76 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
感染症について正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 猩紅熱はウイルス感染症である。
2. 結核は垂直感染する。
3. 破傷風では筋のけいれんが起こる。
4. エイズはワクチンにより予防可能である。
|
破傷風では筋のけいれんが起こる。
|
77 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
逆流性食道炎の症状はどれか。
|
詳細
|
1. 下腹部痛
2. 胸焼け
3. 便 秘
4. 発 熱
|
胸焼け
|
78 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
肝性脳症でみられるのはどれか。
|
詳細
|
1. 静止時振戦
2. 企図振戦
3. 動作時振戦
4. 羽ばたき振戦
|
羽ばたき振戦
|
79 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
ノーマライゼーションの考え方として正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 障害者施設を増やす。
2. 障害者同士の交流を深める。
3. 障害者の機能回復を促進する。
4. 障害者と健常者が地域で共に生活する。
|
障害者と健常者が地域で共に生活する。
|
80 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
回復期リハビリテーション病棟で医療チームの構成メンバーとなるのはどれか。
|
詳細
|
1. 柔道整復師
2. 義肢装具士
3. ジョブコーチ
4. ケアマネジャー
|
義肢装具士
|
スポンサー
|
81 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
運動性失語症の特徴で正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 劣位半球損傷で生じることが多い。
2. 障害言語野はウェルニッケ中枢である。
3. 頭に浮かんだ言葉が発語できない。
4. 正確な評価には MMSE を用いる。
|
頭に浮かんだ言葉が発語できない。
|
82 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
温熱療法の分類で深部熱に属するのはどれか。
|
詳細
|
1. 渦流浴
2. 極超短波
3. ホットパック
4. パラフィン浴
|
極超短波
|
83 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
下肢の運動と筋の組合せで正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 股関節の伸展 半膜様筋
2. 股関節の内旋 外閉鎖筋
3. 膝関節の伸展 縫工筋
4. 母趾の背屈 長趾伸筋
|
股関節の伸展 半膜様筋
|
84 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
脳卒中に伴う運動障害で正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 小脳の障害では運動失調を伴う。
2. 痙性は上肢では伸筋群に出現しやすい。
3. 重度の錐体路障害では発症時に痙性麻痺となる。
4. 片麻痺の回復で最終段階では共同運動パターンとなる。
|
小脳の障害では運動失調を伴う。
|
85 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
脳卒中の維持期リハビリテーションについて正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 歩行能力の改善は期待できない。
2. 医療保険でのリハビリテーションが主体となる。
3. 通所リハビリテーションでは機能訓練を行わない。
4. 就労年齢では復職に向けたリハビリテーションを行う。
|
就労年齢では復職に向けたリハビリテーションを行う。
|
スポンサー
|
86 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
脊髄損傷完全麻痺の損傷レベルとリハビリテーションで到達する ADL との組合せで正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 第 3 頸髄 人工呼吸器の使用
2. 第 6 頸髄 BFO による食事動作
3. 第 8 胸髄 電動車椅子による移動
4. 第 4 腰髄 長下肢装具による歩行
|
第 3 頸髄 人工呼吸器の使用
|
87 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
下肢切断で断端管理の目的として誤っているのはどれか。
|
詳細
|
1. 浮腫予防
2. 筋力強化
3. 断端成熟促進
4. 拘縮予防
|
筋力強化
|
88 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
脳性麻痺に生じる拘縮のない内反尖足に対する治療で最も適切なのはどれか。
|
詳細
|
1. 抗てんかん薬投与
2. ボツリヌス療法
3. ハムストリングス伳延長術
4. 足関節固定術
|
ボツリヌス療法
|
89 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
コッドマン体操で正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 直立位で行う。
2. おもりは 5 kg が適切である。
3. おもりを持ち上げる運動を行う。
4. 関節可動域を拡大する。
|
関節可動域を拡大する。
|
90 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
脊髄小脳変性症の失調症状に対するリハビリテーションで正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 発症早期から車椅子操作訓練を行う。
2. 上肢に重錘を巻くと歩行が安定する。
3. 立位姿勢でのバランス訓練が有効である。
4. メトロノームを用いた歩行訓練が有効である。
|
立位姿勢でのバランス訓練が有効である。
|
スポンサー
|
91 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
人と自然が相応しているとする考えはどれか。
|
詳細
|
1. 陰陽論
2. 五行論
3. 心身一如
4. 天人合一説
|
天人合一説
|
92 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
五行色体における五主と五官の組合せで正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 肌 肉 鼻
2. 皮 毛 口
3. 筋 舌
4. 骨 耳
|
骨 耳
|
93 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
血の生理作用はどれか。
|
詳細
|
1. 臓腑を温める。
2. 外邪の侵入を防ぐ。
3. 組織を栄養する。
4. 体温を一定に維持する。
|
組織を栄養する。
|
94 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
肺の生理作用はどれか。
|
詳細
|
1. 宣 散
2. 運 化
3. 統 血
4. 疏 泄
|
宣 散
|
95 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
腎虚でみられる腹証はどれか。
|
詳細
|
1. 心下痞䌤
2. 胸脇苦満
3. 小腹不仁
4. 少腹急結
|
小腹不仁
|
スポンサー
|
96 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
腐熟を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
|
詳細
|
1. 全身の気機を調節する。
2. 水穀の精微を心に送る。
3. 津液を全身に散布する。
4. 精が漏れ出ることを防ぐ。
|
水穀の精微を心に送る。
|
97 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
心が剋する臓の生理作用はどれか。
|
詳細
|
1. 発育を主る。
2. 神明を主る。
3. 治節を主る。
4. 統血を主る。
|
治節を主る。
|
98 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
六淫とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 暑 邪 症状が変化しやすい
2. 風 邪 陽気を損傷しやすい
3. 寒 邪 津液を損傷しやすい
4. 湿 邪 気機を停滞しやすい
|
湿 邪 気機を停滞しやすい
|
99 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
第 3 胸椎に付着する臓と表裏関係にある腑の生理作用はどれか。
|
詳細
|
1. 胆汁の貯蔵
2. 清濁の分別
3. 水穀の受納
4. 糟粕の伝化
|
糟粕の伝化
|
100 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
陰虚証の症状はどれか。
|
詳細
|
1. 自 汗
2. 潮 熱
3. 下 痢
4. 顔面蒼白
|
潮 熱
|
スポンサー
|