登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 配置販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 配置販売業は、購入者の居宅に医薬品をあらかじめ預けておき、購入者がこれを使用した後に代金を請求する販売形態である。
b 配置販売業の許可は、一般用医薬品を、配置により販売又は授与する業務について、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。
c 配置員は、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、配置販売に従事している区域の都道府県知事に対し、配置販売に従事した日から30日以内に届け出なければならない。
d 配置販売業者は、第2類医薬品及び第3類医薬品を、効能効果が同一の場合に限り、混在して配置することができる。
詳細

1. (a、b)

2. (b、c)

3. (c、d)

4. (a、d)

(a、b)

52 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 1~5の事項のうち、配置販売業者が第1類医薬品を配置したときに、医薬品医療機器等法施行規則の規定により、書面に記載し、2年間保存しなければならないこととされている事項として誤っているものはどれか。 詳細

1. 品名

2. 数量

3. 配置した日時

4. 配置した場所

5. 医薬品の購入者等が情報提供の内容を理解したことの確認の結果

配置した場所

53 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 要指導医薬品を購入し、又は譲り受ける者から説明を要しない旨の意思の表明があり、薬剤師が、当該要指導医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合は、情報提供をせずに販売することができる。
b 第1類医薬品を販売する場合は、薬剤師又は登録販売者に、必要な情報提供をさせることが望ましい。
c 指定第2類医薬品については、薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会が確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。
d 第3類医薬品については、購入者から質問等がなくても、薬剤師又は登録販売者から積極的な情報提供を行うことが望ましいが、医薬品医療機器等法での規定は特にない。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(c、d)

54 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品及び食品の陳列等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 要指導医薬品は、いかなる場合も鍵をかけた陳列設備で陳列しなければならない。
b 第3類医薬品は、薬局等構造設備規則(昭和36年厚生省令第2号)に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
c 保健機能食品は、一般用医薬品と併せて摂取することにより効果が期待できるため、一般用医薬品と区別することなく陳列することができる。
d 店舗販売業者は、一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

誤 誤 誤 正

55 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 店舗を利用するために必要な情報として、店舗販売業者が店舗の見やすい場所に掲示しなければならない事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 店舗販売業者の氏名又は名称、許可証の記載事項
b 店舗管理者の氏名
c 個人情報の適正な取扱いを確保するための措置
d 相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 正


スポンサー

56 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の特定販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 特定販売を行う店舗に注文された医薬品がない場合、別の店舗から発送することができる。
b 特定販売を行うことができる医薬品は、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品及び要指導医薬品である。
c 特定販売を行う薬局開設者又は店舗販売業者は、購入者から対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、その薬局又は店舗で医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。
d 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、その広告に一般用医薬品の陳列の状況を示す写真を表示しなければならない。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

誤 誤 正 正

57 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 次の成分(その水和物及びそれらの塩類を含む。)を有効成分として含有する製剤のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)として、正しいものの組み合わせはどれか。

a アセトアミノフェン
b コデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
c プソイドエフェドリン
d イブプロフェン
詳細

1. (a、c)

2. (b、c)

3. (b、d)

4. (a、d)

(b、c)

58 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品等適正広告基準に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することが適当である。
b 使用前後の写真は、効能効果を保証するために積極的に用いることが適当である。
c 一般用医薬品は、医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(がん、糖尿病、心臓病等)について、自己治療が可能であるかの広告表現は認められない。
d 医薬関係者や医療機関が推薦している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

誤 誤 正 正

59 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の販売方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品を多量に購入する者に対して、積極的に事情を尋ねるなど慎重に対処し、状況によっては販売を差し控えるべきである。
b 店舗販売業の許可を受けた店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売に供することは、購入者の利便性のためであれば認められる。
c 購入者の利便性のため異なる複数の医薬品又は医薬品と他の物品を組み合わせて販売又は授与する場合には、購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であり、組み合わせることに合理性が認められる場合のみ行い、組み合わせた個々の医薬品等の外部の容器又は外部の被包に記載された法に基づく記載事項が、明瞭に見えるようになっている必要がある。
d キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、いかなる場合も認められない。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、c)

60 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 行政庁の監視指導や処分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下「都道府県知事等」という。)は、薬事監視員に、不良医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
b 薬局開設者や医薬品の販売業者が、命ぜられた報告を怠ったり、虚偽の報告をした場合には、業務停止の処分が行われることがあるが、罰則の規定はない。
c 都道府県知事等は、緊急の必要があるときは、薬事監視員に無承認無許可医薬品等を廃棄させることができる。
d 医薬品等の製造販売業者等が、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生し、又は拡大するおそれがあることを知った場合であっても、行政庁による命令がなければ、これを防止するための必要な措置を講じることはできない。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 誤


スポンサー

61 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a アリルイソプロピルアセチル尿素 ― 気道粘膜からの粘液の分泌を促進する。
b トロキシピド ― 内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する。
c メタケイ酸アルミン酸マグネシウム ― 胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する。
d メトカルバモール ― 骨格筋の緊張をもたらす脊髄反射を抑制する。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

誤 誤 正 正

62 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) アスピリン(別名アセチルサリチル酸)に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 アスピリンは、プロスタグランジンの産生を( a )する( b )解熱鎮痛成分であり、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を( c )。
詳細

1. a 促進  bサリチル酸系  c起こしやすい

2. a 促進  bサリチル酸系  c起こしにくい

3. a 促進  bピリン系    c起こしやすい

4. a 抑制  bピリン系    c起こしにくい

5. a 抑制  bサリチル酸系  c起こしやすい

a 抑制  bサリチル酸系  c起こしやすい

63 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 第1欄の記述は、かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分に関するものである。該当する配合成分は第2欄のどれか。

第1欄
 主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。その分、他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は少なく、空腹時に服用できる製品もある。
 まれに重篤な副作用として皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、急性汎発性発疹性膿庖症、間質性肺炎、腎障害、肝機能障害を生じることがあり、特に定められた用量を超えて使用した場合や、日頃から酒類(アルコール)をよく摂取する人で起こりやすい。

第2欄
1 アセトアミノフェン
2 イブプロフェン
3 ジアスターゼ
4 デキストロメトルファン臭化水素酸塩
5 プロザイム
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

64 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a トラネキサム酸は、かぜ薬(総合感冒薬)に配合されるほか、医療用医薬品において血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられている。
b 解熱鎮痛成分であるエテンザミドは、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多く、例えば、アクリノール、カイニン酸、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。
c 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用が期待され、坐剤として用いられることがある。
d ブロモバレリル尿素は、不眠症や不安緊張状態の鎮静を目的に使用されることがあるが、その大量摂取による自殺が日本で社会問題になった。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

誤 誤 正 正

65 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 1~5で示される医薬品の配合成分のうち、依存性があり、麻薬性鎮咳成分と呼ばれるものはどれか。 詳細

1. チペピジンヒベンズ酸塩

2. ジヒドロコデインリン酸塩

3. クロペラスチン塩酸塩

4. ジメモルファンリン酸塩

5. ノスカピン

ジヒドロコデインリン酸塩


スポンサー

66 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の配合成分とその副作用との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a クロルヘキシジングルコン酸塩 ― まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。
b コデインリン酸塩 ― 分娩時服用により新生児に呼吸抑制が現れたとの報告がある。
c ジプロフィリン ― 心臓刺激作用を示し、動悸が現れることがある。
d ピレンゼピン塩酸塩 ― 胃腸の運動を亢進させる作用を示し、下痢が現れることがある。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

正 正 正 誤

67 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 10歳未満の子供は、アミノ安息香酸エチルの使用を避ける必要があるとされている。
b 14歳未満の子供は、ジヒドロコデインリン酸塩を使用しないよう注意喚起がされている。
c 出産予定日12週以内の妊婦は、イブプロフェンを服用しないこととされている。
d 授乳中の人は、ロートエキスの使用を避けるか、使用期間中の授乳を避ける必要がある。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

誤 誤 正 正

68 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 1~5で示される医薬品の配合成分のうち、使用するとサントニンが吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まることから、サントニンとの併用を避ける必要があるものはどれか。 詳細

1. カフェイン

2. スクラルファート

3. ビサコジル

4. ビタミンC

5. ヒマシ油

ヒマシ油

69 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 第1欄の記述は、鎮咳去痰薬として使用される医薬品の配合成分に関するものである。該当する配合成分は第2欄のどれか。

第1欄
 交感神経系への刺激作用によって、心臓血管系や、肝臓でのエネルギー代謝等にも影響が生じることが考えられるため、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、使用する前にその適否につき、医師又は薬剤師に相談するべきである。

第2欄
1 アルジオキサ
2 イソプロピルアンチピリン
3 トリメブチンマレイン酸塩
4 メチルシステイン塩酸塩
5 メトキシフェナミン塩酸塩
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

70 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) ビタミン成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. チアミン硝化物は、眠気による倦怠感を和らげる補助成分として眠気防止薬に配合されている場合がある。

2. トコフェロール酢酸エステルは、酵素によりフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)へと活性化され、コレステロールの生合成を抑制するため、高コレステロール改善薬に配合されている場合がある。

3. シアノコバラミンは、正常な赤血球の形成に働くため、貧血用薬に配合されている場合がある。

4. アスコルビン酸は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として貧血用薬に配合されている場合がある。

トコフェロール酢酸エステルは、酵素によりフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)へと活性化され、コレステロールの生合成を抑制するため、高コレステロール改善薬に配合されている場合がある。


スポンサー

71 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) グリセリンが配合された浣腸薬の説明に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 本剤を人肌程度に温めておくと、注入時に不快感を生じることが少ない。
b 排便能力が低下している人は、便秘の予防のために本剤を繰り返し使用する必要がある。
c 効果を十分に得るために、薬液を注入した後すぐに排便を試みるとよい。
d 痔出血の症状があるときは、本剤の使用により赤血球の破壊(溶血)を引き起こす、また、腎不全を起こすおそれがあり、使用前に治療を行っている医師等に相談する必要がある。
詳細

1. (a、c)

2. (b、c)

3. (b、d)

4. (a、d)

(a、d)

72 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 貧血用薬(鉄製剤)に係る相談を受けたときの対応に関する記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. より効果が得られるよう複数の鉄製剤を併用するよう提案する。

2. 消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましいと説明する。

3. 緑茶の摂取により鉄の吸収が良くなるので、服用の前後30分に緑茶を摂取するよう勧奨する。

4. 食生活を改善し、かつ本剤の使用を2週間程度続けても症状の改善がみられない場合には、別の一般用医薬品である鉄製剤への変更を提案する。

消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましいと説明する。

73 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 14歳の子供にサリチルアミドが配合されたかぜ薬を使用したいと相談を受けたときの対応に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 本剤は、ウイルスを体内から除去し、かぜの諸症状を緩和する作用があると説明した。
b インフルエンザにかかっている時は、使用を避ける必要があると説明した。
c 本剤の代わりに、副作用の少ないイブプロフェンが配合されたかぜ薬を使用するよう提案した。
d 使用者が過去にアスピリン喘息を発症していないか確認した。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)

74 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ゴミシは、フトモモ科のチョウジの蕾を基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
b チョウトウコウは、アカネ科のカギカズラ、ウンカリア・シネンシス又はウンカリア・マクロフィラの通例とげを基原とする生薬で、神経の興奮・緊張緩和を期待して用いられる。
c ハンゲは、ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
d ボウイは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 正 正 誤 正

誤 正 誤 正

75 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) カンゾウに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

 カンゾウは、マメ科のウラルカンゾウ又はグリキルリザ・グラブラの根及びストロンで、ときには周皮を除いたもの(皮去りカンゾウ)を基原とする生薬であり、含有する( a )による抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を促す等の作用も期待される。
 カンゾウを大量に摂取すると( a )の大量摂取につながり、( b )を起こすおそれがあるため、( c )等のカンゾウを含有する医薬品には、注意が必要である。
詳細

1. aグリチルリチン酸  b偽アルドステロン症  c麻黄湯

2. aグリチルリチン酸  b偽アルドステロン症  c半夏厚朴湯

3. aグリチルリチン酸  b血圧低下       c麻黄湯

4. aトラネキサム酸   b血圧低下       c半夏厚朴湯

5. aトラネキサム酸   b偽アルドステロン症  c呉茱萸湯

aグリチルリチン酸  b偽アルドステロン症  c麻黄湯


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー