はり師きゅう師国家試験(第27回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 はり師きゅう師国家試験(第27回) 皮膚について正しいのはどれか。 詳細

1. 表皮は多列円柱上皮でできている。

2. 真皮は中胚葉に由来する。

3. 毛幹は皮膚内部に埋まっている。

4. エクリン汗腺は足底にはない。

毛幹は皮膚内部に埋まっている。

27 はり師きゅう師国家試験(第27回) 血液凝固因子はどれか。 詳細

1. ヘパリン

2. アルブミン

3. フィブリノゲン

4. γ一グロブリン

フィブリノゲン

28 はり師きゅう師国家試験(第27回) 血圧を下げる要因はどれか。 詳細

1. 血液量の増加

2. 血液粘性の上昇

3. 血管平滑筋の弛緩

4. 血管壁弾性の低下

血液粘性の上昇

29 はり師きゅう師国家試験(第27回) 安静吸息時に起こる現象はどれか。 詳細

1. 胸郭の縮小

2. 腹筋の収縮

3. 胸腔内圧の上昇

4. 外肋間筋の収縮

胸郭の縮小

30 はり師きゅう師国家試験(第27回) 基礎代謝量について正しいのはどれか。 詳細

1. 夏は冬より高い。

2. 加齢によって低下する。

3. 同一年齢では女性の方が男性より高い。

4. 日本人の成人男性では約2600kcal/日である。

夏は冬より高い。


スポンサー

31 はり師きゅう師国家試験(第27回) 交感神経活動の亢進によって起こるのはどれか。 詳細

1. 排尿筋の収縮

2. 気管支筋の弛緩

3. 瞳孔括約筋の収縮

4. 内肛門括約筋の弛緩

瞳孔括約筋の収縮

32 はり師きゅう師国家試験(第27回) 血糖について誤っているのはどれか。 詳細

1. エネルギー源となる。

2. グルカゴンの作用により減少する。

3. グリコーゲンとして貯えられる。

4. 食欲に関係する。

グリコーゲンとして貯えられる。

33 はり師きゅう師国家試験(第27回) 神経線維における興奮伝導の3原則に含まれるのはどれか。 詳細

1. 跳躍伝導

2. 易疲労

3. 絶縁性伝導

4. 一方向性伝導

跳躍伝導

34 はり師きゅう師国家試験(第27回) 伸張反射の反射弓に含まれるのはどれか。 詳細

1. 運動野

2. 脊髄後角

3. Ⅰb群求心性線維

4. α連動ニューロン

運動野

35 はり師きゅう師国家試験(第27回) 脂肪の消化に関与しないのはどれか。 詳細

1. 胆汁分泌

2. 乳化作用

3. リパーゼ分泌

4. アミラーゼ分泌

胆汁分泌


スポンサー

36 はり師きゅう師国家試験(第27回) 排尿時に起こるのはどれか。 詳細

1. 下腹神経活動が亢進する。

2. 外尿道括約筋が収縮する。

3. 膀胱壁の平滑筋が弛緩する。

4. 陰部神経活動が低下する。

外尿道括約筋が収縮する。

37 はり師きゅう師国家試験(第27回) ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。 詳細

1. プロラクチン   ─── 乳汁産生促進

2. 成長ホルモン   ─── 血糖値低下

3. 甲状腺ホルモン  ─── 基礎代謝低下

4. 糖質コルチコイド ─── 炎症反応亢進

成長ホルモン   ─── 血糖値低下

38 はり師きゅう師国家試験(第27回) 生存している患者から病変部の組織を採取するのはどれか。 詳細

1. 生検診断

2. 細胞診断

3. 剖検診断

4. 機能診断

細胞診断

39 はり師きゅう師国家試験(第27回) Ⅲ型アレルギーによる疾患はどれか。 詳細

1. 気管支喘息

2. 花粉症

3. 急性糸球体腎炎

4. 甲状腺機能亢進症

急性糸球体腎炎

40 はり師きゅう師国家試験(第27回) 再生能力が最も低いのはどれか。 詳細

1. 肝細胞

2. 心筋細胞

3. 神経膠細胞

4. 血管内皮細胞

血管内皮細胞


スポンサー

41 はり師きゅう師国家試験(第27回) 肉芽組織の構成要素はどれか。 詳細

1. 線維芽細胞

2. 平滑筋細胞

3. 横紋筋細胞

4. 上皮細胞

横紋筋細胞

42 はり師きゅう師国家試験(第27回) 肝硬変患者の脾臓に最も生じやすいのはどれか。 詳細

1. 出血

2. うっ血

3. 水腫

4. 梗塞

梗塞

43 はり師きゅう師国家試験(第27回) 免疫不全症でHIVによるのはどれか。 詳細

1. 無γグロブリン血症

2. 重症複合性免疫不全症

3. 後天性免疫不全症候群

4. ディジョージ症候群

重症複合性免疫不全症

44 はり師きゅう師国家試験(第27回) 扁平上皮癌が最も発生しやすいのはどれか。 詳細

1. 舌

2. 胃

3. 胆嚢

4. 膵臓

45 はり師きゅう師国家試験(第27回) 球麻痺でみられるのはどれか。 詳細

1. 舌萎縮

2. 嗅覚障害

3. 聴力低下

4. 眼球運動障害

聴力低下


スポンサー

46 はり師きゅう師国家試験(第27回) バレー徴候で患側上肢にみられる陽性所見はどれか。 詳細

1. 外旋する。

2. 下降する。

3. 振戦が出現する。

4. しびれを自覚する。

振戦が出現する。

47 はり師きゅう師国家試験(第27回) 月経異常はどれか。 詳細

1. 持続期間5日

2. 周期の変動2日

3. 初経12歳

4. 閉経38歳

周期の変動2日

48 はり師きゅう師国家試験(第27回) 異常歩行と疾患の組合せで正しいのはどれか。 詳細

1. 突進歩行    ─── 変形性膝関節症

2. あひる歩行   ─── 進行性筋ジストロフィ一

3. はさみ脚歩行  ─── パーキンソン病

4. 硬性墜落性破行 ─── 脳性麻煉

あひる歩行   ─── 進行性筋ジストロフィ一

49 はり師きゅう師国家試験(第27回) 疾患と視診所見の組合せで誤っているのはどれか。 詳細

1. 帯状庖疹    ─── 胸背部の発赤・水庖

2. 肝硬変     ─── 眼球結膜の黄染

3. パーキンソン病 ─── 水牛様肩

4. バセドウ病   ─── 眼球突出

パーキンソン病 ─── 水牛様肩

50 はり師きゅう師国家試験(第27回) 咳・痰について正しいのはどれか。 詳細

1. 痰を伴う咳を乾性咳嗽という。

2. 気管支喘息の発作時は咳・痰は通常ない。

3. 血痰が出ても少量なら肺癌は考えない。

4. 誤嚥時の咳・痰は防御反応の一つである。

痰を伴う咳を乾性咳嗽という。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー