加速  C:回転

A:回転  B:減速  C:往復


スポンサー

46 理容師(第44回) コームに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. コームの胴は、目に入った毛髪を一線にそろえ支える役割がある。

2. 角度櫛は、胴に対する歯の角度が柄の方に12度30分傾いている。

3. コームの歯先は、毛髪の根元に分け入り、毛髪を起こす役割がある。

4. 襟つけ櫛は、クリッパーラインや短髪部を刈るのに適している。

コームの胴は、目に入った毛髪を一線にそろえ支える役割がある。

47 理容師(第44回) スタンダードヘアのカットの基本原則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. どのような技法であっても、毛髪を頭皮に対し直上線上に引き出してカットする。

2. 正面から見える側面のシルエットはぼかしよりラインに重点をおき、後頭部はぼかしに重点をおく。

3. 基礎刈りは頭部の高い部分からカットし、仕上げ刈りは低い方から仕上げる。

4. カッティングでのコームの運行は、毛流に対し直角に運行し、直角にカットする。

カッティングでのコームの運行は、毛流に対し直角に運行し、直角にカットする。

48 理容師(第44回) スタンダードヘアの分類に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. ショートカットパーティングは、最短髪型のスタイルである。

2. ハーフロングは、長髪型のスタイルである。

3. 丸刈、原型刈は、短髪型のスタイルである。

4. ミディアムヘアは、中髪型のスタイルである。

ミディアムヘアは、中髪型のスタイルである。

49 理容師(第44回) スタンダードヘアでの押し刈のコームの操作に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「押し刈は短髪部に使い、( A )を頭皮につけて( B )を浮かせて操作するので、しっかり持つことが大切である。操作は肩・肘・手首の関節を軸として、( C )に沿って直線に近い円運行で動かす。」
詳細

1. A:歯元  B:背側  C:毛流

2. A:歯先  B:背側  C:頭皮面

3. A:歯元  B:親歯  C:頭皮面

4. A:歯先  B:親歯  C:毛流

A:歯先  B:背側  C:頭皮面

50 理容師(第44回) 下図は、デザインヘアカットの4つの基本形と角度を表したものである。
レイヤーカットに該当するものはどれか。
詳細

1.

2.

3.

4.


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー