126 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
変形性膝関節症で膝蓋大腿関節の仏痛とざらつきを診る徒手検査法として最も適切なのはどれか。
|
詳細
|
1. グラスピングテスト
2. マクマレーテスト
3. 膝蓋跳動
4. 膝蓋骨圧迫テスト
|
膝蓋骨圧迫テスト
|
127 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
次の文で示す症例について、身体診察でみられる可能性が最も高いのはどれか。
「65 歳の男性。 3 年ほど前から手のふるえが出現し、徐々に進行している。また動作が緩慢となり、すくみ足もみられ、顔の表情も乏しくなっている。便秘もある。」
|
詳細
|
1. 歯車現象
2. 足底部の知覚鈍麻
3. バビンスキー反射陽性
4. アキレス伳反射亢進
|
歯車現象
|
128 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
脳血管障害で顔面神経麻痺となった患者の罹患筋に施術する場合、対象となる筋として最も適切なのはどれか。
|
詳細
|
1. 前頭筋
2. 側頭筋
3. 頬 筋
4. 伵 筋
|
頬 筋
|
129 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
尺骨神経麻痺で施術の対象となる麻痺筋はどれか。
|
詳細
|
1. 母指内転筋
2. 腕橈骨筋
3. 長掌筋
4. 上腕筋
|
母指内転筋
|
130 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
次の文で示す症例に対する徒手検査で陽性となる可能性が最も高いのはどれか。
「55 歳の女性。長期にわたり人工透析を受けている。早朝に手掌の橈側にしびれが生じ、最近では母指球筋の萎縮もみられる。」
|
詳細
|
1. フローマン徴候
2. ファレンテスト
3. 肘関節屈曲テスト
4. トムゼンテスト
|
ファレンテスト
|
スポンサー
|
131 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
次の文で示す症例に対して最も考えられるのはどれか。
「80 歳の女性。200 m の歩行で左下腿に痛みやしびれが生じ歩けなくなる。手押し車での歩行では症状は出ない。左膝蓋伳反射は減弱、両下肢動脈拍動の触知は良好である。」
|
詳細
|
1. 腰椎椎間板ヘルニア
2. 閉塞性動脈硬化症
3. 椎間関節性腰痛
4. 腰部脊柱管狭窄症
|
腰部脊柱管狭窄症
|
132 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
次の文で示す患者に対して筋力の回復を図るのに最も適切なのはどれか。
「70 歳の女性。最近、歩行時に平坦な場所でもつま先が引っかかるようになった。
室内でスリッパを履いていると脱げそうになり、階段を降りる時には怖くなる。」
|
詳細
|
1. 大腿四頭筋
2. 大腿二頭筋
3. 下腿三頭筋
4. 前脛骨筋
|
前脛骨筋
|
133 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
次の文で示す症例について、罹患筋への局所施術として最も適切な経穴はどれか。
「14 歳の男子。野球の投手。オーバースローの投球動作でリリース期に肩の後方に痛みがある。」
|
詳細
|
1. 天 宗
2. 臂 臑
3. 臑 会
4. 肩 䌰
|
天 宗
|
134 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
スポーツ障害と局所施術の対象となる筋との組合せで正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. オスグッド病 大腿筋膜張筋
2. 鵞足炎 長内転筋
3. フォアハンドテニス肘 長橈側手根伸筋
4. シンスプリント 後脛骨筋
|
シンスプリント 後脛骨筋
|
135 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
次の文で示す症例について、問題 135、問題 136 の問いに答えよ。
「41 歳の男性。 2 か月前から大腿及び下腿後面、足底にかけて痛みが出現した。
MRI 検査で椎間板ヘルニアと診断されている。SLR テスト陽性。」
身体診察で患側にみられる可能性が最も高いのはどれか。
|
詳細
|
1. アキレス伳反射亢進
2. ケンプ徴候陽性
3. 足関節底屈力の減弱
4. 足背部母趾側の触覚鈍麻
|
足関節底屈力の減弱
|
スポンサー
|
136 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
本症例で経脈流注を考慮した施術を行う場合、最も適切なのはどれか。
|
詳細
|
1. 足の厥陰経
2. 足の太陰経
3. 足の陽明経
4. 足の太陽経
|
足の太陽経
|
137 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
次の文で示す症例について、問題 137、問題 138 の問いに答えよ。
「65 歳の男性。主訴は肥満。過食によって徐々に体重が増加し、リンゴ型の肥満症と診断された。肥満以外の症状はない。身長 170 cm、体重 85 kg。」
本症例について正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. BMI 24
2. 褐色脂肪細胞の増加
3. ウエストとヒップの比は 0.8
4. 内臓脂肪の蓄積
|
内臓脂肪の蓄積
|
138 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
本症例の肥満に対する日常の指導として最も適切なのはどれか。
|
詳細
|
1. 座浴で発汗を促す入浴
2. 糖質を制限した食事
3. 食事回数を減らす
4. 階段昇降による運動
|
糖質を制限した食事
|
139 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
次の文で示す症例について、問題 139、問題 140 の問いに答えよ。
「71 歳の女性。主訴は慢性の便秘。最近は硬い便で 4 日に 1 回となった。便意がなく、食欲も減退し口が渇く。腹力もない。病院では機能性便秘と言われた。」
本症例の発生要因を明らかにするために必要な情報はどれか。
|
詳細
|
1. 食事時間
2. 入浴状況
3. 水分摂取量
4. 残便感の状態
|
水分摂取量
|
140 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
本症例にみられる病証で最も適切なのはどれか。
|
詳細
|
1. 実熱証
2. 実寒証
3. 虚寒証
4. 虚熱証
|
虚熱証
|
スポンサー
|
141 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
あん摩施術で正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 滑剤を用いる。
2. 求心性に行う。
3. 皮膚に直接行う。
4. 運動法が含まれる。
|
運動法が含まれる。
|
142 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
マッサージの軽擦法で主に関節横紋上に沿って行うのはどれか。
|
詳細
|
1. 母指軽擦
2. 環状軽擦
3. 指顆軽擦
4. 四指軽擦
|
環状軽擦
|
143 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
高齢女性への施術で最も注意が必要なのはどれか。
|
詳細
|
1. 殿部への手根揉捏
2. 大腿部への把握揉捏
3. 肩上部への宿気打
4. 背部への手掌圧迫
|
背部への手掌圧迫
|
144 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
関節モビライゼーションの目的はどれか。
|
詳細
|
1. 関節包内運動の改善
2. 筋膜の伸張性の改善
3. 関節周囲筋の強化
4. 滑液の分泌抑制
|
関節包内運動の改善
|
145 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
徒手検査所見が陽性の病態で手技療法が最も適応となるのはどれか。
|
詳細
|
1. ドロップアームテスト
2. トーマステスト
3. ラックマンテスト
4. トンプソンテスト
|
トーマステスト
|
スポンサー
|
146 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
Ⅰb 抑制を利用し、最も効果的に筋を弛緩させる刺激部位はどれか。
|
詳細
|
1. 筋伳移行部
2. 最大筋腹部
3. 関節裂伱部
4. 拮抗筋起始部
|
筋伳移行部
|
147 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
体性‒自律神経反射を利用して月経痛の治療を行う場合、施術を行うデルマトームで最も適切なのはどれか。
|
詳細
|
1. Th5 ‒ Th9
2. Th10 ‒ L1
3. L3 ‒ L5
4. S2 ‒ S4
|
Th10 ‒ L1
|
148 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
足関節捻挫による腫脹を下腿部への施術により改善させる作用はどれか。
|
詳細
|
1. 鎮静作用
2. 反射作用
3. 誘導作用
4. 転調作用
|
誘導作用
|
149 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
軽擦法によるオキシトシン放出で重要な部位はどれか。
|
詳細
|
1. 視床下部
2. 松果体
3. 甲状腺
4. 副腎皮質
|
視床下部
|
150 |
あん摩マッサージ指圧師国家試験(第28回) |
|
生体に加えられた種々の刺激が、下垂体‒副腎皮質系を賦活することを指摘しているのはどれか。
|
詳細
|
1. 圧自律神経反射
2. ストレス学説
3. ホメオスタシス
4. ゲートコントロール説
|
ストレス学説
|
スポンサー
|